しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

山代・服部神社のライトアップ。 (8/31*火)

2021年08月31日 | 風景


山代温泉の街でライトアップされていたのがこの服部神社。











人影もなく貸切状態で思い切り堪能できました。
夜の街をぶらぶらできるのは休日感を味わえていいですね。
旅館に戻ってお部屋の露天風呂を楽しみました。
トランプや星座表なども持参したのですが、
食事と散策とお風呂だけで時間いっぱい!
そんな楽しい休日となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山菖蒲亭へ。 (8/30*月)

2021年08月30日 | 風景






昨日は木場潟に寄って、それから山代温泉へ。
露天風呂がついているちょっと豪華なお部屋に
娘たちと4人で宿泊しました。着いてからさっそく温泉に入って、
近くの神社やお寺を散策、宿泊温泉の近くの川まで歩きました。
一部、稲の刈り取りが終わった田園風景もステキでした。



夕食は6時半から、とても美味しい食事でした!
そして、夜はライトアップされている服部神社へ。
この日、歩いた歩数は17174歩でした。
山代温泉を訪れたのは初めてで、いろんなことが珍しかったです。
コロナの影響もありますが、近くても知らない場所は
まだまだたくさんありそうです。
今回、仕事で来れなかったお父さんに
お土産話があれこれ沢山ありそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の木場潟へ。 (8/29*日)

2021年08月29日 | 風景




娘たちが企画したちょっと遅い夏休みは、加賀山代温泉でした。
私も仲間に入れてもらって一緒に過ごしました。
まず行きは、木場潟道の駅でお寿司やおにぎりなどを買い込んで
木場潟でランチタイム。その後に中央園地から南園地まで
ウォーキングを楽しみました。



カワウやカルガモが休憩していました。



潟から吹く風が心地いい。



野鳥の種類は真夏は少ないのですが
替わりに見つけたのは大きくてかっこいいこのコガネグモ。
ちょっと触らせてもらいました。
くも合戦といって、クモ同士を戦わせる伝統の遊びでは
コガネグモやナガコガネグモが使われるそうで、
そんな地域行事を一度見てみたいものです。



ここではクレソンを育てていました。
脇だる水が心地いい。
この後、温泉に向かいましたが、
温泉に泊まる習慣がなかったので名前は知っていても
山代温泉周辺に行くのは初めてで、ワクワクしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挿木成功!ペチュニア。 (8/28*土)

2021年08月28日 | マイガーデン


お花好きな方からいただいたこのペチュニアは
とてもいい香りがします。それに少し個性的な色合い。
ペチュニアはこれまでそれほど好きなお花ではありませんでしたが
個性的なお花ばかりを育てているお花の師匠のお庭で見かけてから
気になりだしました。この花は6月6日にいただいたもので
挿木に成功しましたが、後でもらった
もう一種の水玉模様のペチュニアは失敗しました。
今は玄関先に置いて眺めたり香りを楽しんだりしています。



これもその方から頂いた苗を育てたもの。
夏の終わりになってやっと咲き出しました。
桔梗咲きの朝顔のようです。



午前はガイヘルの仕事で同伴した若者と
ランチタイムは吉野家でテイクアウトした牛丼を。
いつもつゆだくにしてもらうのですが、全然つゆだくになっておらず、
今日初めてつゆだくらしい牛丼を食べることができました。
これは担当スタッフによって仕上げが違うということですね。
なんて、ほとんどファーストフードに縁のない生活をしてきましたが
仕事で関わることになってからこういう味も知ることとなりました。
日頃は家庭菜園で収穫した野菜をどう美味しく食べようかと
思案しながらの日々で、今日は採れたゴーヤ&コーンの卵炒めを作りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空芯菜の初収穫。 (8/27*金)

2021年08月27日 | 家庭菜園


空芯菜の苗を植えてあったのがすくすくと育ち、
今日は空芯菜の初収穫!
シンプルにニンニクとの青菜炒めにしましたが、
この食べ方が一番美味しいと思う。



ブルーベリーは少しづつ色づくので収穫も一粒づつ。
なので、実を集めるのにとても時間がかかります。
今日は頑張って小さなバケツ一杯集めました。
見張りにアシナガバチが飛んでくるので
用心しながら作業を行いました。




今日はエゴマの葉も収穫!
塩麹漬けにしてみようと思っています。



かぼちゃのような花がたくさん咲いていました。
さて何を植えたのか実りが楽しみです。
冬瓜だったような気がするのですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越し作業の合間に。 (8/26*木)

2021年08月26日 | 風景


午前は公民館で10月に企画されている
バードウォッチングの打ち合わせに行きました。
公民館主催で何度か講師を依頼されてガイドをしていますが、
人気の行事となっているそうです。
案内役としてはうれしい手応えでした。

公民館の隣の工事中の敷地には私の母校の小学校がありました。
子供達の数が減って統合されて母校は解体されたのでした。
中庭を囲むように校舎が建っていて、とても好きな風景でした。
今は想い出の中にしか残っていません。
母校の跡地は、生きものたちが集まるビオトープを
作ってほしいと思っていますが、さてどうなるのでしょうね。



打ち合わせが終わって帰宅すると、
ダンナちゃんが畑で野菜たちを収穫して帰って来ました。
今日の野菜たちの顔ぶれ〜!
夏は畑の野菜を調理するのに追われる日々。
どうしたら一番美味しく食べれるのかと
いつも思案しながら野菜たちをお料理しています。



この子たちも実家にお引越し、
友人が作ったカゴに入れて運びました。



夜はホッとTVタイム。
クラッシックTVはラフマニノフの特集でした。
今夜も楽しかった♪
続けてネコメンタリー、ひきこもり先生も見てしまいました。
引越し作業は続いていて、
40年分の実家の片付けと30年分の我が家の整理は
大変!を通り越しています(泣)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貼り絵作業。 (8/25*水)

2021年08月25日 | アート&ものづくり


4月から障害者関連施設のスタッフとして
週一で内勤していた仕事も今日で終了でした。
来月からは大学の後期授業が始まります。

最初は施設での1日の勤務時間が長くて疲れていましたが
今は仕事にも慣れて楽しい時間も多くなっていました。
利用者さんたちの作業を見守ったりアドバイスしたり、
今日は初めて切り絵&貼り絵を一緒に楽しみました。

スタッフの方々とも親しくなれて
若い人たちから学ぶことも多かったです。
またこの繋がりを大切にして進んで行きたいと思っています。



昨日紹介したノネコ、
今朝は仕事に出かけるときに玄関先にいました。
急いでいたのでカツオブシをお皿に入れて
そのまま出かけました。
これからまた出会うことがあるのかどうなのか?
ノラらしく人の姿を怖がっている様子でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中、獣の正体。 (8/24*火)

2021年08月24日 | 野生動物


夏になってから我が家の裏庭で
毎日のように暑苦しくセミが鳴いている。
プラムの木や柿の木がセミたちには格好の餌場というわけだ。
空き地が減り、各家の庭も駐車場などに変化して、
それは虫たちも行き場のない世界。

最近、真夜中になるとけたたましい蝉の声がしていた。
雄叫びのような突然のセミの声。
裏庭を覗いてみても暗い空間が広がっているだけ・・。

そして今日の午前1時頃、
なんとなく獣の気配がしたので暗い庭を覗き込んでみると、
そこには口にセミをくわえた三毛猫の姿。
生後半年くらいだろうか、覗いている私を
この猫も覗き込んでいた。
慌てて証拠写真を撮ったのがこれ、犯人はアンタか!







こうして毎晩、セミ狩りにやってきてたみたい。
初対面のこの猫、なかなかきれいな猫でした。
同じ場所でハクビシンが覗き込んでいたこともありますが
今回は意外にもノネコが犯人のようでした。
不意打ちを食らったセミたちの、あれは悲痛な絶命の叫びだったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きだった本たち。 (8/23*月)

2021年08月23日 | 読書


今日も部屋の片づけで終わった一日。
本棚から本や雑多なものを引っ張り出して
捨てるもの、必要なものを選別。
これがとても時間がかかる大変な作業。
部屋の中はくちゃくちゃです。





学生時代好きだったヘルマンヘッセや
高村光太郎、宮沢賢治、詩集などなど、
本を開くとセピア色に色あせてしまったページ。
いつか時間ができたらまたじっくり読んでみたい本たち、
今度は文字が大きな単行本がいいから図書館で借りようかな。

今日は古い本たちに別れを告げて
近くの収集場に古い本たちを出してきました。

これまでは断捨離は人ごとだった私。
さぁ、どこまで捨てることができるのか?
しばらくこの作業は続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デルフィニウム咲いた! (8/22*日)

2021年08月22日 | 植物




友人からもらった小さな苗が大きく育って
花が咲きました。蕾の頃から何の花だろう?と思って
苗をくれた友人に聞きましたが名前を忘れたらしい。
あちこち調べて、この花がデルフィニウムだとわかりました。
華やかなお花の感じがなかなか素敵です。

昨日今日と引越しの準備をしていますが
なかなか捗りません。
今月中に引っ越すつもりの実家の修繕が
遅れ遅れになってしまっていて
やっと今になって荷物を運んでいる状態。
近い場所なので、今年中に引っ越せればいいか!
溜め込んだ荷物、断捨離のいい機会にしたいものですが、
工作や絵画教室もしているのでついつい素材の収集癖があります。
さてどうなることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする