しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

越冬準備のカメノコテントウ。 (11/30*火)

2021年11月30日 | 昆虫


観察舎で見つけたのはこの大きなてんとう虫の
カメノコテントウ。河畔林のオニグルミなどにつく
クルミハムシの幼虫を食べるので、
場所的にはぴったりの環境です。

一度、びっしりと集まったてんとう虫の越冬姿を見たいものですが
まだそんな風景には会っていません。

今日はとても暖かい日でした。
こんな日は仕事をしない自由な一日が良かったな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメバチの蛹。 (11/29*月)

2021年11月29日 | 昆虫




昨日の巣箱掃除で見つかったスズメバチの巣、
中を見てみると羽化できないまま死んでしまった蛹がいました。
もう蜂の姿をしていますが真っ白の体。
羽化する前に気温が低くなって間に合わなかったのか?





観察会の後は、観察舎の掃除当番だったので
掃除に行ってきました。
窓辺から鳥影は見えず、それでも気持ちのいい日だったので
後で海の見える場所まで散策しました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021秋の自然観察会。 (11/28*日)

2021年11月28日 | 日本野鳥の会石川




前日、スタッフは下見を行い、今日は連日悪天候の中の晴天日となりました。
前半は、野鳥達の生活を説明しながら池の周りの樹木に掛けた巣箱の掃除と
来年に向けての巣箱掛けを行いました。子どもたちは興味津々で
参加のお父さん達も巣箱掛けを頑張ってくれました。







後半は園内を歩きながらバードウォッチングと生き物探し。
巣箱の中味やタヌキのフン場、ハラビロカマキリの出現など「とても楽しかった!」
という感想文をたくさんいただきました。
当日参加の方も結構いて、五感を使って楽しめた観察会となりました。

★観察できた鳥(子ども達より)/シジュウカラ、ヒヨドリ、ヤマガラ、セグロセキレイ、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、アトリ、カワラヒワ、コゲラ 以上9種
★参加者/40名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんぱん。 (11/27*日)

2021年11月27日 | ささやかな幸せ


時々無性に食べたくなるのは、このあんぱん。



私の好きなパン屋さんのこのあんぱんは、
たっぷりのつぶあん入りで小豆の味わいが生きています。
甘さ控えめでとても美味しい。

それまであんぱんはそんなに好きなパンではなかったのに、
このお店であんぱんの美味しさを知ったような気がします
タイミングが悪いと売り切れちゃうので買えると嬉しい!
コーヒを入れて、このあんぱんを口にすると、
今日も小豆の美味しさをしみじみと感じることができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンフルーツの味。 (11/26*金)

2021年11月26日 | 食べもの


安価で売っていたドラゴンフルーツ、
食べたことがなかったので試しに買ってみました。



二つに割ってみると
こんなに不思議な果実。
きれいな南国の果実ですね。


ドラゴンフルーツは当たり外れのある果物らしい。
食べてみると、味があまりしないのでネットで検索して、
オススメの蜂蜜漬けにして食べてみました。
見た目は個性的なのに味も香りも素っ気ない果実でした。
明日は他の果物と合わせてジュースにして
楽しもうと思っています。
「ドラゴンフルーツ」、
ネーミングももなかなかオシャレな果実ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥の授業。 (11/25*木)

2021年11月25日 | 野鳥






今日は午前の仕事を終えてから、
郊外の小学校で野鳥の授業を行ってきました。
先日は学校の周りを低学年、高学年に分けて
バードウォッチングも行いました。
今回は、昨年校庭に掛けた巣箱の確認と掃除です。
昨年はシジュウカラとヤマガラが巣箱を利用しましたが
今年はヤマガラとスズメ、あと一個は
なんの巣かよくわかりませんでした。
枯れ草と鳥の羽がたくさん使われていて
産座ではなく草の中に穴が空いていました。
これまで他でも巣箱かけは行ってきましたが、
初めて見る巣材の様子でした。
ちょっとこれから調べてみようと思います。



後半は、生徒たちからの野鳥の質問タイムでしたが、
たくさん手が上がっていろんな質問が出ました。
私から一人一人に答えたのを、
担任の先生が黒板に書き出してくれました、素晴らしい!
学校の先生って本当にみなさん、
読みやすくて綺麗な字を書かれるので惚れぼれします。

雨で野外活動はできませんでしたが、
その分、生徒たちとやりとりができて
とてもいい学びタイムとなったようでした。
また来年も野鳥の授業を!とリクエストをいただき、
鬼が笑っていましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月後半の低気圧。 (11/24*水)

2021年11月24日 | 風景






大学の講義室から紅葉と雪模様の山の風景が見えました。
低気圧の影響で、時々、強風が吹いて
窓の外の桜の街路樹が大きく揺れていました。
時々アラレが降る寒い日となりました。
今日の授業を予定通り無事に終えた後に、
友人と待ち合わせて私の好きな中華飯店へ。



少し遅いランチタイムとなりましたが、
(おしゃべりしていて写真を撮るのを忘れました)
スープにサラダ、海鮮蓮根炒めと黒酢酢豚に蒸し餃子がついて
最後にこのデザートでした。今日は友人がご馳走してくれました。





それからついでに近くの多国籍の雑貨屋さんへ。
ここも私の好きなお店で、トイレでさえも楽しい雰囲気!
帰りに友人を送って久しぶりに市立図書館に寄り道して帰宅。
あっという間の一日でしたがメリハリのある時間を過ごしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県森林公園の探鳥会。 (11/23*火祝)

2021年11月23日 | 野鳥


晴れたり降ったりの不安定な日でしたが
今日は石川県森林公園の探鳥会の日だったので
ガイド役として出かけてきました。









小学生から大人までの参加者たちと
探鳥ルートをゆっくりと歩いて、カマンチャチ池の観察舎まで。
ここで冬鳥のカモ類を観察しました。
マガモがほとんどでしたが、よく探すとキンクロハジロや
ハシビロガモ、トモエガモもいました。
じっくりと観察できて子どもたちも楽しかったようです。
観察できた鳥
◎マガモ、カワウ、コガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、
オナガガモ、カイツブリ、ホシハジロ、トモエガモ、
ヒヨドリ、ジョウビタキ、ヤマガラ、メジロ  13種
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日のイチョウ並木。 (11/22*月)

2021年11月22日 | 風景


小学校のイベントで今日はウォークラリーが予定されていましたが、
悪天候のため中止となりました。
金沢の街中は紅葉真っ盛りのいい時期を迎えたのですが
今週の天候はずっと悪くて風も強まるとのことで
一気に紅葉が散ってしまいそうです。

仕事の帰り道、ふと見上げると
イチョウ並木が金色に輝いていて
とても美しいのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンドリリーの季節。 (11/20*土)

2021年11月20日 | 植物






ガイヘルの仕事で、
金沢市中心の私の住む場所から金沢市の郊外まで。
今日は歩きの活動にしたので同行者の街の周辺を歩きました。
歩いてわかったことは、私の家の周辺と
植えられているお花の種類が違うということ。
特に目立ったのがこのダイヤモンドリリーの花。
あちこちの家で植えられていましたが、
我が家周辺では見かけない花です。
同じ金沢市でも、ガーデニングのお花は地域によって
流行というか好みが違うのだなと感じました。

この地域で親しくなった方からいただいたダイヤモンドリリーは
我が家でも咲き始めています。





最後に訪れた遺跡公園では、
たくさんドングリが落ちていて
ドングリを見たら思わず拾ってしまうのはなぜ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする