古稀を過ぎた主夫の独り言日記

主夫の独り言
やれるまでは小学生とサッカー
合唱は再開しました
アフリカの想い出

冥途の沙汰も金次第

2014-08-15 23:04:21 | 日本語教師のつぶやき
茄子の牛にお土産たっぷり、お金も載せます 
もし地獄道に堕ちているご先祖様がいたとしても、この金で幸せな生活ができます 

人はなんと、強欲なこと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆飾りの牛と馬

2014-08-15 22:55:07 | 日本語教師のつぶやき
我が家では茄子で牛を作り、瓜で馬を作ります 

馬はあの世からこの世に向かう時の乗り物 
早きを良しとしますから、細身の瓜で作るのです 

牛はこの世からあの世に向かう時の乗り物 
あの世で楽しめるようにたくさんのお土産を積むので、頑丈な茄子で作るのです 

明日の朝のお食事を最後に、ご先祖様はあの世に向かいます
牛にもたっぷりと食事を与えます

道すがら迷わないように、送り火を8月末まで焚きます
今月一杯かけて、ゆっくりあの世に旅するのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切にすべきは

2014-08-15 22:23:02 | 日本語教師のつぶやき
お盆の時は色々な人が訪ねてくれる 
棚経の和尚さんもそうだし、親戚の方々もそうだ 
それらの方とお話しすることはとても大切なことだ 
そう考えるから、お盆の三日間は家に居るようにしている 

今年も二十数人が訪ねてくれた 
叔母から初めて聞かされた苦労話もあった 
認知症を患う叔母の、底抜けに明るい話もあった 
生まれたばかりと思っていた姪の一歳の娘が、話をしたのにも驚いた 

これら全てが先祖のご努力の賜物と感謝し、明日送り出す
茄子の牛にはいつも通り叔父が500円玉を載せてくれた
たくさんのお土産を持たせて、あの世に送り返すのが我が家の習いだ
ご先祖様のあの世が、すべからく天上界でありますことを祈り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうならないように

2014-08-15 12:11:36 | 日本語教師のつぶやき
人は欲望の塊である
金の亡者にはなりたくないと言っても
金はあって困るものではないとも言う
現代の社会人は何らかの形で経済活動に携わる

これが行き過ぎると紛争になる
紛争は戦争につながり、憎しみに繋がる

動物にも影響が出る
家畜はその被害者の最たるものだ
自由を奪われ、人間の経済活動の物質として扱われる
もはやこれは生き物ではない

犬の死は悲しむのに、牛や豚や鶏の死を悲しむ人はいない
悲しむ必要はないが、感謝を忘れてはならない
抗生物質漬けの肉を食べるのを止めよう
大量の安い肉の生産は地球を滅ぼす

自然が壊され、飼料用トウモロコシ畑になる
アマゾンの森林が無くなる日が来るかもしれない
アフリカの野生動物が死に絶える日が来るかもしれない
そうならないように、地球のためを考えて生きよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も含めて

2014-08-15 10:44:10 | 日本語教師のつぶやき
物言わぬ国民は何もしないに等しい
しかし、扇動家の口車に乗るよりはまだましだ

人は心を持っている
その心が邪悪のみの人はいない
彼のヒットラーでさえ、美を愛し恋人を愛した
ただ、ねじれた野望を同時に持ってしまった

憎む対象を作ることは政治家の常套手段である

ヒットラーのユダヤ人
一党独裁国家を維持したい中国政府要人の尖閣列島問題
イスラム原理主義系テロリスト指導者のアメリカ二枚舌政策
すべて少数の悪徳政治家の人民操縦方法だ

しっかりと目を開き、真実を見抜こう
世の中には利己的政治家、扇動家の類は大勢いる
その口車に乗ってはいけない
大多数の善良な国民は真実を見抜き、恒久平和を祈ろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦の日?

2014-08-15 09:56:33 | 日本語教師のつぶやき
以前は「終戦記念日」と言っていたように思う 
ところが今は、新聞もテレビも「終戦の日」と呼んでいる 
何故だろう 

「終戦の日」に間違いはないが、それだけだろうか 
二度と戦争をしないと、誓いを立てる記念日にすべきだと私は思う 
屈辱的な「敗戦記念日」なら、なおよいかも知れない  

戦争の苦い経験と悲惨さを反面教師とし 
平和国家を守るためにどうしたらよいかを考える 
攻撃や抑止力に頼らない方法を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする