goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

無神論者の知的怠慢

2024年11月08日 | 宗教
無神論者のほとんどが、聖書を読んだことがない。

それでどうやってキリスト教や宗教を批判できるのか。

論語を読まずに、論語や行使や儒教を批判できるのか?

いくつかの仏典を読まずに、仏教を批判できるのか?

コーランを読まずに、イスラム教を批判できるのか?




それは、無神論以前に、無関心で、無知なだけでは?




単なる思想的な怠慢なだけでは?

そもそもしっかり聖書仏典コーラン・バガヴァットギーターを読んだ上で、5大宗教を批判しているのか?

だから、日本には、そもそも無神論者など存在しないのでは?

「宗教不勉強者」がいるだけでは?




思想的怠慢なだけでは?




この「思想的怠慢」は、日本の左翼思想にとって致命傷なのでは?

と、亀井勝一郎がおっしゃっている。



全く同意。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮根誠司さんの顔

2024年11月08日 | 人物
びっくりした。

宮根誠司さん、こんなお顔におなりになったのですね。

ある人曰く、「60歳になったら顔が9割。だから石破総理のあの顔は、、、」

宮根誠司さんの、昔の顔と比べると、、、

あと10年。

私もいい顔になれるよう、精進します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉は精神の脈搏。

2024年11月08日 | 言葉
言葉は、精神の脈拍。

精神が、ドクンドクンと脈を打つ。その鼓動が、言葉。

精神の、生きた息吹が、言葉。

言葉は、精神の、ゴツゴツした表面。

言葉は、精神の、上澄み。

いい言葉を使う人は、いい精神をしている。

下卑た言葉を使う人は、下卑た精神をしている。

輝く言葉を使う人は、輝かしい精神をしている。

この「言葉は精神の脈博」というのは、本のサブタイトルにまでなっている。

亀井勝一郎の専売特許みたいな言葉。



いい言葉を使いましょう。

自戒を込めて。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文章の下心

2024年11月08日 | メディア/SNS
文章を書くときの「下心」が、文章を歪める。

鋭い、刺さる文章を書いて、大向こうを唸らせてやろうという「下心」が、歪んだ、画一的な、不正確な、品のない、勇み足の文章をもたらす。




Twitter でフォロワー数を稼ごうと、カッコつけると、歪んだ文章になる。

バズらせてやろうという下心が、文章から品格を奪う。

さすが亀井勝一郎。



自戒を込めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感性を磨くための「非日常」を味わうコツ

2024年11月08日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
感性を磨くための「非日常」を味わうコツ

 同質性が高い日本企業では同調圧力が強く、組織や上司の意見に異議を唱える「感性」が鈍りがちである。多くの不祥事がこの「感性」の鈍麻に起因する。
 
 「感性」を磨くためには、日常業務に埋没せず、「非日常」を味わうしかない。意識的に非日常に接しないと、会社人間になって感性が鈍り、社会の常識と乖離する。

 そこで、以下3つの切り口で、意識的に非日常に接するようにしたい。

1 場所
 非日常的な「場所」に行く。
 具体的には、季節に一度は小旅行に行くことをお勧めしたい。

2 人
 非日常的な「人」に会う。
 月に一度、仕事に繋がらない人と交流したり、小説を読んだり映画を観たりして、他人の人生を疑似体験する。

3 モノ
 非日常的な「モノ」に接する。目に入るモノ(景色)、耳に入るモノ(音楽)、口に入るモノ(飲食物)、鼻に入るモノ(匂い)、手に触れるモノ(日用品)を変える。
 週に一度は本屋に立ち寄ったり、コンビニで新製品を買ったりするのもいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年前の被害者救済法

2024年11月08日 | 法律・海外法務
2年前の年末に急いでできた、(統一教会/家庭連合)被害者救済法。寄付の不当勧誘防止法。

この被害者救済防止法については、以下3点から、あまり法律的に重要ではないと思っています。

1 政治的に、岸田政権が「なにかした」という実績作り(国民へのアピール)のために作った(それほど本当に被害者の事を考えていない)。
 国会会期の最終日の12月10日の土曜日に、ギリギリで成立。
 翌令和6年から、岸田首相(当時)は、ピタリと、家庭連合のことを言わなくなった。
 もうやることはやりましたよ、これ以上は知りませんよ、的な態度を取った。

2 以下の霊感寄付の要件が厳しい。
 以下の(3)の「必要不可欠」って要件があるので、今後も、適用されることは一切ないと思われる。

 (1) 霊感等合理的に実証困難な方法で
 (2) 重大な不利益の不安を利用し
 (3) 不利益回避のために寄付が「必要不可欠」と告げる

3 実際、成立後1年半で、適用実績なし(1か月前くらいになにかのデータが出ていましたね)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗教の役割が減っている

2024年11月08日 | 宗教
宗教の役割の変遷。

近代以降は、政治システムに宗教の役割が刈り取られて(取って代わられて)おり、宗教の出番が減っている。

説明しますと:

1 紀元前(旧約聖書の時代)
 神は怖かった。モーゼの十戒とか。神を恐れていた。
 宗教の献身・犠牲・規律という側面(A面)が大きかった。
 一方、ユダヤ教のみならず、仏教でも慈悲・情愛的なところ(B面)を説いていた。

2 紀元後(イエス~フランス革命)
 イエス・キリストがLove(情愛)を前面に出した。
 慈悲・情愛・赦しのB面が広がった。
 なお、この宗教の「B面」は、民主主義とかフランス革命における自由・平等と根底は同じ。民主主義的な側面(B面)を宗教が担っていた。
 だから「2000年前から民主主義はあった」。

3 フランス革命以後(18世紀後半~)
 フランス革命が自由・平等・博愛を広げた。
 それが20世紀の民主主義で拍車がかかった。
 宗教の力を借りずとも、自由・平等・博愛を実現できるようになった。またはそういう幻想が広まった。
 だから宗教のプレゼンスが低くなった。出番がなくなった。世界は「非宗教的」になった。その流れは今でも加速している。

____________

冒頭の図は、執行草舟の一連の本、特に『根源へ』などに示唆を受けて、私がオリジナルで創りました。

執行草舟はクセが強い、アクが強い。文字通り万巻の書を読んでいるだけに、自信家。

その破壊力ある文章が、私に文明論的・宗教論的な示唆を与えてくれる。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベラルが分断を生んでいる

2024年11月08日 | 政治
Fbで堀内勉さんが勧めていました、「リベラル」についてのメチャいい論稿


保存版として。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエントロジーは税優遇地位を確保するのに40年かかった

2024年11月08日 | 宗教
あまりというかほとんど知られていないけど、アメリカで宗教迫害されたサイエントロジーは、税優遇地位を確保するのに、40年かかった。

1953年にできたけど、40年後の1993年に税優遇地位を獲得しました。


日本では新宿にビルがありますが(自社ビル?)、まだ宗教法人化はしていません。

その長い迫害の歴史を少し勉強してきました。

30年くらい前から代表的な地位にいる David Miscavigeさんのプレゼンが、アメリカ的で、立派でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情熱と受難はともにPassion

2024年11月08日 | English/language
情熱も受難も英語でPassion.

英語で the Passion っていうのは、イエスのあの金曜日の磔刑の受難のことをいいます。

メル・ギブソンが映画にしました。

 
ちなみにこの映画を見て、映画の中のイエス・キリストが受難で死んだのにショックを受けて、ショック死した方が世界でたしか2人くらいいます。

____________

情熱があれば受難を受ける。受難を受けていなければ情熱がないってこと。

受難を受けるほどの情熱的な人生を歩みたい。

中山国際法律事務所でもMission Passion Integrityの3本柱を掲げています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする