すずりんの日記

動物好き&読書好き集まれ~!

めい、診察。

2024年05月31日 | 


めいの目が、緑内障の
診断を受けてから数ヶ月。

毎日、緑内障の点眼薬をさして
眼圧を正常値にしています。

今回、久しぶりに病院に行きました。

通院の日は、点眼薬をささずに行き、
眼圧を測ったら、やっぱりちょっと高め。

ただ、以前測った眼圧よりは
少し低くなっていて、
他に症状もなく、点眼薬を
継続する、ということで安心しました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許法認定通信教育・視覚障害。

2024年05月30日 | 教員のしごと



さて、国立特別支援教育総合研究所の
免許法認定通信教育ですが、
先日の、聴覚障害者教育領域に続き、
視覚障害者教育領域の視聴も
無事に終了しました。

合計約30時間の講義を視聴した後は、
9月の認定試験を受ける予定です。

それまでに、資料の整理をして
簡単な取りまとめをして
おこうと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓辺のてん。

2024年05月29日 | 


なんか、視線を感じるなぁ、と
思ったら、てんが真剣な顔で
こっちを見てました。

真剣な顔なのに、カーテンが
顔にかかっているのに
気づいてないのが、
ミョ〜におかしくて。

ツボにハマっちゃいましたよ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険物取扱者試験を受験。

2024年05月28日 | 資格取得への道


先日、乙5と乙6を
同日受験しました。

初めての複数受験。
その上、思っていた以上に
個々の物質の、コレ!といった
特徴を問う問題が少なくて、
正誤がアヤフヤで自信がありません。

どちらか合格できてたら
儲けもんかな〜。

結果はいかに!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルナと遊ぶ。

2024年05月27日 | 


時々てんは、ゲージやタワーが
主にお気に入りの場所にしている
ルナのところに遊びに行きます。

てんは基本、高い場所に行きません。
高齢になってからは余計に。

だけど、ルナのところに行くために
高い場所に行って、ちょっとだけ
散策して降りて来るんですよ。

てんと一緒にいるルナは
てんにまとわりついて
楽しそうですね〜。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別活動でみんなと創る楽しい学校。

2024年05月26日 | 本・映画など


八王子市立弐分方小学校に赴任し、
特別活動で学校を改革した、筆者。

子どもたちの学力も、自己肯定感も、
体力も、特活力で大きく伸ばしました。

6年生が低学年の模範になり
異年齢交流を行ったり、
クラブ活動や委員会活動も、
役割を与え、子どもたちが協力して
いかに学校に貢献できるかに
意味を持たせ主体的に行う。

いじめがなくなれば
保護者の苦情もなくなる。
子どもが学校の楽しさを家で話せば、
親も安心し、保護者も変わり、
学校のよき理解者になって協力する。

特色ある特別活動の実践を、
校内でも地域へも発表することで、
地域に開かれた学校になり
信頼も得られる。

保護者会でも、保護者の声に真摯に、
校長自ら全クラスに参加して耳を傾ける。

子どもにとって、地域にとって、
保護者にとって、楽しい学校とは何か。

それを問い続け、特別活動で
学校を変えた、女性校長の実践記録です。

興味のある方は、ぜひ一読を。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンゴは継続中です。

2024年05月25日 | 


日中、外が暖かい日ほど、
その気温との差で、朝晩が
寒く感じられるんですよね〜。

むしろ今時期の方が、
5ネコからの「寒い」アピールが
多いように思いますね。

まだまだ、ダンゴは継続してます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反体罰宣言。

2024年05月24日 | 本・映画など



部活動の場で命が奪われる現実。
「反体罰宣言」をした
日体大が企画した、「一生もの」の
講義には、学校の部活で
我が子を亡くした、親や遺族が登壇し、
聴衆は、主に体育教師やスポーツ指導者を
目指す日体大の学生や
今現在、指導者として活躍している
日体大の教職員。

顧問による不適切な対応、
顧問の「なぶり殺し」、
灼熱の中の執拗な「罰走」、
仲間が受ける体罰に耐えられなかった、
体育大学卒顧問の暴力、
「友だちにお菓子をもらって
食べただけ」
で死に追い詰めた指導死、など、
教育現場で子どもが亡くなることの、
多いことに驚かされます。

しかも、ほとんどが、大人が
関わることで起こっている。

私たちは、重大事故・事件から、
部活動・スポーツ教育の在り方を
学ぶことしかできません。

興味のある方は、ぜひ一読を。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パールの寝相が。

2024年05月23日 | 


ロシアンブルーのパール姫ってば、
なんちゅーカッコウで
寝てるのかしら〜?

いつの間にか、一緒に寝てた
てんもめいも押しやられて
丸くなっちゃってるじゃないですか。

お腹冷えちゃいますよ、お姫様。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許法認定通信教育・聴覚障害。

2024年05月22日 | 教員のしごと


さて、国立特別支援教育総合研究所の
免許法認定通信教育ですが、
視覚・聴覚障害者教育領域のうち、
聴覚障害についての、生理や心理、
教育上の配慮について学びました。

約15時間、ネットでの学習をして、
各章でのテストを受けました。

今後、認定試験を受けて、
特別支援学校教諭免許状を受ける予定です。

次は、視覚障害について学びます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルナのペース。

2024年05月21日 | 


相変わらずビビりのルナですが、
最近は、てんがルナの首元を
ガブッと噛むこともなくなったし、
ルナがてんに唸ることもなくなりました。

最近は、写真のように、
ルナから、てんのにおいを
自分からクンクンと嗅ぎに行くこと
増えましたね〜。

ルナなりのペースで、
いろんなことに慣れてきて
いるんでしょうね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「算数的読解力」が12歳までに身につく本。

2024年05月20日 | 本・映画など



小学校算数でつまずきやすい、
「割合」、「速さ」、「分数の計算」。

一度つまずくと、中学・高校の数学でも
苦手意識を持ってしまいますよね〜。

私自身もそうでした。

この本では、「全国学力・学習状況調査」
結果をもとに、小学生がつまずいている
算数の「単元」と「原因」を解き明かし、
算数の問題を解くうえで必須の
「算数的読解力」が身につく
アドバイスをしてくれています。

それが、『玉井式算数方式』です。

興味のある方は、ぜひ一読を。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コタツのルナ。

2024年05月19日 | 


リリに続いて、コタツの住人、ルナです。

相変わらずビビりのルナですが、
コタツに入ったり、タワーに登ったり、
ルナなりに、気ままに
過ごしているようですよ。

ルナは、暖かくなっても、
暗いコタツの中の方が
居心地が良いかもしれませんね〜。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護犬・保護猫と暮らす。

2024年05月18日 | 本・映画など


言わずと知れた、
坂上忍さんの本です。

テレビでは映らない
保護施設でのスタッフの1日の様子や
世紀の大発見とも言われる、
猫の寿命を30歳まで延ばせる
話題の「AIM」の記事など、
犬や猫の読み物が盛りだくさんの雑誌、
という感じでした。

坂上さんのテレビで知ったんですが、
外国では、保護犬・保護猫などの
動物福祉の活動に、しっかり
行政や自治体が助成をしている所も
多いと聞きます。

日本では、全てが「関係者の善意」で
終わってしまってますよね。

関係している人だけが大変で、
他の人は関係ないことにしている。

そうじゃなく、犬や猫を
飼っている人も飼ってない人も、
いろんな人がいろんな形で、
保護犬や保護猫のために
お金を落とせるような
仕組みを作っていきたいですね。

興味のある方は、ぜひ一読を。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リリはコタツ。

2024年05月17日 | 


今はもちろん、コタツを
点けてませんが、リリは
いつもコタツの中に居ます。

あれだけいつも走り回っているのに、
気がつくと、コタツの中で
寝てるんですよね。

暗いのが落ち着くんでしょうかね〜。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする