しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

春の医王山へ。(4/30*火)

2019年04月30日 | 風景


毎年、GWには初の医王山をトレッキング。
その年によって雪渓の量が違うのですが
暖冬だったせいか、昨日歩いた登山道に
珍しく雪渓は見られませんでした。



まずはキクザキイチリンソウの花。



スミレの花もあちこちに。



桜の花もまだ見られました。



ここで見られる深山の花、サンカヨウ。



キビタキの♂2羽が縄張り争いをして
ブンブン音を出しながら追いかけっこをしていました。



樹洞で巣を作っているミツバチの群れも見つけました。
約4時間歩いた医王山、今年は何度歩けるでしょう。
サンショウクイやツツドリの声、ヤマドリのホロ打ち、
季節の移り変わりや鳥のさえずりが楽しい場所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兼六園探鳥会。(4/29*月)

2019年04月29日 | 日本野鳥の会石川


何たって今日の一番人気はこのオオルリ♂かな。




GWが始まって今日は兼六園探鳥会の日。
まずはシメがお出迎えでした。



霞が池の岩の上にいたカルガモ、
この後池でペアのもう一羽と泳ぎ出しました。



日本最古のこの噴水は高低差で
水が噴出しています。



一般の参加者も多い人気の兼六園探鳥会、
今日はコマドリやキビタキ、ヤブサメも見れて
ラッキーな探鳥日でした。
巣材を集めるシジュウカラもいたし、
エゾムシクイがよく鳴いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜を植える。(4/28*日)

2019年04月28日 | 家庭菜園


毎年連休は夏野菜を植えたり種を撒いたりと大忙し。
今日は晴天だったので仕事を一段落させて畑へ。
山の畑に着くと、いつも散策から始めます。
オオルリやサンショウクイを確認、
ベニマシコの声も聞こえましたが
サシバの到着はまだのようです。



今日は大きなシマヘビを二匹見ました。
冬眠から覚めてニョロニョロ出てきたようです。

トマト、ミディトマト、ミニトマト、ピーマン、
キュウリ、ナスの苗を植えて、ビーツ、大豆、カボチャ、
つるインゲン、春菊、レタス、チンゲンサイ、ソーメンカボチャ、
ゴーヤ、ライ麦などの種を撒きました。
これから思いつく種を追加して撒いていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて咲いたエビネと花束。(4/27*土)

2019年04月27日 | 植物


数年前にお知りあいから譲り受けたエビネ、
今年やっと花を咲かせました。
黄色い花とピンク色の花の株があり、
二種類の花を楽しんでいます。かわいいな。



野生のエビネは乱獲されてしまい、
野外ではほとんど見られなくなりました。
園芸種としてあちこちで見られるエビネですが、
やはりこの花と山で会えると感激はひとしおでしょう。
一度、四万十の山奥で見つけた野生のエビネ、
あのときのエビネの花は神々しく光り輝いて見えました。



明日の結婚記念日の前夜祭として今日は娘たちもやってきて、
みんなでお寿司や焼き鳥などのごちそうを食べました。
娘たちが花束をプレゼントしてくれました。
切り花はあまり好きではないのですが
ありがたく家に飾ることにしました☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃれなチューリップは・・。(4/26*金)

2019年04月26日 | 植物


お庭で咲き出したチューリップがあまりに可愛いので、
切り花にしてお部屋で楽しむことにしました。
品種を調べてみると、ファンシーフリルという品種に近い。
なぜ私が品種を知らないかというと、
昨年、山に捨てられていた球根だったからです。
お散歩中に見過ごせず、拾って来て庭に植えたのでした。

そういえば今日も、解体された近所の家の庭が
パワーショベルで均されていて、
無惨に切られて転がっていた球根を拾ったのでした・・。
こちらは水仙だったような。



お花の中を覗くとこんな感じです。



そして私のお部屋の中で咲いています。
お花の命、ピンク色の命、美しく輝いています☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の中の散策。(4/25*木)

2019年04月25日 | 風景




ここは何処?というくらい霧が立ちこめる山の朝。
今日は今年の観察会のスタッフに集まってもらって
これまでの参加者にチラシを郵送するための作業を行いました。
朝は雨模様だったので、スケジュールを室内用に考えて、
8名が自己紹介から始まって、簡単なテキストを使って野鳥のQ&Aや
ナショナルトラストの活動絵本を読み合ったり、
好きな生きもの、植物、食べ物も紹介し合って楽しみました。
その後は、持ち寄りのランチタイム。みんなでおしゃべりしながら、
とても楽しくて美味しい時間となりました。

その後は、5人が残ってキゴ山周辺を散策。
水芭蕉やクロモジの花を楽しみながら、
コゴミ、ワラビ、ゼンマイなどの山菜摘みも楽しみました。


水芭蕉の群生が見られます。


クロモジの黄色い花がかわいい。


チゴユリも咲き出しました。


この春,初収穫のワラビは柔らかそう。


ヒキガエルの卵はどこか美味しそう!笑
子どもの頃からカエル好きなので、
カエルの卵はワクワクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も会えたウラシマソウ。(4/24*水)

2019年04月24日 | 植物


いつものフィールドで
ひっそりと咲いているウラシマソウ。
ほんとに不思議な形をしていますね。
浦島太郎の釣り糸に見立てた名前は、
一度聞くと忘れられない。



少しづつ群落が大きくなって来ているようでうれしい。
まるで何か話し出しそうな気配の花、
これからも見守っていけたらと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏鳥たちの飛来日!(4/23*火)

2019年04月23日 | 野鳥




芝生にツグミ類が降りていました。
クロツグミやツグミやアカハラ。

少し早く起きた朝、
フィールドを歩くと夏鳥たちの声がにぎやか!
キビタキ、クロツグミ、アカハラ、マミチャジナイ、
エゾムシクイ、センダイムシクイ、コマドリ、オオルリなど26種の確認。
一気に夏鳥たちがやってきたようです。

明日から早起きタイムに切り替えよう。
今日から仕事の合間にジムにも通い始めました。
体と頭を動かして元気に過ごしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒキガエルの春!(4/22*月)

2019年04月22日 | カエル


友人が遊びに来たのでキゴ山に出かけました。
桜がまだ満開で、お得な気分でした。
私の好きな3つのコースを歩きました!



水芭蕉も美しく咲いていました。



ちょうどヒキガエルの恋の季節のようで、
アベックヒキガエルを何組も見かけました。



正面にもペアがいました。
真直ぐ見つめられていました。



山道にもいました。
下の大きなカエルが♀で、上に乗っているのが♂。
♂は楽チンそうです。



羽化したばかりのトラフシジミ。



ギフチョウがあちこちで飛んでいました。
よく停まってくれるのでしっかり姿も堪能できました。



いつもはうるさいカケスがひっそりと飛んで来て
ひっそりと移動しました。たくさんの生き物に会えた日。
ツツドリの声、初認でヤマドリのホロ打ちも聞きました。
コゴミ採りにも夢中になった日、山はいつも楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総会記念講演「ブッポウソウ」。(4/21*日)

2019年04月21日 | 日本野鳥の会石川


今日は野鳥の会石川の総会の日でした。
県からの来賓も招き総会が無事に終了したあとは、
例年のように記念講演を行いました。
今回は,広島県から鳥類学者の飯田知彦氏を講師に迎え、
ブッポウソウの生態と保護について詳しくお話を聞きました。



30人以上が集まり、みなさん熱心に
耳を傾けていました。



ヨタカの研究もされているそうです。



質疑応答タイムでも活発にやりとりがありました。
講演後は,お隣のレストランで懇親会。
あっという間の楽しい時間となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする