しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

癒しの猫の手。 (2/29*土)

2020年02月29日 | ペット(ネコ)


今日は無防備に寝ているビップの手をハイパチリ!
役に立たないと言われる猫の手ですが、
見ているだけで可愛くて癒されます。



こんなふうに寝ていました。



手を写していると・・・
少し目を開けてこちらを見ているではニャいか!
預かり猫ですが、ますます我が家の猫のようになってきました。



昨日はリンゴジャムを作ったので
今朝は食パンにリンゴジャムとチーズをのせて焼きました。
なかなか美味しかったです!



午前は打ち合わせに出かけました。
このパンにシールのデザインを依頼されました。
中にはクルミとナツメが入っています。

コロナウイルスの感染が毎日のようにニュースで流れています。
仕事も活動でも影響が出ています。
今日の探鳥会も中止としました。
用心しながら生活をしていきたいですね。
まずはこまめに手洗いとうがい、
不特定多数の人の集まる場所にはなるべく行かない、
あとは状況を把握しながら行動していきたいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢美大卒業制作展へ。(2/28*金)

2020年02月28日 | アート&ものづくり


金沢21世紀美術館で美大の卒制展覧会が行われているので
今日は遊びに来た親友を誘って見てきました。



心和む場面を描いた日本画。



雲のような表現のテキスタイル。



御影石を彫った作品。



来場者も熱心に作品見学。



迫力のある油絵、圧巻でした。



金属で鳥を表現した作品。

毎年楽しみにしてる卒制、私が卒業した頃とは
どの分野も作品のバリエーションが広い。
そんな時代の流れも感じながら鑑賞しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華やかなクリスマスローズ。 (2/27*木)

2020年02月27日 | 植物


玄関先で次々に花を咲かせているのは
このクリスマスローズ。この白い花色は上品な雰囲気。



数年前に友人から株分けしてもらったもの、
名前のようにクリスマスの頃に咲くのかと思いきや
春先に咲く花でした。
今では我が家の季節を彩る存在となっています。

今日は仕事で移動中、車を運転しながら大きな虹を見ました。
七色の虹は出会っただけで、ラッキーな気持ちになれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマアカガエルの卵。(2・26*水)

2020年02月26日 | カエル


この季節、山の畑の近くで見られるのは
ヤマアカガエルの卵。
春一番に見られる光景ですが、
ヤマアカガエルは産卵を終えると
また冬眠をするといいます。
この卵の成長も楽しみに春を待ちましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の感触、ネコヤナギ。 (2・25*火)

2020年02月25日 | 樹木


早春に姿を表すネコヤナギの花。
動物の名前のついた植物はなぜか子供の頃から印象深い。
これもその一つでまるで猫の毛並みのような綿毛は
見ると今でも触らずにはいられない。



赤い帽子を脱ぎ捨てて出てきます。



今日は川沿いの道をてくてくと歩いたのでした。



カルガモたちが隠れている枯葉の中州の中を
忙しく2羽のムクドリたちが餌を探しながら歩き回っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の味、フキノトウ収穫。 (2/24*月祝)

2020年02月24日 | 植物


今朝は久しぶりに山の畑に出かけました。
周りを散策すると、フキノトウがあちこちで顔を出していました。
この春2回目の収穫のフキノトウ。



たくさん収穫できました。



母におすそ分けをしたら、
天ぷらにしたようです。



私はレシピを探して、
塩茹でをしてオリーブオイルと塩であえました。

春の香りとほろ苦い味わい!
たっぷりと味わうことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犀川探鳥会へ。 (2/23*日)

2020年02月23日 | 日本野鳥の会石川


今日は風雨の強い悪天候となった金沢ですが
犀川探鳥会の日、お仲間たちとの打ち合わせもあったので
出かけてきました。



芝生の上でランデブーしていたカルガモのペア。



足下にはヒメオドリコソウがたくさん!



ハクセキレイもにぎやかに
囀ったり歩き回ったり。
そんな野鳥のたちの様子を楽しみながら
参加者たちとの会話もあり
悪天候の中でもたくさん歩けた探鳥会でした。



最後に施設の中で鳥合せ。
12名の参加で野鳥は27種を確認できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い生薬。 (2/22*土)

2020年02月22日 | 身近な薬草勉強会


今月は〜黄色い生薬〜がテーマでした。



キハダの鮮やかな黄色、
生薬では黄柏(オウバク)と言います。



こちらは有名なウコン、
漢字では鬱金と書きます。
ショウガ科でお花が美しい。



こちらはダイオウ(大黄)、
日本では育たない3000m以上の高地に生息すると言います。



インドからの留学生がインド医学のアーユルベーダーについての
説明もしてくれました。そして、自分の体質をクイズ形式で
ヴァータ、ピッタ、カパのどれなのかはめていきます。
私はここではヴァータとなりましたが、ピッタやカパの要素もありました。  
今回もなかなか学びの多かった薬草勉強会、
終了後には薬草園に出かけて植物の観察も行われました。



園地では、キクバオウレンが咲いていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囀りの季節がやってきた! (2/21*金)

2020年02月21日 | 野鳥


青空が広がる日はうれしい!
野鳥たちは春を迎えてもうさえずりが始まっています。
遠くの木の上でさえずるホオジロの姿、
それより大きな声で囀っていたセグロセキレイ。
同じ電線には仲良さそうなムクドリのペア。



足下にはオオイヌノフグリのブルー。



川辺ではカワアイサ♀が濡れた羽を繕っていました。



あちこちでマンサクの花も咲き出して
春の陽に輝いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はっさくマーマレード。 (2/20*木)

2020年02月20日 | 食べもの


友人のお庭で実った八朔。
いつでも採っていいよ、と言われていたのに
しばらく忘れていたら実が落ちて鳥に食べられていました。
慌てていただいてきた八朔の実。
せっかくの貴重な実りなので皮を使って
マーマレードを作りました。



刻んで、きび砂糖で煮込んだシンプルなもの。
もちろん友人に半分お裾分け、
この季節、柑橘で風邪から身を守ろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする