しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

にぎやかなコゲラたち。 (10/31*日)

2021年10月31日 | 野鳥


今日は金沢マラソンがあって市内は通行止めの道が多いので
いつもと違うコースのフィールドを歩きました。
坂道に大きなスズカケノキがありますが
ここは昔は牛を飼っていた小さな牧場でした。
落葉の季節、葉は独特の臭みのある匂いがします。



コゲラがあちこちで飛び回っていて
楽しそうに見えました。動きが早い早い!
小さなキツツキなので木の下の方から
どんどん上に登っていきます。



ムラサキシキブの実が鮮やかでした。



今日は衆院選、これまでレベルの低い政治家たちを
見せつけられて来ましたが、早く国民のための政治を取り戻さないと
この国で幸せに暮らす生活がどんどん遠ざかっていくような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏集めの日。 (10/30*土)

2021年10月30日 | 食べもの


朝、空を見上げると白い月の姿がありました。



秋にはやっておきたいことがいろいろとありますが、
銀杏集めもその一つ。今日はバケツ持参で落ちた実を集めました。
綺麗に洗ってピカピカの実を天日干しすれば、
ストーブの上で焼き銀杏を焼いて食べる冬のお楽しみとなります。
何だか冬ごもりする生き物たちの気持ちがわかるような気がします。



午後からはガイヘルの仕事で郊外の公園に出かけました。



公園から神社につながっていて
その道を散策するのがいつものコース。



金木犀が満開でいい香りが漂っていました。



今日のランチに選んだのはキャベツたっぷりの
葱油鶏(台湾料理:ソンユーチ)と
エビチリのおにぎり、持参したリンゴでした。
ガイヘル日は同行者とショッピングセンターで
たくさんのお弁当の中からその日食べたいお弁当を選んでいます。
いつもはお家ご飯なので、普段自分が作らないものを選ぶようにしています。
台湾料理のお惣菜屋さんが入っているのでその場で作られているものがいいですね〜。
添加物も少ないだろうし、手作り感がいいですよね。
同行者はお肉好きな若者なのでロースカツ弁当を選んでいました。



周りではセグロセキレイやハクセキレイがいて、
ヒヨドリが賑やか。ウグイスもすぐ近くまでやって来ました。
池で鯉が泳ぐのを眺めたり、野鳥の声に耳をすませたり、
かくれんぼをして秋の時間を一緒に楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバノランタナの花。 (10/29*金)

2021年10月29日 | 樹木


たくさん植物を育てていますが、
このコバノランタナも好きな花の一つ。
花はピンク色でかわいくて、葉も香りがあります。
この葉っぱの香りもとても好きです。
枝を好き放題に長く伸ばして伸ばした枝の先の方に
お花をどんどん咲かせていきます。
今が一番の見頃のようなコバノランタナ。
ランタナよりも葉が小さいのでコバがつくようです。
ハンキングバスケットにも映えるようだから
来年はそんなふうにも育ててみようと思っています。
これから冬になる手前までお花を楽しませてくれそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学年のマラソン試走日。 (10/28*木)

2021年10月28日 | 風景


先日は低学年のマラソン試走が行われましたが、
今日は中学年のマラソン試走日でした。
学校の近くの犀川河川敷で
低学年より距離を伸ばして走るコース。
朝、依頼されたのでランニング用ズックなど用意していなかったのですが
担当の生徒がいるので私も一緒に走りました。
日頃、野外を走ることはほとんどないのでいい体験?となりました。
筋トレに通っているのでこんな時に筋肉は使わなくちゃね!



午後からは金沢市の建築発生土処分場ワシタカ調査検討会
の会議に出席しました。20年くらい調査が続けられていて
その中から見えてくるものが次へのヒントとなります。



貯水池でこの季節初めてのコガモの姿を見つけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズのハヤニエ。 (10/27*水)

2021年10月27日 | 野鳥


山の畑にモズの「はやにえ」がある!と、
家族に聞いてさっそく行って来ました。
梅の木に刺されたトカゲだと聞いていましたが、
よくみるとカエルのようでした。

前にも「はやにえ」がユズの木に刺さっていたらしいのですが、
私が見に行った時はもう消えていました。
なので今回はすぐに見にいきました。
「はやにえ」の高さで今冬の雪の深さを知る、
などと聞いたことがありますが本当でしょうか。
山の畑はしっかりとモズのテリトリーになっているようです。
まだ冬鳥たちの姿はあまり見かけませんが
これからどんどん賑やかになってくるはずです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低学年のマラソン試走日。 (10/25*月)

2021年10月26日 | 風景


昨日は雨でしたが今朝は晴れ!学校に着くと
低学年のマラソン試走の補助を頼まれたので
一緒に近くの犀川まで行きました。
Uターンする場所で私は赤旗持ち。
1年生、2年生は本番11月4日に走るコースの
確認とタイム計測でした。
一生懸命に走ってくる子どもたち、
励ましの声かけをしながら応援しました。
秋晴れのいい日、昨年は中学校勤務でしたが
小学校ではまた違うイベントが多くあり、
学校の周りの環境をうまく授業に取り入れてあって
なかなか興味深いです。
私は小学生と関わるのがやっぱり可愛くて楽しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実、ナナカマド。 (10/25*月)

2021年10月25日 | 樹木




昨日、三方岩岳に登って目についたのは
この赤い実、ナナカマド。
ナナカマドはカマドに七回入れても燃えずに
残ることからこの名前になったらしい。
「燃えにくい」ことから、火災よけや
落雷よけの木ともされてきた。
そのご利益のため、神社でも植えられている。
山ではまだ紅葉手前だったので、
ひときわこの実の赤さが際立っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三方岩岳を歩く! (10/24*日)

2021年10月24日 | 風景


秋晴れの気持ちのいい日、
この夏は白山へも立山へも行けず終い。
せめて秋の山を楽しもうと白山ホワイトロードを走って
娘たちと三方岩岳(1736m)を登りました。





登り始めるとそこは雪景色。
地面が氷ついていてツルツルするので
用心しながら歩きました。
もう道はぐちゃぐちゃの泥だらけ、
登り道は急だしゆっくり進みました。





頂上まで歩くと、ダイナミックな冠雪の白山の姿が目の前にあって
素晴らしい風景でした!



おまけに空中にそびえているような立山の姿も見えて、
両方の味わいの違う山を楽しめる場所です。
紅葉には少し早かったのですが、気持ちのいい山日和の日でした。
三方岩岳は若い頃は毎年登っていたのですが、
久しく訪れていなかったのでとてもうれしい山歩きでした。





帰りには鳥越一揆そばの長助で美味しいお蕎麦を食べて
大満足の日となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀の香り。 (10/23*土)

2021年10月23日 | 樹木




金沢ではお庭に金木犀が植えられている家が多く、
通りを歩いているとあちこちから金木犀の香りが漂ってきます。
我が家の金木犀も蕾が膨らんできていい香り〜!
玄関先にも金木犀を花瓶に生けました。

一日があっという間に過ぎていきます。
朝はお弁当作り、インコたちの世話、
昼食を作って、今度は夕食作り。
引越しは8割くらい済みましたが、
まだ残った荷物を運び込む作業が続いていて、
取捨選択の悩ましい時間が流れていきます。
私の子供の頃は「物は大事に使いなさい!」といわれたものですが、
現在は断捨離とか言って買って捨てる文化?に変化しているような・・
なかなか捨てれない私が頑張って捨てていますが、
アートに使えそうなものを見つけては想像して遊んでしまいます。
今日は台所の整理、植木鉢と庭木の整理もしました。
仕事をしていても家にいても何だか忙しい日々です。
でも雪が降る前には、この引越し仕事を終了しなければなりません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度の籾殻集め。 (10/22*金)

2021年10月22日 | 風景




毎日すっかり引越し作業に追われていますが、
もう畑仕事の冬支度の季節となりました。
ぼやぼやしていると準備ができないまま雪になりそうなので、
今日は畑で使う籾殻集めをしてきました。





籾殻は置き場所もないので、そのまま山の畑に運びました。
畑で今頃やっと花を咲かせたのはハヤトウリ。
本当にこれから実がなるのだろうか?



フジバカマと菊の花がきれいでした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする