しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

兼六園で野鳥観察会。(5/29*水)

2024年05月29日 | 野鳥




今日は兼六園で野鳥観察を依頼されたので
行ってきましたが朝はまだ小雨が降っていました。



カルガモが3ヶ所の池にいたので、
じっくりと観察することできました。





参加のみなさんはとても熱心でした。



時間があったので金沢城の方も歩いてみました。



街中とは思えない森の中です。





6月1日は市祭「百万石まつり」があるので
兼六園でもライトアップのイベントがあるみたいです。
今日は13種の観察でスズメの求愛給餌やカワラヒワの姿も
じっくりと観察できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼けとカルガモ親子。(5/23*木)

2024年05月23日 | 野鳥




夕方、夕焼けを見に橋に立つと、
なんと橋の真下にカルガモ親子がいました。
親鳥♀とヒナ7羽がいました。
しばらく観察していると、母がモが
近くにいた2羽のカルガモに
飛びかかって追い払っていました。
ヒナを守るための行動だと思います。





それから夕焼けを鑑賞、
空が暮れていく色彩は美しい。



今日は小学校では、朝から全学年で
運動会の練習が行われ、
炎天下の中、生徒たちは頑張っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コチドリの繁殖。(5/22*水)

2024年05月22日 | 野鳥


毎年、コチドリの繁殖を確認に行く場所に
今年も行ってきました。そこは砂利を敷いた広い駐車場。
車に乗ったまま探すと、さっそく2羽のペアの姿。







探すともう大きく育ったヒナたちが5羽
チョコチョコと歩いていました。



それを親鳥がしっかりと見守っていました。
それでも最初観察した頃に比べると、
数はずいぶん少なくなったように感じます。





この場所に新しい建物が建つようですが
具体的にこの場所がどうなるのか調べてみようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏鳥たちの声。(5/18*土)

2024年05月18日 | 野鳥


今朝、咲いた庭のバラにおはよう!を言って早朝散策。
5時過ぎに目覚めて、二度寝せずに起き出しました。
5月や6月は野鳥観察のために時々早起きします。
いつもと違うローテーションに体調は狂うのですが
それは致し方ない。この季節の朝は面白い。





家を出ると、家の前の電線で囀っていたのは
ツバメとスズメたち。しばし、眺める。



川では3匹のカワセミ。
山に登りはじめるとまだ街灯が点っていました。



キビタキ、オオルリ、サンコウチョウ、ヤブサメと
夏鳥たちの声が山に響きます。アオバトも鳴き出しました。
人影のない朝の中で野鳥たちと過ごす幸せタイムです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケリのペアの威嚇。(5/16*木)

2024年05月16日 | 野鳥


昨日は小学校に着く前に、
すぐ近くの田んぼに佇むケリを見つけました。



車を置いて観に行くと、
1羽だけでなくペアでいました。



しばらく観察していると、
畦道を黒い何かが歩いているではありませんか。
双眼鏡を除くとそれは黒猫でした。



そう思った瞬間に、2羽のケリが黒猫を威嚇し始めました。
近くに営巣中だったのでしょう。
その後、自分たちよりずっと体の大きなダイサギが近づいても
同じように2羽で攻撃をしていました。
この日は、気の強いケリをとても逞しく感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥観察の野外授業。(5/15*水)

2024年05月15日 | 野鳥


今日は猟友会からの野鳥講師の依頼で、
能登方面の小学校まで出かけてきました。



廊下にはトキのポスターが貼られていました。









6年生の野鳥観察の野外授業で、
バスに乗って近くの邑知潟へ行きました。
ゴイサギのコロニー、ミサゴが魚を捕えるシーンなど
邑知潟にいる野鳥たちを観察しました。



田んぼに飛んで来たのは2羽のコブハクチョウ。
やがて邑知潟に着水したので、その姿も観察しました。

今日観察できた野鳥は、21種でした。
邑知潟・・アオサギ、ダイサギ、スズメ、オオヨシキリ、トビ、
カルガモ、キジ、カンムリカイツブリ、ゴイサギ50+、ミサゴ、
ハシボソガラス、カワウ、チュウヒ、コガモ、コブハクチョウ2
学校周辺・・ツバメ、ムクドリ、モズ,ハシブトガラス、ケリ、ヒヨドリ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犀川緑地・春の野鳥観察会。(5/11*土)

2024年05月11日 | 野鳥






快晴の日となりました!
今日は犀川緑地で野鳥観察会が行われたので、
準備をして早めに出かけました。講師依頼を受けて3年目、
人気があるとかで恒例行事となりました。



餌を探すダイサギ。クチバシが黒くなり、
背中には飾り羽が出ていました。



木陰で休んでいたカルガモ2羽、
邪魔しないように通り過ぎてからゆっくり観察しました。





何と言っても一番人気はカワセミでした。
全員が観察できて満足されたようです。

今日観察できた野鳥は21種。出現順に、
スズメ、ヒヨドリ、カルガモ、ハシボソガラス、カワラヒワ、
ツバメ、ムクドリ、トビ、ハシブトガラス、シジュウカラ、
キジ,エナガ、コゲラ、キジバト、カワセミ♀、アオサギ、
ダイサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イワツバメ、イソシギ、
でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロツグミの囀り。(5/5*日)

2024年05月05日 | 野鳥


午前は山の畑でニラの収穫。



イチゴも順調に育っています。



レタスと水菜も小さな苗を畑に移植。



水の容器にはクロサンショウウオの幼生が
卵から孵ったようで数匹動き回っていました。
池から半分移したもので、池は雨が降らないので
水が枯渇してしまっていました。



周りを散策すると大きな木からクロツグミの声が。
探してみると、右上の枝にとまっている黒い点、
アップにして囀っている姿を写してみました。
伸びやかな声にうっとり。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兼六園探鳥会へ。(4/29*月祝)

2024年04月29日 | 野鳥




今日は朝7時から兼六園探鳥会の日でした。











オオルリやキビタキなど期待の夏鳥たちが観察できて
今日は時間一杯の探鳥会となりました。
エゾムシクイやセンダイムシクイの声も賑やかでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重桜とアオジの囀り。(4/22*月)

2024年04月22日 | 野鳥


今日は午後から八重桜を見にいきました。





そこで聞こえてきた鳥の囀り。
姿を探してみるとアオジ♂が囀っていました。
優しい音色の囀りに聞き惚れました。









まだ、満開を保っていて八重桜の中を歩き回りました。
偶然、お知り合いに出会っておしゃべりしました。
新緑のカエデにもうっとりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする