しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

ペルシャの粋。(8/31*土)

2019年08月31日 | アート&ものづくり


親しくしているギャラリーで
ペルシャの小物の展示をしているので
今日は娘たちと鑑賞に出かけてきました。
テーマは「ペルシャの粋」。
私は28日の準備日にも見せていただき楽しかったです。
民族の個性をアート表現したものは、
異国情緒もあって本当に魅力的!



繊維の感触、色の鮮やかさと文様の美しさ。
工芸デザインも魅力がいっぱいの世界です。





先日お知り合いになったザキプールさんが
ナツメヤシのお菓子とハーブティーを出してくれました。
ナツメヤシは初めていただきましたが、
まるで「こしあん」のような味わいでした。
果実なので中から種が出て来ました。



とても気に入ったのがこのバッグ、肩に掛けて
見ていたら、なんと娘たちがプレゼントしてくれました。
末永く大切に使います☆
それでイランの彩りがひとつ、
私の部屋にやってきたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いバケツにナガコガネグモ。(8/30*金)

2019年08月30日 | クモ


午後からの晴れ間に畑へ。
赤いバケツにクモの巣が引っかかって
ナガコガネグモの姿がありました。
色彩も形もカッコ良く好きなクモです。



サルに食べられないうちに早めの収穫。
これは雑穀用の黒いトウモロコシで
このまま今から干して完熟させたいと思っています。
お餅に入れて搗くと紫色の美しいお餅ができるらしいから
この冬にはやってみようと思っています。



お昼は友人とインド料理のお店でランチ。
以前より高めの価格になっていてガッカリしましたが
味は美味しかったです。



次は友人のリクエストもあり、
車を走らせて、私が仕事で関わったアイス屋さんへ。
やっと軌道にのって来たのに訳あって
しばしの休業となるようです。



ここで好みの美味しいアイスをチョイスして
心ゆくまで味わったのでした。
ついでに家へのお土産もいくつか買い込みました。
次の新しいスタートを心待ちしています☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペッタンコ豆の初収穫。(8/29*木)

2019年08月29日 | 家庭菜園


昨年、山梨県のお知り合いからいただいたペッタンコ豆、
少し種を残して今年、植えてみました。
その豆が実ったので、大雨の前に収穫してきました。
中を開けると、あらっ、なんて美しい彩り。
花豆の子分のような雰囲気があり、とても素敵です。



この鞘は、薄くて格好も色も悪く独特で、
中に種があるのがわからないくらい・・・。
期待もせず中を開くと、驚きの色合いだったのでした。
このペッタンコ豆、こうして育ててみると
これから私好みの「豆」となりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに来たか、サルの軍団。(8/28*水)

2019年08月28日 | 野生動物


柿の木の下で座り込んで柿を食べているサル。



畑に行く途中の道で出会ったのは、
10匹くらいのサルの群れ。
思わず車をUターンして証拠写真を写しました。

秋になると、昨年もカボチャや
トウモロコシが食害され散々でした。
ついに今年も群れがやってきたようなので
明日は晴れ間があったら畑に収穫に行くつもりです。
何とか無事ならよいのですが・・。



今日はギャラリー展に出すイラストを搬入してきました。
そのギャラリー・トネリコでは、明日から
ペルシャの民芸品を即売するみたいです。
民族情緒たっぷりの品々に見とれました。
イラン人のザキプールさんと少しおしゃべり、
イケメンの笑顔に癒されました☆笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細い体のクモヘリカメムシ。(8/27*火)

2019年08月27日 | 昆虫


今朝のお散歩道、インコたちへのお土産に
エノコログサの実を摘んでいると見つけたのは、
細くて小さなカメムシ。二匹で交尾をしていました。
調べてみるとクモヘリカメムシ、死ぬと体色が黄色に変わるらしい。
稲の籾に口針を差し込んで汁を吸う、農家の敵でもあるようだ。
このときは同じイネ科のエノコログサの上にいました。



今年初のヤマボウシの実、
甘くて美味しい実です。



お昼は友人がやってきて持ちよりランチ。
友人は右下の持ち麦入りご飯とゴーヤの炒め物持参で
あとの小皿は私のお料理。わいわいと
おしゃべりしながらのランチタイムでした。

昨日やってきた友人は、お腹の調子が悪いというので
梅干し入りのおかゆとシジミの味噌汁を作りました。
この夏、友人たちと過ごす時間がとても多いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校で打合わせ。(8/26*月)

2019年08月26日 | 野鳥


昨年巣箱掛けをした小学校の先生から連絡をいただいて
今日は今年度の授業の打合わせをしてきました。
着いてすぐに、掛けてあった6個の巣箱をチェックしてみました。
4個が使われていて、2個は使われなかったようです。



玄関先の花壇ではマリーゴールドが
もう種を付けていました。
私の子どもの頃の趣味は早起きして
ご近所のお庭を巡って種集めをすることでした。
今、思うと一人で淡々と楽しんでやっていたので
変わった子どもだったかも。



中庭では黄色い睡蓮の花が咲いていました。



玄関先では、この町の特産品のマコモが植えられていましたが
葉が虫に食べられていました。
よ〜く捜すといましたよ!犯人が。
イモ虫かと思っていたらバッタでした。
トノサマバッタかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエローハイビスカス。(8/25*日)

2019年08月25日 | 植物




今朝、やっと咲いたのはこの黄色いハイビスカス。
冬の間に葉を落とし、途中ダメかと思うほど
春になってもなかなか芽を出さずにいた鉢です。
猛暑のこの夏、何とか少しづつ株も大きくなり、
蕾をつけて待ちわびて・・・初めての開花。
やっと再会できたのでした。

ハイビスカスは赤花の印象が強いので、
個性的な雰囲気がしますね。
一日で花を閉じるハイビスカスですが、
この品種は2、3日花が咲き続けるようです。
昨年見捨てられたように見切り品コーナーに置かれていて
思わず買って来てしまった子です。



イエローハイビスカスは部屋の中、
こちらは玄関先に出してある赤花のハイビスカス。
情熱的なこの赤が好きです。



今日の二日目の研修はグループ分けされていて、
グループの方とお話しができてリラックスできました。
お隣に座った方の布カバンが素敵だったので
写真を撮らせてもらいました。ラオスの民芸らしい。
私もこういう雰囲気のものが大好きです。

研修はなかなか学びのある内容ばかりでしたが
守秘義務があるのでここでは詳しく書けません。
自分が仕事として取り組めるのかはまだ未知数です。
それでも関わってみたい仕事です。
あとは9月の実習を待つばかりとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイドヘルパー養成研修。(8/24*土)

2019年08月24日 | 社会・新聞


石川県のガイドヘルパーの養成研修に参加、
少し仕事の幅を広げたいと思っています。
今日と明日、朝9時30分から夕方5時までの予定、
さすがに講義の連続で疲れました。
明日も頑張るぞ〜!新しい一歩とできるのか?



日頃からよく出入りしている県の施設ですが、
今日は休憩タイムに、この館のステンドグラスを
眺めて、はいパチリ。じっくり見たことがなかったような・・。
今日の講義では、障害者やそれを取り巻く条例など
知らなかったことも多々あり、学びの多い時間でした。
人は自分の人生を生きている間に、
どれだけのことに関わっていけるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の一句。(8/23*金)

2019年08月23日 | 私の俳句


ツバメ去り蜻蛉舞う丘今朝の秋



いつものフィールド、風がもう夏に別れを告げています。
芝生でぽつんと1羽のキジバトがじっとしていました。
一体何をしていたのでしょう。



カマキリを見つけて近づくと
こちらを向いたカマキリ。
昆虫の中では人間っぽい表情をしますね。



金蔵光沢の虫のようなものを拾いましたが、
虫のどの部分で何者なのかわかりませんでした。
いつか謎が解けるといいなぁ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星稜、優勝ならず!(8/22*木)

2019年08月22日 | 社会・新聞


今日は何と言っても母校の応援!
決勝戦に残った星稜と履正社の試合をTV観戦。
準決勝までは快勝した星稜ですが、
この試合では、守りも今イチ甘く、牽制も刺され、
打っても点を取れなかった。またピッチャーの奥川も
これまで見せた実力を見せられなかったように思う。
とにかく残念!私が見ても何だかチーム力が散漫に映った。
それでも決勝戦まで進んでくれたファイトはすごい!
近い将来、あの優勝旗をぜひ石川に持ち帰ってほしいものだ。



お昼は何食べようかな?
自営業のためほとんどは自宅で。
生協から来た越前そばがあったので
温かいおそばを作って食べた。
エリンギ、グリーンピース、卵入りとした。



VIPはここ最近、一日のほとんどを
このお気に入りのイスの上で過ごしています。
ずいぶん慣れて来て、なでても逃げなくなってきたどころか
気持ち良さそうな顔も見せるようになりました。
7/9から預かって44日目。もうすぐお別れの日がやってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする