しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

三重県からようこそ!(6/9*日)

2024年06月09日 | 日本野鳥の会石川




今日はバスをチャーターして日本野鳥の会三重の方々
28名が野鳥観察に金沢を訪れました。
私は朝5時起きで、6時から早朝探鳥ガイドを行いました。







日本海に感動されて探鳥後は海へ・・。
観察できた野鳥は30種、三重県で見られなくなった
オナガが出なかったのは残念でしたが、
一緒に川あり海ありの森の散策を楽しめた時間となりました。

遠い場所に住んでいても野鳥繋がりで
すぐに仲良くなれるのは不思議なものです。
これからも友好関係を深めていきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キゴ山・春の自然観察会。(6/1*土)

2024年06月01日 | 日本野鳥の会石川








快晴となったキゴ山で心地いい風を感じながら、
野鳥、虫、植物などの生きもの探しをしました。草笛やアオバズクの手笛遊び、
アワフキムシの観察、ドクダミ、ヨモギ、ムラサキミツバ、ササユリの香りを味わい、
キイチゴの味見、虫とりなどもして、子どもから大人までみんなで五感を使って
自然と親しみました。ホオジロをじっくりと観察、サシバが何度も現れてくれて
近くでピックーィと特徴的な声も聞くことができました。また参加したいという声が
いくつも寄せられました。下見観察と本番、2回の持ち寄りティータイムでスタッフも
わいわいと楽しめた観察会となりました。

★観察できた鳥/ホオジロ、ホトトギス、ヒヨドリ、モズ、ニュウナイスズメ、ウグイス、
イカル、メジロ、サシバ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キビタキ、コゲラ、シジュウカラ、
サンショウクイ、キセキレイ、トビ、ツバメ、ヤブサメ、アオゲラ、オオムシクイ、キツツキsp 22種

★参加者/35名 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードウィーク探鳥会へ。(5/12*日)

2024年05月12日 | 日本野鳥の会石川


バードウィークの定例探鳥会でした。



まだヒドリガモやコガモも姿がありました。



ヒドリガモ♂3羽がいましたが
そのうちの1羽は白っぽい色をしていました。



林道からは、ハシボソガラスの
ヒナ2羽が大きく育っていました。





海に出てシロチドリやウミネコ、ヒバリを観察。



足元にはハマエンドウの花が咲いていました。

観察できた鳥は30種でした。
キジ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、カンムリカイツブリ、キジバト、
アオサギ、オオバン、シロチドリ、ウミネコ、コアジサシ、トビ、コゲラ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、
ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、コムクドリ、
キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメの子育て応援事業の取材。(5/8*水)

2024年05月08日 | 日本野鳥の会石川


今日は野鳥の会が全国の支部に募集している、
ツバメの子育て応援事業の推薦を
石川でも昨年に続けて行っています。
「浅の川温泉 湯楽」に事前電話してあったので
本日は取材に訪れました。
この建物の玄関先の軒下に多くの巣がありました。
スタッフの方たちと数えてみると15個の巣がありました。



のぼり旗をツバメの止まり木にしてありました。



光センサーに作った巣は落ちそうだったので
プラスティックと針金で固定したそうです。



ほとんどのツバメはまだ抱卵中ですが、
ヒナが孵った巣ではもう親鳥たちは忙しそうでした。
ツバメたちの姿を楽しみにしているお客さんも多いそうです。
カラスがヒナを狙いに来るので、手を叩いたり、
爆竹を鳴らしたりして追い払っているそうです。
ここでは、ツバメたちは施設の人たちに温かく見守られていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーマは「ノジコ」。(4/21*日)

2024年04月21日 | 日本野鳥の会石川


今日は、日本野鳥の会石川の総会が行われました。
議事が無事に終了し、今年度の記念講演は、
出口翔大氏を講師に迎えて、
ノジコの繁殖地 石川県が羨ましい
〜ノジコの不思議な繁殖分布〜
がテーマでした。







たっぷりとノジコのお話が聞けて、
とても楽しかったです。私もいつものフィールドで、
これからノジコ探しをしてみようと思っています。
これから夏鳥たちが次々とやってくる季節!
楽しい日々が待っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の定例探鳥会。(4/15*月)

2024年04月14日 | 日本野鳥の会石川


お花のアーチが美しい探鳥路でした。





今日は快晴の定例探鳥会の日。51名が集まり、
多くの野鳥を観察することができました。







個人的にはノビタキが良かったです。
お仲間たちともお話しできて楽しいひとときでした。

観察できた鳥は46種。
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、カンムリカイツブリ、キジバト、
カワウ、アオサギ、オオバン、ケリ、ウミネコ、カモメ、ミサゴ、トビ、コゲラ、アカゲラ、
オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、
ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムシクイSP、ムクドリ、クロツグミ、シロハラ、
ツグミ、コマドリ、ジョウビタキ、ノビタキ、コサメビタキ、オオルリ、スズメ、
カワラヒワ、シメ、イカル、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、クロジ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犀川探鳥会。(2/18*日)

2024年02月18日 | 日本野鳥の会石川


晴れの気持ちのいい日となり、
今日の犀川探鳥会では、多くの参加者が集まりました。
最初は少し下流に向かって歩き、目玉はやはりホオジロガモ♂♀。
カイツブリやコガモ、オオバンと近くにいた3種と共に
少し離れた場所から動きの面白さも観察。
その後、高木の上で食事中のトビとカラスの攻防戦を眺めたり、
中洲では佇むタシギやイカルチドリの姿も見つけ、
こちらもじっくりと観察できて満足感のある探鳥会となりました。



単眼鏡に入れて観てもらいましたが、
イカルチドリもタシギもじっと佇んでいると
保護色でなかなか確認できない人もいました。





樹木に黄色いものが・・・触るとカマキリの卵のように
カサカサしていました。黄色い粘菌のようでした。

★観察できた鳥は、
キジ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、ホオジロガモ、カワアイサ、
カイツブリ、キジバト、カワウ、オオバン、イカルチドリ、タシギ、トビ、
モズ,ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、
メジロ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、
カワラヒワ、シメ  28種で参加者は37名でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の定例探鳥会。(2/11*日)

2024年02月11日 | 日本野鳥の会石川


晴天となった日、定例探鳥会に出かけてきました。



森の中ではトベラの赤い実が
あちこちでみられました。





川と海に挟まれた森なので、
いろんな種類の野鳥が観察できます。





参加の子どもとキクラゲ探しもしました。
風は肌寒かったのですが太陽の下は暖かい。
27名の参加で、野鳥は30種、確認できました。
★観察できた鳥
ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、
キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、
カワウ、オオバン、カモメsp.、トビ、ハイタカ、コゲラ、アカゲラ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、
メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、
カワラヒワ、シメ、アオジ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編集作業で大忙し。(1/22*月)

2024年01月22日 | 日本野鳥の会石川


野鳥の会石川の会報誌は、
次号2月号の編集に入っていて
今日やっと修正を終えて仕上げました。

元旦の能登半島地震で予定が大きく狂いましたが、
毎年、1月の成人の日に行ってきたガンカモ調査は
できる範囲で、ということで能登方面を除いて行いました。
その報告書のまとめも担当者が頑張って現在作成しています。

どちらも仕事の合間を縫って制作してきました。
思いがけない大災害で私たちもいくつもの問題に
突き当たりましたが、何とか形になりつつあります。
きっと今後の貴重な資料として残ることでしょう。

会のメンバーにも能登方面の方々がいて
気が気ではありません。
ただ今、情報を収集している最中です。
とにかく被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
主人の実家も能登にあり、ひと段落したら
差し入れを沢山持って訪れる予定でいます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の交流会。(1/14*日)

2024年01月14日 | 日本野鳥の会石川




今日は野鳥の会石川の「新年の交流会」を行いました。
午前中は定例探鳥会がありましたが、
私は交流会の準備に追われ参加できず。

スケジュールは、以下の進行で進めました。
1、食事と自己紹介(40分)
2、野鳥ビンゴゲーム(30分)
3、野鳥質問コーナー(40分)
4、小笠原探鳥旅行の紹介(60分)

ベテランさんと新しい会員さんの参加で
とてもいいバランスの集まりとなりました。
自己紹介では元旦に起きた地震の話題も出ました。
ビンゴゲームでは、参加者の好きな野鳥を1種づつ
紹介してもらい、それを元にビンゴゲームをしました。
準備した景品もみなさんに渡りました。
野鳥質問コーナーでは、質疑応答タイムとなり
ベテランさんのアドバイスがたくさん聞けました。







最後は、この夏に小笠原に鳥見に出かけた若いメンバーが
その探鳥記を紹介してくれました。
参加のみなさんは熱心に話を聞いていて、
一緒に旅をしたようなお得な気分になれたようです。
今回の交流会、なかなかいい手応えがありました。
人はやはり会って話をすることでエネルギーが出てきますね。
これからも楽しい交流の場を作っていこうと考えています!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする