しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

曇り空とスンドゥブランチ。 (11/30*水)

2022年11月30日 | 今日の一品





11月最後の日は曇り空と小雨の金沢、
キャンパスから見上げた空、
北陸の冬空はこのグレー色の日々となります。
大学の中ではツリーが飾られていました。



授業の後は久しぶりに会う友人とランチタイム。
友人が誘ってくれたお店は満員で入れず、
それで韓国料理のお店に行きました。
スンドゥブランチは体が温まってgoodでした。



その後は友人宅でティータイム。
保護猫だったミッケは、
少しだけ人馴れしてきたようでした。
コロナと言えども友人と会う時間は大切な時間、
これからも大切にしたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の赤い花。 (11/29*火)

2022年11月29日 | マイガーデン


気がつけば11月の終わり、
マイガーデンでは赤い花がたくさん咲いています。
まずは赤いゼラニュウム、友人のお庭から
いただいて挿木をしたもの



お花の師匠からいただいたダイヤモンドリリーも
毎年の楽しみ。



パイナップルセージも別の友人からいただいたもの。



このハイビスカスは3日ほど花が咲き続ける品種、
普通のハイビスカスは花は一日で終わってしまいます。
数年前の秋に見切り品で売られていた苗ですが
毎年楽しませてくれます。





そして、最後はこのサザンカ。
今年もたくさんお花を咲かせています。



今日の5年生の授業はワイヤーアート、
テーマは「キリン」にしました。
担当生徒と一緒に作品作りをして、休み時間には
リクエストに応えてかくれんぼごっこも楽しみました。
ストレス発散に「遊び」は大切な役割を担ってくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の池の風景。 (11/28*月)

2022年11月28日 | 風景


あちこち出かけていて忙しくしていたら、
フィールドの紅葉を見逃しました。
紅葉がなくても池の風景はいつもステキ!



これが見納めかな。
池の周りはすっかり落葉していたので
その近くの林を歩くと、まだ葉が残っていました。



代わりに彩ってくれていたのは
このサザンカ。冬の足音が近づいていますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の観察舎の掃除。 (11/27*日)

2022年11月27日 | 風景


今日は観察舎の掃除当番でした。
観察舎の掃除の後はいつものように森を散策。



高い木の上でモズが鳴いていました。



川にはヒドリガモ、マガモ、
カルガモの姿がありました。



カワウもいました。



季節外れのスイカズラの花の香りを楽しみながら海へ。



釣り人が二人、高波がドラマティックでしたが、
人がいると砂浜には鳥の姿が消えます。
今年度3回の私のお当番は今日で終了しました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の犀川野鳥観察会。 (11/26*土)

2022年11月26日 | 野鳥


春に続いて犀川中流域で
秋の野鳥観察会が行われました。
今回も講師として出かけてきました。
参加者は20名、小学生から70代の方までの参加でした。





まずは芝生を歩くハクセキレイをみんなで観察。





紅葉が美しく朝の光が公園を照らしていました。



身近なヒヨドリも観察できました。



忍者のように身を潜めたコゲラ、
しばらく木と一体化していました。



川ではセグロカモメがゴミ袋の中のゴミをあさっていました。
人が出すゴミが野鳥に被害を与えていることも話しました。
暖かい日となった土曜日、歩くだけで
気持ちのいい野鳥観察会となりました。
今日観察できた野鳥は、
カワウ、アオサギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、トビ、ウグイス、
ハクセキレイ、コゲラ、ヒヨドリ、モズ、カルガモ、ノスリ、ミサゴ、
セグロセキレイ、セグロカモメ、ダイサギ、カワラバト の17種でした。
申し込みが多いとのことで次回から30名の定員としました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴ生活の始まり〜! (11/25*金)

2022年11月25日 | 食べもの




秋にはいつも知り合いのおじさんの
長野のリンゴ園のリンゴを注文しています。
ついでに周りの友人たちにも声かけして、
今年は22箱の注文。そのリンゴが今日届きました。
さっそく皮を剥いて食べると酸っぱくて甘〜いリンゴの味。
毎年恒例のリンゴ生活がスタートします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根寿司づくり。 (11/24*木)

2022年11月24日 | 食べもの


塩漬けしてあった大根をザルにあげて、
お米を炊いて甘く仕込んだ麹で大根寿司作りをしました。
あとはニンジン、柚子、塩サバ、昆布、唐辛子も
用意して順に重ねていきました。
これをまた重石を置いて3日くらい漬け込むと
大根寿司の出来上がり〜!
金沢の郷土料理の大根寿司、
家族も好きなので冬に何度か作ります。

一度高知県に作った大根寿司を持参したら、
お寿司じゃない!とガッカリされた思い出があります。
向こうで柿の葉寿司も作ったことがあるので、
そのバージョンだと思われていたらしい(笑)
馴染みのない味わいに戸惑ったのでしょう。
麹漬けは独特の味わいですから・・
美味しく出来上がるといいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の森林公園の野鳥観察。 (11/23*水祝)

2022年11月23日 | 野鳥




今日は雨予報でしたが、曇り空の下
県の森林公園で野鳥観察会があり出かけてきました。
ここでは春と秋の年に2回、野鳥観察会が企画されていて
お仲間と二人でガイド役を依頼されています。
スタート時に雨がポツポツ降ってきたので
参加者の皆さんと急いでカマンニャチ池の
観察舎のある場所まで歩いて移動しました。







池にはマガモがたくさんいて、
遠くにはオシドリやトモエガモの姿もありました。





一番奥の草地では、オオタカがカモを捕らえて
持ち去るシーンもありました。

マガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、ホシハジロ、
カルガモ、カワウ、ハシビロガモ、オシドリ、オオタカ、
トモエガモ、コガモ の12種を観察することができました。
今日は中止だと思っていた観察会ですが、
熱心な参加者たちの意気込みでいい探鳥会となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十月桜とメタセコイア。 (11/22*火)

2022年11月22日 | 樹木




今日は仕事のスケジュール変更で、
少し時間ができたのでフィールドを散策。
誰もいない場所で十月桜がたくさん咲いていました。
春にはあんなに愛でられる桜も秋には盛り上がりが欠けるようです。
それはこの花のせいではなく、待ち侘びた
春の喜びが込められているからなのでしょうね。



メタセコイアの並木道。



今日は5年生の家庭の授業で
エプロンを完成させました。
担当生徒とアイロンがけをしたり、
余った布で玉を作ってキャッチボールをして
ストレス発散もしてもらいました。
特別学級の支援は、日々模索しながらの時間で
大変さを感じながらも今は楽しさも味わっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳とはちみつ。 (11/21*月)

2022年11月21日 | 好きなおやつ


昨日はカルディで台湾の黒豆豆乳を買いました。
まだ飲んでいませんが部屋に置いておくだけでも楽しい気分。
そして生協で買ったのはこのオレンジはちみつ、
スペインに咲くオレンジの花から採れたはちみつです。
買い物からも自分の好みが現れてしまいますね。
今週出した大学のプレゼンテーマは、
よく買う商品の紹介です。
学生たちはどんなものを持参してくるのか楽しみ!

今日の小学校の支援は、
1年生の体育(ボールでシュートの練習)と
6年生の体育(マット運動)でした。
担当生徒に見本を見せるために
久しぶりでマットの上で前転をしました。
帰宅してからパソコンで編集作業、
夕方はいつものルーティーンでジムで筋トレをしてきました。
明日の未来のために日々を積み重ねています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする