しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

アナグマ走る! (3/31*木)

2022年03月31日 | 野生動物


昨日は山の畑に出かけて、
陽の当たる斜面でヤブカンゾウを摘んでいたら、
斜面下の道を2匹のアナグマが走っていきました。
上の写真が一匹目。



これが顔の色が薄かった二匹目です。
とっさにカメラを構えました。
これからペアで子育てをするのでしょうか。
この辺りでは初めて出会ったアナグマですが、
我が家の畑もこの子たちに
荒らされないように気をつけましょう。




摘んだヤブカンゾウは
すりごまを入れて酢味噌和えにしました。
春の野草は絶品ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿の花。 (3/30*水)

2022年03月30日 | 樹木


今日の金沢はとても暖かい日となりました。
午後のガイヘルは、椿がたくさん植えられている公園に行ってきました。











見ているだけで楽しい椿の花。
椿は品種がとても多いようです。
春休みの子どもたち、親子連れの姿も多かったです。
また近いうちに訪れることができたらいいな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トトロと夕陽。 (3/29*火)

2022年03月29日 | 風景




今日は仕事前、時間があったので
久しぶりに訪れた池ではアイガモ3羽と
ミシシッピアカミミガメがいました。
たくさんいた他のアイガモたちはどこに行ったのでしょう?



ガイヘルではトトロの本を読み聞かせしました。
子どもたちが小さな頃は一緒に映画を見たはずですが、
おぼろげだったストーリーがまた鮮明になりました。



そして夕刻のお散歩、
ちょうど夕陽が沈む時間になったので
キレイな空の色を眺めました。
夕刻の美しい時間を味わえて何だか幸せ気分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイヌノフグリ満開と新学期。 (3/28*月)

2022年03月28日 | 植物




お散歩道ではオオイヌノフグリが満開!







少し冷たい風の中を歩く、気持ちいい!



コゲラがしきりに幹をつついていました。
求愛のドラミング♡



声が聞こえてオスかメスを見極めようと姿を探したら
一瞬、姿を現して消えたジョウビタキ♂。

午後から校長先生をしている昔のお仲間と
少し離れた彼の勤務先の小学校に出向いて打ち合わせ。
久しぶりの再会に話すことがたくさんあって
90分も話していました。新学期の授業に参加することになり
また新しい発見がありそうでワクワクしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の春色のお花たち。 (3/27*日)

2022年03月27日 | 植物


今日は午前と午後と別の場所での仕事。
出先で見かけたお花たちは春色がいっぱいでした。
まずはミツマタの花、先日まで蕾だったのが満開に近かった。



テイクアウトのうどん持参で
桜色した公園でランチタイム。
河津桜のピンク色〜♪
ここではオナガが飛んでいて
ヒバリの高らかな声が聞こえていました。



次に出会ったのが菜の花畑。あ〜、春だわ。
この後で今冬初のノスリの姿を確認しました。



午後からは場所を変えて若宮神社へ。
ここで鳥仲間さんにも出会いました。



アセビの花は満開!
柔らかな花の香りも楽しむ。

池ではマガモのペアが二組、
もう人の姿にも慣れている様子で羽繕いをしていました。



そして、ここでは桜がもう咲いていました。
カワラヒワとキジバトのラブソングが聞こえていました。
お花見の季節がもうそこまでやってきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書「いつかたこぶねになる日」。 (3/26*土)

2022年03月26日 | 読書


友人に勧められて読んでいるのがこの本。
「いつかたこぶねになる日」。
最初は子ども用の絵本だと思っていたら、
漢詩をわかりやすく解説した本で、
著者の個性的な視点から眺めたエッセイも散りばめられている。

あと1/3で読み終わるが、
夏目漱石など多くの漢詩の作者の人物像から
作品の説明もあり、内容が多いので咀嚼しきれずに
きっとまた読みたくなる本になりそう。



そして、タイトルの「たこぶね」というタコは
ネットで調べてみるとこのタコのようだ。
殻を持つタコなんて知らなかったし、
この殻も子育てが終わると海に放つようだ。

そんなふうに一仕事を終えたら、
また自由に旅に出るこのタコに
著者は痛く共感を覚えているらしい。



昨夜は遅くまでパソコンで印刷物と格闘していたから疲れたのか
今日は強風の金沢、珍しく一歩も外に出ずに過ごした。
鯛めしやご飯のおかずを作って過ごした日。
春は何故かいつも眠い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主人のいないクロッカス。 (3/25*金)

2022年03月25日 | 植物


満開のクロッカスがご近所の玄関先の花壇で
見事に咲いていますが、お家は空き家。
年老いたおばあさんが施設に入られてからは
誰もお世話する人がいません。
それでも春になると自分の出番を忘れずに咲いています。
たくましいなぁ。



今日は川沿いから山道を登りました。



ゆったりと過ごすカワアイサたち、
もうすぐ北へ旅立ちます。



キクザキリュウキンカが次々に咲いています。



アトリの群れが地面で餌を啄んでいました。



マンサクの花が金色に輝いていました。



キジバトも春の陽気の中、トコトコとエサ探しに夢中!

暖かい日は野鳥たちもうれしそう、私もうれしい。
明日はどこを歩こうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレも咲いた! (3/24*木)

2022年03月24日 | 植物


ショウジョウバカマと一緒に明るい斜面で咲き出したのは
このスミレの花。葉の形からコスミレかな?
今からあちこちで咲き出して春の宣言をするような花。
これからどんどんと野山が楽しくなる季節です。

勤務している小学校では、今日は終業式でした。
テレビ局の取材も来ていて、
子どもたちは明日から春休み!
4月から新しい校舎に移ることになり、それも楽しみ!
でももっと楽しみなのは、川沿いに校舎があること。
学校の帰りには鳥見もできそうでワクワクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウバカマ咲いた。 (3/23*水)

2022年03月23日 | 植物


今朝はひと仕事を終えてから、
フィールドをひと歩きしました。まだ蕾だけを覗かせていた
ショウジョウバカマの花が咲き出していました。





華やかで美しいこの花が好きです。
一つ一つの花の雰囲気が違うので見ていて楽しい。
いつものように野鳥も確認しながら歩いた散策路、
今日は17種の野鳥を確認しましたが、
竹林から久しぶりにフクロウの声を聞きました。
最近は声が聞かれなくなっていたので
とても嬉しいニュースとなりました!ホゥ〜♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワスレナグサのブルー。 (3/22*火)

2022年03月22日 | 植物




少し暖かくなってきて、
ワスレナグサのブルーの花が咲き出しました。
前の家の大きな鉢植えで育てていたものをそのまま持ってきました。
それからまた寒さが戻ってきて、
花も少し縮こまって見えます。名前も姿も印象的な花、
私はこの花を見ると故星野道夫さんを思い浮かべます。
極北のアラスカの春に咲き出す花、花言葉は「私を忘れないで」。
いつの間にか星野さんの年をとっくに追い越してしまいましたが
星野さんのエッセイの中の星屑のような言葉たちは
私の中で今も煌めいています。



そばにはプリムラの白い花もたくさん咲いています。
これは苗をいただいたもの。
ピンク色が好みでしたが、花が咲いてみると
4株のうち3株が白花でした。
白花も清楚でいいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする