慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

不徳と欺瞞が罷り通る3(文部科学省「13階」)

2020年02月14日 | 日本の聖域
「新国立問題」迷走の諸悪の根源

 ☆中央合同庁舎第七号館東館33階建てのビル、18階までが文科省のエリア
 *13階に、青少年局やオリンピツク・パラリンピック室が入居している
 ☆新国立競技場の総工費が決まり世論の批判が吹き荒れていた
 ☆13階の1室で文科省幹部が涼しい顔で言い放った
 *総工費が2520億円に膨れ上がった
 *最終的にtoto(スポーツ振興くじ)の売り上げで済む話で、財源は心配していない
 *安倍首相が、世論を考え白紙撤回したため、総工費は削られる事になった
 ☆文科省の責任意識の薄さに呆れてしまう
 *デザイン案の選考に携わった建築家の安藤忠雄氏の責任は重い

「五輪がくるからいいだろう」
 ☆1300億円の予算でデザインが募集された
 *安藤氏をトツプとする審査委員会で、英国在住の建築家の案が採用された
 *約一年後のコスト計算すると、3000億円規模に膨れ上がっていることが表面化
 *詳細詰めると3000億円を超えそうであることが明るみに出た
 ☆文科相の耳に、この事実が伝えられたのは最終段階である
 ☆スポーツ局は、たいした選定もせず要望をすべて詰め込んだ計画にした
 ☆東京にオリンピツクがくるからいいだろうという認識はあった
 ☆文科省関係者の1人が本音を吐露した
 *費用が膨らんだところで政府は予算をつけると見ていた
ゼネコンの言い値を諾々と受け入れる
 ☆新国立は、各社と随意契約が交わされた
 ☆文科省にゼネコンと渡り合うノウハウなど皆無に等しい
 ☆文科官僚が意図的に膨れ上がらせたわけではない
 *ゼネコンの言い値を諾々と受け入れていた結果だ
 *「政府が出す」という甘い見通しで、事態は放置されてしまった
 ☆呆れるほどの当事者能力の欠如
 ☆スポーツ局は、組織の方針に異論を挟むことが許されない体育会系の気風
天下りOBに1500百万円の報酬
 ☆文科省は、JOCに対して傘下の五競技団体へ過去に支給した補助金
 *約3400万円を返還するよう求めた
 *会計検査院からの指摘を受けての措置だ
 *5つの団体について架空の経費が計上されるなどの不正が発覚
 ☆文教予算の中でもスポーツは別枠だった
 *政治色が濃く、教育予算が削られても維持されてきた
 ☆文科省OBの1人は語る
 *各種競技団体のトップは、主に自民党の政治家が座ってきた
 ☆JSCには、二人の理事文科省OBがいる
 *常勤理事として各々1500万円の報酬を得ている
 ☆JSCはtotoの収益を元に各種助成事業を行っている
 *この助成先にも天下り官僚は巣くっている
 *totoの売り上げの50%は当選者に払い戻し
 *経費を除いた収益が国庫や助成事業に回される
 *15年の助成事業予算は191億円を見込んでいる
 *本省の予算(290億円)と比べても遜色ない
totoの利益を喰い物に
 ☆totoを文科省が自らの打ち出の小槌とみていた
 ☆14年の売り上げからすると、年間約55億円が新国立競技場の費用となる
 (totoの売り上げの5%を建設予算に回す)
 *驚くことにこの法律では期限が定められていない
 *これが文科省が予算膨張を黙認した理由だ
 ☆スポーツ局は、新設されるスポーツ庁に移管された
 *無能なスポーツ局がそのまま予算と権限を拡大させてしまう
 *スポーツ局は、何事もなかったかのようにスポーツ庁へと昇格した
 ☆スポーツ庁設置を白紙撤回した上で、スポーツ局の解体的出直しを行う必要がある
文部科学省13階を占拠したスポーツ・青少年局
 ☆他府省の関連部門を1元化し、文科省の外局としてスポーツ庁となった
 *初代長官には鈴木大地氏が起用された
 ☆組織体制は5課体制
 *「オリンピツク・パラリンピツク課」東京大会に向けたスポーツ団体との調整を行う
 *「競技スポーツ課」(選手強化を支援する)
 *「国際課」(ドービング対策やスポーツ外交を担う)
 *「健康スポーツ課」(予防医学よりスポーツの普及を図る)
 *「政策課」(スポーツ基本計画や国内外の動向調査などを行う)
 ☆スポーツ庁は、関連府省との調整の要になっているとは言い難いのが実情
 ☆広告塔の鈴木長官が笛吹けど職員は踊らず
 ☆東京五輪が迫る中で組織としての埋没感も否めない
                    (敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『日本の聖域クライシス』










不徳と欺瞞が罷り通る3(文部科学省「13階」)
(ネットより画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小池都知事再選を狙うも

2020年02月14日 | 有名人
都官僚は小池都政を批判し「ノー」を突き付けるが本人は人気取りに走るばかり

 ☆二階氏に加え首相まで味方につけた小池氏の頭の中
 ☆また”初の女性首相”が頭を持ち上げてきたのかもしれない
 ☆国民は、彼女の「希望の光」騒動で政治を混乱させたこと忘れてはいない

職員アンケートに辛辣な回答
 ☆小池百合子東京都知事は仕事始めの都職員に対する新年訓辞で強調したこと
 *知事にとり、今年は五輪を成功させなければならない
 *知事にとり、都知事選で再選を決めなければならない勝負の年
 *訓辞を聞いた都関係者の印象は、再選への自信を滲ませている
 ☆昨年末に発表した『未来の東京ビジョン』
 *大胆な発想と夢を描いて、スピード感を持って挑戦すると強調した
 *結果、自民党の幹事長や公明党を抱き込んで再選を確実にする
 ☆都官僚の不満の高まりを抑えることが狙いである
 ☆パフォーマンスばかりで実績が伴わない小池都政に、都官僚の怒りが噴出してきた
 ☆調査結果では、「落第点」(合格点は与えられない)との厳しい評価が約65%を占めた
 ☆再選だけを狙い、都政を放置してきた小池知事を、都官僚はしっかり見ている
世論調査でも丸山珠代は完敗
 ☆小池氏の実態が都民に伝わらない要因
 *彼女が人気取りに走ってテレビに出まくり、再選しようと必死だからだ
 ☆彼女の再選の頼みの綱
 *自民党内で「小池支持」を隠さない二階俊博幹事長
 *自民党都連は、対抗馬の擁立を目指している
 *二階氏は「小池に勝てる候補がいれば連れてこい」と
 ☆小池氏にとって追い風なのは、対抗馬と自民党都連がだらしないこと
 ☆昨年末、二階氏と林幹雄幹事長代理が官邸に呼ばれた
 *首相から「小池さんに勝てる候補はいないよ」との”再選容認発言”が出た.
 ☆自民党は、秘密裏に次期都知事選での世論調査を行っている
 *小池氏は自民の丸川元五輪相に4倍以上の大差をつけていたことが判明
 ☆都連は昨年6月、都知事選候補の選考委員会を立ち上げた
 *選考会は、8月以降は一度も開かれていない
「衆院選で知事を投げ出す」と
 ☆このままでは小池再選は確実だ
 ☆彼女は都知事選出馬を明確にしていない
 *都連の様子を見つつ6月まで表明を引っ張るとの見方が濃厚
 ☆都連はこれまで丸川氏、鈴木氏などを候補に挙げていたが断られた
 ☆小池氏は、公明党にもアピールを欠かさず、山口代表も小池支持に傾いている
                   (敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS2月号』


小池都知事再選を狙うも
(『THEMIS2月号』記事より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野村克也さん、最後のメッセージ

2020年02月14日 | 有名人
野村克也さんの日々を半年NHKカメラが記録してきた

 ☆若いディレクターに野村克也氏が語った言葉
 *「若いのだから先だけを見すえて成功だけを考えて生きなさい」
 *「失敗と書いて”成長”と読む」
 ☆貧しい家庭に生まれた野村さんは、困難をバネに偉大な選手、監督となった
 *「ただ母親を楽にさせたいと頑張ってきた」と話す

野村さんの支えは、“努力は天才に勝る” “劣等感”でした
 ☆野村さんは語る
 *一番大事なのは感性だと思う
 *感じる力のある人は、がっと成長すると思う
 *大きなエネルギーになる
“人を遺すを上とする”育成の極意
 ☆“財を遺すは下 仕事を遺すは中 人を遺すを上とする”
 ☆人を育てることは難しく、それゆえ価値がある
 ☆語ったのは“選手の個性を見極めることの大切さ”
 ☆“野村マジック”とも呼ばれた育成手腕
 *新庄剛志さんへの指導、打撃低迷の新庄選手にピッチャー挑戦を指示
 (新庄選手に、自分の素質と可能性に気付いてほしいと考えた)
 *選手の将来性を考え、あえて突き放すこともあった
 (楽天のエースだった田中将大投手が勝ち星が無いとき)
楽天のコーチ息子の克則さんとの会話
 ☆野村克也氏は息子克則氏に語る
 *監督にはなれそうもないか?コーチ止まりか?
 *自分は、なんか役に立ってやりたいけど、何をしたらいいか分からない
 ☆偉大な父を持つつらさを抱えてきた克則さん
 *自らが指導者になって、違った気持ちが芽生えるようになる
 *克則さんの支えとなっているのが野村さんから伝えられた言葉
 ☆“人のいたみを知りなさい”“選手のために何ができるか考え続けろ”
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、NHK『クローズアップ現代』












野村克也さん、最後のメッセージ
(NHK『クローズアップ現代』テレビ画面より画像引用)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New York Times, FEB14 news

2020年02月14日 | 英語練習
New York Times

Water Mains Are Bursting All Over New York.
Can They Be Fixed?
The city spends $400 million a year to repair water mains
that have been underground for decades and are increasingly brittle.
(水道管)(爆発)(危うい)

今日のセンテン7(基礎英語3、おもてなし英語)
May he rest in peace.
It's remind me of the good old times.
One soul was gone in the summer field.
right way.
Is there a senior discount?
fall down.master
was trapped.

5分間英語:落語(桃太郎)

Special note of yesterday
I went to an English language school.

I am inspired by the Chinese.
I will write a blog for my own study every day in English.
I think that there are many uncorrected sentences and mistakes.
Please forgive me.

I think that there is an unknown point in the description
because of my lack of knowledge.
For details, please check the source article, program and image.
Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする