しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

金沢美大・卒制展へ。(2/29*木)

2024年02月29日 | 展覧会


毎年この時期に金沢21世紀美術館で開催されている
金沢美術工芸大学の卒業・修了制作展を観てきました。
母校でもありますが、時代は変わり、デザイン、
特に視覚デザインの作品テーマが大きく変化しています。
それに比べて、純美(彫刻・日本画・油絵)の世界では、
安心して作品として鑑賞できるのは不思議な感覚でした。









今月は地元の3大学の卒制を鑑賞しましたが
やはり、金沢美大の卒制はそれぞれの作品の完成度が高く
会場レイアウトも良かったと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの銭湯。(2/28*水)

2024年02月28日 | ささやかな幸せ


近くの銭湯、家族と行こうね!と言いながら
仕事などに追われていつも自宅風呂。
今夜はやっと時間を合わせて行ってきました。
露天風呂もあり、素朴なこの銭湯が好きです。



こんな笑えるお知らせがありました。



能登半島地震で震災に遭われた方は
無料で入れるようです。





奥の待ち合わせ場では、
大黒さまや7福神が飾られていました。
このお風呂を作ったお婆さんの夢枕に
大黒さまが出てきて「風呂を掘れ」と言われたらしい。
そんなお風呂のお湯は茶色く肌がスベスベします。
熱いお風呂は苦手ですが、このお風呂は
湯加減も熱すぎず心地いい。
時間を見つけてまた来ようと思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンパン食べ比べと布袋。

2024年02月27日 | 好きなおやつ


別に好きでもなかったアンパンが
好きになったのは「ぱんやむぎこ」の
アンパンを食べたときから。粒あんの
小豆の美味しさが素朴で感激しました。
久しぶりに買って帰ると、娘が最近オープンしたばかりの
パン屋さんのアンパンを買ってきたので、
2個を食べ比べしてみました。
味わいは少し違っていましたが、どちらの粒あんも
美味しかったです。やはり小豆の味わいが勝るのは
私がご贔屓のお店かな。



東京在住の友人が、先日の手提げ袋の追加で、
体育袋も作って送ってくれました。
また教頭先生にお話をしてあるので、
輪島から避難してきた生徒たちに渡す予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本タイムと図工の時間。(2/26*月)

2024年02月26日 | 私の仕事


月曜日、今朝は6年生の図工の授業の補助に入るのに
いつもより早くの登校。図書ボランティア(保護者)の方による
絵本の読み聞かせが行われていて、その本の中には
私も好きな長新太さんの絵本もありました。





1、2限目は6年生の図工の時間、
一枚の板から生活用品を作りというテーマでした。
担当生徒は、猛禽が希望だったので話し合って、
テーマは「オオワシ」にしました。

今日は、途中まで進めてあった作品に
釘打ちをしてから、ヒナを2羽描いて板に写し、
糸ノコで切り出し。その後、絵の具で彩色。
巣を作って上に乗せることにし、
蝶番を使って開けるようにしたいというので
蝶番の取り付けかたを手伝いました。

今日の担当生徒は、2時間でほぼ完成に近いところまで
制作が進みました。一つひとつの作業を
アドバイスしながら進めてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅地図とドラマ。 (2/25*日)

2024年02月25日 | 読書


先日から読んでいる本は、池澤夏樹さんの
「池澤夏樹の旅地図」。日本はもとより
世界中を旅して書かれた内容は興味深く新鮮。
時折難しい内容のこともあるけれど、
平和につながっている魂を感じて読み進めている本です。
鋭くて柔らかな視点が自分の感性に馴染む気がする。
私が住んだことのあるのは東京と金沢だけ。
仕事の取材では、中国、台湾、韓国、タイ、マレーシアへ。
旅行では、バリ、台湾かな。
定住型の人間だから、住み慣れたこの場所が心地いい。
だから私の全然知らない世界の片隅までを紹介してくれる池澤さんは
言うなれば、童話の中でいえば、私の足長おじさんなのかもしれない。



今一番好きなドラマは大河「光る君へ」。
タイトル文字の筆文字から美しい。
平安時代がイメージできてこんな時代だったのだと
改めて学んでいる気がする。
女性が生きにくい時代、男たちの勢力争いに
駒として使われていく。
あ〜、今の時代に生まれてよかった。
今日は枇杷を弾くシーンもあり音色に耳を澄ましました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスタランチと2月のガーデン。(2/24(土)

2024年02月24日 | 植物



今日は「里山ゼミ」で繋がりのある方たちとランチタイム。
ゆっくり話せるお店ということで、
知っているパスタのお店を選びました。
お二人とも私より先輩で、パワー溢れる方たちです。
人それぞれ、いろんな問題を抱えつつ前に向かっています。



帰宅してゆっくりとお庭を眺めると・・・。
まだまだ咲き誇るサザンカの花。
花びらが落ちて地面も赤い。



サクラソウも小さな花を咲かせました。



スイセンは日当たりのいい場所が好き。



ヒマラヤユキノシタのピンク色の花。



下を向いているのはクリスマスローズ。



そばかすのお花がかわいいから
こっちを向いてクリスマスローズ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の冷たい雨。(2/23*金)

2024年02月23日 | 風景


今日はとても寒い日で、小雨が降ったり止んだり。
仕事で外出、一歩外に出ればお花たちが咲いています。
今日はピンク色の椿の花。清楚な感じの椿の花でした。





仕事が終わった5時過ぎには、
空が少し明るくなってきました。
それから空に見えたのは真っ白い満月。
月の満ち欠けの早いこと!
あと6日間の2月、3月をもう待ち侘びています。

先ほど、輪島在住の鳥仲間さんから
うれしいメールが届きました。
まだ裏山の崩落を気にしながらの生活だそうですが
町内の殆どの家屋が全壊半壊の中
その方の家と数軒だけが奇跡的に倒壊を免れたそうです。
運良く他地域より早くライフラインが
復旧したので、自宅に帰ることができたそうで
理髪店を営まれているので地元の人たちに
ありがたがられているようです。
先週、その裏山からフクロウの声が聞こえてきて
少し癒されたそうです。野鳥が癒しになっていますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠田節子さんの介護。(2/22*木)

2024年02月22日 | 読書


今日は通販生活のメール版の篠田節子さんの
「介護」をテーマにしたエッセイ二つを読みました。
私も長年母の介護をしてきたので、
篠田さんのメッセージが痛いほど良くわかる。
篠田節子さんは好きな作家さんです。
読み始めたきっかけは親友のライターに勧められたから。
ストーリーを組み立てている取材が徹底していて
リアル感が半端無いです。いくつも好きな作品があります。
最近は「長女」が印象的でした。
小説もいいけれど、私は作家さんの
本音がこぼれ落ちるエッセイが好きです。



今日は家で一人のランチだったので
久しぶりにレンズ豆のスープを作って、
クルミとレーズンのパンとバナナを食べました。
にぎやかなランチも好きだけど、
一人で好きなものをゆっくりと食べるランチもなかなか楽しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大人への手順」伊集院静(2/21*水)

2024年02月21日 | 読書


今日は金沢市の会議に出席をしてきました。
そのあとは体調も良くなかったので
近くの病院に行って薬をもらって、あとは家の中。

図書館で借りていた本を読みました。
「大人への手順」伊集院静氏
質問に答える形式で書かれたもので
読みやすく、時々笑える。
そして、物事の真髄が語られていて
伊集院氏らしいものの考え方が伝わってきます。
いくつかはとても共感する言葉があり、
私も心の中に刻み込まねばと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年生を送る会。(2/20*火)

2024年02月20日 | 私の仕事


今日は小学校で「6年生を送る会」が催されました。
1年から5年生までが卒業していく6年生に向けて
歌や合奏、劇などを披露しました。
こういうイベントを通して、6年生は卒業していくことを
少しづつ実感していくのでしょう。
とても温かい時間でした。
最後に6年生からもお礼のメッセージと共に
校歌を歌ってくれました。

2月は私にとって運が悪い月、
昨年は飛び出してきた車にぶつけられて車が大破したし、
体調を崩すのも決まって2月です。
今も風邪をひいてしまって体調悪し。
早く過ぎ去らないかな〜この2月。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする