心の花束

つれづれなるままに心の中に花束を持ちたい

読書

2010-01-30 | 日記
遠藤周作著の「沈黙」を読んだ後、何年も氏の作品から遠ざかっていた。
余りにも衝撃が大きかったから。
昨年、今度は「女の一生」を手にし、これにもまた衝撃を受けた。
人間の非業にもめげない神への信仰を貫ける人。とても真似できない。
そして今回の「海と毒薬」で人間とは?
ますます困惑している。
「沈黙」や「女の一生」はキリスト教迫害だが、
「海と毒薬」では
終戦間際にアメリカ兵捕虜の生体解剖事件を取り上げている。
戦争で混迷している時代、
「皆死んでいく世の中、病院で息を引き取らぬ者は空襲で死んでいく」
と言った状況の中での解剖事件。
「どうせ死ぬ命」だからと実験に使うその神経に驚かされる。
人間とは状況に応じてこんなにも無情になれるものだろうか。

遠藤周作・曽野綾子の著書の中に紹介されていた「生存者」のニュースは記憶にあったが、
恐ろしくて読まなかったように思う。
神への信仰に対して今一度見直したい思いで図書館にお願いして借りてもらった。
記憶されている人もいると思いますが、飛行機事故でアンデスの雪中、
72日間耐え、死んだ人の肉を食べて生き残った人たちの話である。
人肉と思うだけで身の毛がよだつ思いだが、
神を信じる人たちにとってはそれは自然の成りゆきであると受け入れる事が出来た。
神を信じていると自負しているがもろい信仰であることは私自身が一番知っている。
おそるおそる読み進む中で、やっと納得できる言葉を見出した。
「生き延びる為に死んだ人間を食することは両者の肉体を一体化することであり、
これは接木に比較されよう。
肉は死んだ人間の眼球や心臓を生きた人間にされたときと同じように
極度にそれを必要とする人間の中に同化された時に生き延びるものである・・・」

生き残った人たちの言葉に、
【「自分たちは奇跡の恩恵を受けた人間である」と確信している】
死後、臓器提供にサインしていながら矛盾している自分に慌てている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憂鬱

2010-01-29 | 日記

腕の痛みで元気が出ません。痛みって憂鬱ですね。
散歩しても腕が振れずアィテテ・・本を読んでいてもアィテテ・・・。
仕方なくブラブラ・・・・・。

もうすぐ春です。モクレンの蕾が大きく膨らんでいます。


川沿いを歩いていると、微笑ましいです。お互いが心配しあっているような感じです。

夕方、野菜が届きました。
会社を退職されてから畑を借りて、無農薬野菜を作っている方からです。
虫食い野菜ですが市販のものに比べとても甘いです。
10日置き位に届けられます。
大根はこんな形のものも(^○^)


大根・ほうれん草・ブロッコリー・サツマイモ ・・感謝です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝

2010-01-27 | 日記
今朝はすっごく冷えました。
霜が車にも畑にも真っ白です。
急ぎ足の散歩でも汗をかくことはありませんでした。
太陽が顔を出すと気温は上昇しじっとしているのは勿体無くて
日頃サボっている掃除を少し念入りに(^○^)


午後は学童です。
兎に角賑やかで、宿題を終わらせるのにテンヤワンヤの大騒ぎ。
異年齢を一同にというのは・・・・・・・(>_<)。

知人から送られてきた版画展の案内。
ジュディ・オングさんです。
素晴らしいの一言につきると絶賛しています。
福岡アジア美術館で開催されている「木版画の世界展」2月14日まで。

是非時間を作って行ってみたいと思います。これって本当に版画?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山登山

2010-01-26 | 日記
です
城山への登山も随分楽に登れるようになりました。
ゆっくり歩き、途中足を止め、小鳥の声に耳を傾けたり、
辺りの景色も眺める余裕も出てきました。
頂上に着くとこんな木が。山を愛する人はユーモアもたっぷりなのですね。
何回も登っているのに初めて気がつきました。

大きくしてみます。

帰路トンネルの前で電車の通るのを待ちました。
大分と博多を結ぶソニックです。旅に出たくなります。

午後は義姉のお見舞いに。
義姉はしきりに私を脅します。「早く病院へ行かないと手遅れになるよ」と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成間近です

2010-01-25 | 学童保育

1月に入って2月のカレンダー作成に挑戦です。
そろそろ完成です。

中々時間が取れず四苦八苦。
土曜日を最大限に利用しての作成です。
1回目に色を塗ります。
2回目台紙に張り付けます。
3回目数字を書き込みます。
4回目周りに飾りをつけて出来上がり。・・・なのですが。
1つのことに集中できるのはせいぜい20~30分です。
数字の書けない子には、数字を切り取ったものを貼らせたり、
それなりの工夫をしています。
一人一人の個性が出て、楽しいものに仕上がっていますよ。
これはスタッフが手伝った見本です。
次回は、おひな祭りの折紙を中心にしたものが作成される予定。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同詩吟・剣舞会

2010-01-24 | 詩吟 漢詩
とっても良いお天気だけど外気は冷たい。
所属する町の「吟剣詩舞合同初吟会」の会計受付のために早めに家を出て、友人の車に便乗。
会主または指導員たちは、近くの神社で会の発展を祈願をして来られます。
お弟子さんたちはその間に会場作りなどです。

何ごとも続けていく事は大変であるが、
今年も元気に剣舞を舞ってくださったおばあちゃんの姿になんだかホッとしました。
80歳を過ぎています。

また、小学生から続けている子どもたちにも精一杯の拍手を送りました。

どうです。凛々しいでしょう。

私達と言えば、今回舞台には魔物は居なかったみたいで、それなりに・・・。
そっと先生の顔を盗み見ると、まあまあと不機嫌ではなさそう

能舞台は壇上が低いので舞い上がりも少ないのかも・・・。
気を抜くといけません。2月7日支部の会があります。
こちらは批評がちと厳しいからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生存者 P.P.リード

2010-01-22 | 教会
話題なった時、読んだと思ったけれど何しろ家の中が整理されておらず、どうしても見つかりません。
そこで、図書館にお願いして借りてもらいました。たぶん、絶版ではないかと思ったものですから。
探してもらいました。届いたのは柳川市立図書館からのものです。
乱読が続いているのですが、迷うと遠藤周作や曽野綾子といった分野になってしまいます。
そして、共通する本が引用されているとどうしても読みたくなる・・・。
今回のそれは「生存者」でした。
「人その友のために己の命を棄てる。これより大いなる愛はなし」(ヨハネ15章13節)
ずっと心にかかる言葉です。
教会の会員さんでは、献体を約束されている方もいます。
気持ちの上ではこれまで生かされたことに感謝し、
死後誰かの役に立つならば構わないと思いますが、
実際サインするとなると躊躇してしまいます。
私は20年も前に臓器のサインはしております。
現実にその場に立った時、どんな動きをするのか自分自身分かりません。
本当の自分が信じられないのです。日々心の訓練だと思うのですが。
でも、思います。それが人間だ。と
弱い人間の言い訳にすぎませんが、そういう人間の弱さを私は持っていることを
忘れないようにしなければと思っています。


一昨日体操体験で無理に身体を動かしたので、昨日はウンウン唸り、
駆け込み整骨院です。無理はいけませんね。
今日・明日学童です。静かに出来る遊び考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講座体験

2010-01-20 | 日記
1年のうちで1番寒いとされる大寒ですが、何と18℃と春の陽気です。
今日は予てから「身体を動かす講座に参加しよう」と約束していた友人と講座を体験。
午前中は体操です。
リズムに乗って身体を動かします。参加者は全て細身の方ばかりです。
これはきっと体操の効果だろうと思います。
一緒に身体を動かしてみましたが、50肩では思うように動けません。
でも、ワキアイアイとした雰囲気で楽しい時間を過ごす事が出来ました。

午後は太極拳です。
こちらはゆっくりした動きです。中国の音楽に合わせて身体を動作します。
参加者は高齢者の方が多くゆったりしたリズムが合っているようです。
90歳の方もいらっしゃいました。
どちらの講座も10年~30年と長年続けられているベテランの方々ですが、
皆さん気さくに接してくださり、有意義な時間を過ごすことが出来感謝。
どちらにしょうかなと思案中。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクシデント

2010-01-19 | 日記
リクエストしていた本が届いたとの図書館からの連絡で、散歩を兼ねて歩いて行った。
図書館の階段まず100段そして、駐車場まで180段それから多賀山を登り森林浴。
1時間足らずの散策。森を賑わす鳥のさえずりに、春を待つ喜びを感じた。

午後、義姉のお見舞いに。
何処も彼処も工事中の道路、決算期だからなんでしょうか。
義姉は肩の筋が切れ手術を受けた。
病院に行くと、健康であることの幸せを思います。
同室に83歳の方がおられました。
半年も前に自転車で転んで膝を傷めたのに、
自己流の治療をしていたら悪化してしまったとのことです。
そんなにも我慢できるものかと驚かされます。
次々と想定外のアクシデントに見舞われています。
こんな風に続くと次はどんなものかしらと開き直った心境です。
これまで元気だったからどんと来いなのですが、痛いのはダメです。
何と言っても痛みに弱い人間ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人施設見学

2010-01-18 | 日記

午前中、学童での勉強会です。
「LDとAD/HD(注意欠陥/多動性障害)はどのように違うのか。」を中心です。
障害には色々と特徴があります。
しかし、そんなに割り切れるものではありません。
結構重なっている部分もあり、一人一人違っています。
まず、「誉めてやる気を出させ、問題の背景を探るようにする」なのですが
家庭環境などもあり支援の難しさを痛感します。

午後は
昨年から「ケアハウス」に入居している友人をPC同好会のメンバー7人で訪問しました。
職員から施設内、隣接している老健・ディケア・ショートステイなどを
案内していただきました。
見晴らしの良い場所にあり、設備も整っています。
やがて訪れるわが身を思い、詳しく説明を受けましたが、
そんなに簡単には入居できないようで、兎に角元気で過ごさなきゃと改めて思いました。

賑やかに食事をして4時間あまりを友人の部屋で楽しく過ごせました。
今夜は彼女もぐっすり休めるかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする