薩摩いもこの部屋

ブログを始めていつの間にやら16年目になりました。




  

きゅうりとニンジンを使って・・・

2014-06-25 21:26:36 | Weblog
久しぶりにおんさい広場へ出かけた。ここで見つけたのがきゅうり
    
丁度良い太さのきゅうりが5本入って税込100円、一昨日スーパーで買ってきたのだが、お徳用で倍の値段おまけに消費税8%プラス。
安く買えたので、今年初めての簡単キューちゃん漬けを作った。
   
1kgも作ったので、当分は食べられそう。
もう1品、頂き物のニンジンが沢山ある。これを主体にしたピクルスを漬け込んだ。
   
「分量通りに作れば失敗はない」の文字にひかれ、中日新聞に載っていたピクルス液を作り、それに人参ときゅうりを漬けた。
    
簡単に作れ材料は有る物で・・・味良し歯ごたえ良しで、お気に入りの1品になった。

ミックスピクルスの作り方(中日新聞より)
材料=500ml瓶1本分
【野菜】
(きゅうり、にんじん、セロリ、パプリカ、カリフラワーなど)合わせて300g
【ピクルス液】
米酢150ml 水100ml 砂糖大匙2 塩大匙1 玉ねぎ1/4個 
ローリエ1枚 タカノツメ小1本 黒コショウ(粒)小さじ1 ニンニク1片
①ピクルス液の材料を全て鍋に入れ、ふたをして火にかける。沸騰したら火を弱め、2分加熱してから冷ます。荒熱が取れたら冷蔵庫で冷やしておく。
②すべての野菜を一口大の食べやすい大きさに切る。
③鍋に湯を沸かして②の野菜をいれ、30秒程茹でる。ザルに上げ、粗熱を取る。
④煮沸シタ瓶に③の野菜を半分詰め、①の液を瓶の半分まで入れ、残りの野菜を詰め、全部漬かるまで液を注ぐ。蓋をして冷蔵庫へ。
長くつけておくと色があせてしまうので、『蓋を開けたら2周間で食べきって』と注意書きが添えてありました。


仲良し掲示板の宿題 千花さんオリジナルの『2枚合わせの合成枠』を作成
今真っ盛りに咲いている 源平小菊をこの枠の中へ入れて見ました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリトリアの苗を頂いた

2014-06-24 20:31:40 | Weblog
近所のMさんよりクリトリアの苗を7本頂いた。
これの発芽も難しく、何時も種を蒔いても芽が出てこない。
今年も諦めていた所Mさんから、「クリトリアが沢山芽を出したがいらないかね?」と声をかけてもらえたので、即取りに行きプランターに植えた。
   
今はひょろひょろしているが、そのうちしっかりした苗に育ち花を咲かせてくれるだろう。
    
nekoさんにいただいた[スプリットペタル]2輪目の花が咲いた。(可愛い!)
少し蔓が伸び小さな蕾が沢山ついているので、この先が楽しみだ。
    
パッションフルーツの花が咲いた。
受粉をしてから蕾を探したが、他にはもう見当たらないので今夏最後の花となる。

   
一枝に五十数個あったバラの蕾開かないで枯れていくので、ポプリにしようと摘んで乾燥させたが色が悪い、でも捨てられなくて、
   
昔のフイルムケースが出て来たので、練り香水をケースの底に塗りそこへ詰め込み、簡単ドライポプリの真似事をしてみた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関市板取へあじさいと株杉を見に出かけた

2014-06-23 21:07:28 | Weblog
洞戸まで水を汲みに行くそれを利用して足を伸ばし、板取まで行くことにした。
高賀を通り越し、アジサイロードを通って一里保木で目に留まったのが白水の滝の幟、単車が1台止まっていて長靴を履いた村人らしい人が、何やら荷物をまとめておられたので、声をかけ白水滝について尋ねた所、「橋を渡り10分も山を登れば、滝に出るが、儂もこれから行くが気をつけんさいよ」と言われたので、「何に、滑るからですか」と訊ね返したところ「蛭に」との返事がかえって来た。蛭に喰われるのはご免だからビビッていると、「道の真ん中を歩けば大丈夫」・・・その言葉信じて滝まで行ってきました。
   
つり橋を渡り木のこんもり茂った涼しい山の中を、足元ばかりをにらみながら10分程歩いたところ、立派な滝と
     
     
お社が祭られていました。
手を合わせ滝を眺め、急いでここを後にしました。(蛭の事ばかりが頭をかすめ、ゆっくりしておられませんでした。)
道路の両端に咲いているアジサイを眺めながら21世紀の森公園へ・・・
  
  
  
あじさいは見事に咲いていましたが、雨が欲しいと頭(こうべ)を垂れたアジサイも数多く見受けられた。
   
毛虫が異常と思われるくらい発生していて、葉がまるで網状になっていた。
あじさいの葉ばかりではありません、桜などの木の葉も・・・
株杉も見てきました。
この株杉はいつみても凄いなと・・・

あれこれ欲張って見て歩きお腹が空いたので、板取川温泉まで行き
   
こんな昼食をとり、温泉へ入り高賀で水を汲んで帰宅しました。
100km超のプチお出かけとなりました。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海津市歴史民俗資料館・・・

2014-06-22 19:23:58 | Weblog

Mさんの道案内に基づいて、木曽三川公園を後にどんどん北へ・・・パークセンターとお千代保稲荷の中間位の位置にお城を思わせるような立派な建物が有り、聞いてはいたがビックリでした。
   
これが『海津市歴史民俗資料館』でした。
入場する前から建物のりっぱさに圧倒されましたが、
    
門をくぐり、先ず目に入って来たのが
   
復元された《堀田》です。
海津町では低地なのでその生産性を高めるために、湿田の土を掘り積み上げ重ねて行くと、地下水位が高いため掘ったところは沼になり、土を掘り上げた所は耕地になり、この二つをまとめて「掘田」と呼ぶ・・・説明されていました。
現在では全く残っていないが、昔は沢山の掘田が有ったそうだ。
この掘田と川を利用して、交通手段は田舟による水上交通が中心だったも記されていました。
農作業はもとより、日用品の買い出しまで・・・
    
館内には、舟に乗っていく花嫁さんの姿も再現されていました。
昭和40年代には、堀田は姿を消したそうです。
昔の苦しい農業の時代・・・今では考えられないその証にこの堀田を復元されたそうです。
館内には、海津の古墳時代や縄文時代などの生活や文化の様子が展示されていたり、高須松平藩お館の一分が復元されてもいた。
   
立派な能舞台も作られていて、貸し出しの案内も添えられていた。
歴史に全く疎い私 昨年のNHKの大河ドラマの中の登場人物 会津の松平容保も高須藩の出自で有る事を知りました。
訪れる人が殆んどいないこの資料館・・・
訪れる事が出来て本当に良かったとMさんに感謝します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップの球根を頂いてきた

2014-06-21 21:29:01 | Weblog
過日、木曽三川公園のチューリップ祭のときに、美しいチューリップを見せてもらったお礼に、僅かな金額をチューリップ基金にと寄付をした、その際に頂いたリサイクル球根の引換券、今日がその引き換え日だった。
そんな日が有った事は覚えていたが、日にち等はすっかり忘れていた所Mさんから「球根の引き換えに行かれますか?」と電話を頂き、今日だった事を知った。主人と相談して、(券は引きだしにしまいこんで有り探すのに手間取った)折角頂いた券が有る事だからと出かけることにした。
電話を下さったMさんもお誘いして、3人で木曽三川公園まで出かけた。
10時少し過ぎに着いたのだが、結構大勢の人で賑わっていた。
    
育て方の説明書付きで、券2枚分の球根を頂いた。
予定では券1枚3個の球根となっていたが、5個頂け計10個の球根を手にすることが出来た。
仕舞い込まないように、目につく場所へ吊り下げ秋になったら植える事に・・・どんな色の花が咲くのだろうか楽しみだ。
久しぶりに公園内を歩いた。
この時期ならもう咲いているだろうと水連の池へ・・・
   
ピンクの可愛らしい花があちこちに咲いていました。
もう少し先になれば、もっと沢山の花が見られる事でしょう。
   
   
雨が降らなく水不足のせいかどこか元気のないあじさいでしたが、数種類の花を見る事が出来ました。
   
頭に顔が有るような面白い虫を見つけ写真に撮ってきましたが、虫の名前は分からず残念・・・
   
ぞろぞろと綿を冠ったような木や、
   
名前の分からないこんな花も咲いていました。
園内を1時間くらいぶらぶら散策して、ここを後にしました。

ここを出てから向かった先は、Mさんお奨めの『海津市歴史民俗資料館』です。
この続きは又明日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする