しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

朝の散策、アカウソ。 (1/31*日)

2021年01月31日 | 野鳥






今朝はいつものフィールドを散策。
山道も雪はずいぶん溶けて歩きやすい。
群れで桜の花芽を食べていたのはウソの群れ。
先日はウソ♂の姿を観察しましたが
今日はウソ♂より胸が赤いアカウソ♂の姿があり
その赤色が美しい!
しばし立ち止まってじっくりと観察をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.1月の角間里山ゼミ会。 (1/30*土)

2021年01月30日 | 角間里山ゼミ会




今月の角間里山ゼミ会は竹田伸一氏を講師に迎えて、
テーマは「海鳥の繁殖地・七ツ島」でした。
かつて七ツ島は能登半島と陸続きで七つの峰が沈んで
七つの島になっていることのこと。
この島に生息していたヒメクロウミツバメは
今は絶滅しています。その要因はウミネコなどのカモメ類が増えすぎたためで
その原因は海に捨てられた売り物にならない魚類や残飯にあるそうです。
陸でいえばカラスが増えすぎている現状と同様ですね。
また安易に島に放された4羽のアナウサギが数百頭に増えてしまい、
これも海鳥にとって大きな脅威となっていました。
環境省が立ち上がり、やっと駆除が完了したようですが
野生もペットも人の関わりで命が脅かされているのは
どうしたものなのだろうと考えさせられました。
今回もとても有意義であった里山ゼミ会ですが、
これからもお仲間たちと学びを深めつつ
歩いていきたいと思っています。



土曜日はホッと一息、ライ麦パンを生協で頼んだので
ブロッコリー入りのタマゴサンドを作りました。
時間があるとご飯作りやお菓子作りを楽しめます。
作っても食べてしまえば、すぐに消えてしまう儚さもありますが
お料理は素材選びから完成まで、どこかアートな作業に似ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミャオ族の刺繍。 (1/29*金)

2021年01月29日 | アート&ものづくり


夕方、待機時間があったので
図書館で借りた本にじっくりと目を通しました。
その中でも中国の少数民族ミャオ族の刺繍の
デザインと美しさが印象的でした。





動物や昆虫などをユーモラスに明るく表現していて
刺繍は細かくてとても手が込んだものです。
手仕事にかける膨大な時間は、
男女の出会いである「祭り」のためでもあります。
刺繍図案の鳥は、太陽を運んでくる太陽神(不死や再生の象徴)、
龍は、風雨を司る水の恵みの神(豊作の象徴)、
蝶は、民族の祖(母)となる神々を描いたものだそうです。
私たちの命のルーツも、きっとそんな自然の中の神と近かったはず、
そんなことを感じながら、
もう一度ミャオ族の詩集を鑑賞してみようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな音楽を聞きながら。 (1/28*木)

2021年01月28日 | 音楽


仕事柄、音楽を聞きながら作業することが多い。
最近流行りの音楽を聴いたり、
昔懐かしい音楽を聴いたりと、
パソコンやネットが進化して来て
ラジオ番組も自由に聴けたりする。

グローバーワシントンJr.は好きなミュージシャン、
このアルバムはレコードで持っていて昔よく聴いたものだ。
聞きたくなってネット検索すればこの通り!
昔と変わらずやっぱり心地いい音楽。
音楽はいつでも身近に楽しみたいものですね。
それにしても便利になったものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫芋のプリン! (1/27*水)

2021年01月27日 | 食べもの


今日は雨の金沢、大学の成績をつける日としていましたが、
先日から紫芋のプリンを作りたい!と思っていたので
午前はプリン作り。
まずはストーブの上で紫芋を焼き芋にして、
それを牛乳とお砂糖少し入れて攪拌。



綺麗な紫色になったところで
今度は卵と合わせます。
カラメルソースもお鍋で作って型に入れて
プリンのタネも入れて準備。



最後に蒸し器で蒸して出来上がり〜!
ゆっくりおかし作りができるのも楽しい時間でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テイカカズラの種。 (1/26*火)

2021年01月26日 | 植物


遠くの山々が美しい。



ツグミが落ち葉をどかしながらエサ探し。



テイカカズラの種を見つけた。
あの小さな花にこの大きな種が何だか不思議。



樹形を鑑賞しながら歩くのも
この季節ならではの楽しみ方。

今日はこの散策の後に輸入食品の売り場を二ヶ所訪れて、
いろんな国のいろんな食品を見て楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコのバードウォッチング? (1/25*月)

2021年01月25日 | 風景


午前の仕事から帰宅して、しばし休憩。
北陸の鉛色の冬空の下で生活していると
晴天の日はじっとはしていられない!ということで
休憩後に散策に出かけました。
1時間のつもりが2時間も歩いてしまった。
歩くリズムにのってくると心地いい。



じっと何かを狙っているノネコの姿を発見!



狙われていたのは雪の上で無邪気に遊ぶ3羽のカラスたち。



狙っているのではなく、このネコも
私と同様バードウォッチング好きか?



全国高校相撲大会が行われるこの相撲場も
まだ雪で真っ白でした。今日確認した野鳥は9種、
キジ♂2羽が、今日歩いたフィールドではちょっと珍しかったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジデント作家展へ。 (1/24*日)

2021年01月24日 | アート&ものづくり


今日は次女のバースデーだったので
娘たちと叙々苑で焼肉ランチを食べに行きました。
もちろん私は初めて行きました。
たまの焼肉は珍しくてなかなか美味しかったです!





その後、市民芸術村で昨日から開催されている
レジデント作家展を観に行きました。





今回は創作の森で制作した作品も募っていたので
私も作品を二点、出品しました。(向かって右の上下、猫の作品)
友人たちの作品もあり楽しい空間となっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑貨屋さんへ。 (1/23*土)

2021年01月23日 | 私の仕事






今日はガイドヘルパーの仕事でまず雑貨屋さんへ行きました。
私がたまに行くのは、このお店の姉妹店なのでこの場所は初めて!
仕事柄、雑貨屋さんへはデザインのヒントをもらいによく行ったものですが
最近は足が遠のいていたので、久しぶりに私も楽しめました。
いろんなキャラクター商品も置いてありましたが、
私が一番好きなキャラクターは「ムーミン」です。
そんな商品展開も楽しめました。

次に行ったのはアピタ金沢。
この仕事に関わるまでは車で街中を走り回ることも
ショッピングセンターなどもあまり行かなかったし、
ファーストフードを食べることもほとんどありませんでした。
ほとんどの時間を仕事部屋でパソコンの前に座り込んでいました。
今は、新しい仕事を増やしたので、車であちこちの道を走ったり、
市内の大きなショッピングセンターに同行したり、
ファーストフードやチェーン店で食事をすることもあります。
コロナの影響で最近はテイクアウトすることもあり、
一つ新しい仕事をすれば、新しい世界が開けるものだと感じています。



今日、選んだランチはこれ!とろろ昆布のおにぎりも買いましたが
食べる前にお腹がいっぱいになりました。
「食」は私がいつもテーマにしているもの。
基本は「和食」にして、野菜をたくさん取り入れること。
一食一食を大切にしたいなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインで学ぶ! (1/22*金)

2021年01月22日 | 野鳥


昨夜は、オンライン野鳥講座に参加しました。
全国の人が参加して、野鳥の会の安西英明研究員から
野鳥の詳しい説明がありました。



これはエナガの巣。巣には鳥の羽が集められて使われていますが
なんと使われた羽の数は約1400枚だということです。
日本一嘴が短い鳥だということですが、
その嘴で羽が集められるのですね。
またツグミ類などは落ち葉を嘴でどかしながら餌を探すのですが
スズメは頭で落ち葉をどかすそうです。
その他、専門的な話もありとても学びのある場でした。
今回学んだことは、また探鳥会などで参加者に
伝えることができたらいいなと思っています!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする