川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

執行草舟 肚で読む読書

2024年11月02日 | 
執行草舟本を読んで最近思うことを、取り急ぎメモ:

◆ 読書には4つある:
  1. アタマを良くするため
  2. ココロを洗うため
  3. テクを身につけるため
  4. ハラ(肚)を練るため
 執行草舟の本は、4つ目の肚を練るため」の本に分類される。
 1アタマを良くするためではなく。2ココロを洗うため、とも言える部分はある。

◆ 1のアタマで考えると、「できるか、できないか」で「考え」ちゃう。
 しかし、人生は「考え」ている場合じゃない。

 4のハラで読むと、「やるか、やらないか」を問うことになる。

◆ 執行草舟の本は、「肚で読む」ってイメージ。彼の本のみならず、特に4に分類される本は、「肚に響く言葉のみを探す」って感じでページをめくればいいのだろう。
 
 それくらい執行草舟の文章は「魂の律動がある文章」。

◆ 執行草舟は「下手に触ると火傷する」とでも表現できるような本。
 ま、それくらい、ハマらせる能力がある、魅力がある、磁場がある、感化力がある本。火傷上等。人はすべからく執行草舟を読むべし。

◆ 人生は、歴史は、魂のリレー。
 先祖から、そして先達から、どんなバトンを受け取り、どんなバトンを後世に渡すか。
 自分という媒体を通じて、どう分かりやすく、使命や天命を、横に、俗世間に、vivid にわかりやすく伝えるか。

◆ 武士道を突き詰めるとキリスト教に行き着く。
 ともに、「死後の生」を考える点で、普遍性がある。

 実際、明治期、キリスト教の影響を受けた人は、武士階級が多かった。内村鑑三しかり。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒ぶる魂 執行草舟

2024年11月02日 | 
執行草舟の本は全部読破しようと思っている。全15冊ないくらいだろうか。

私のことは、「執行草舟にハマり憧れた男」「執行草舟と格闘している男」とだけ記憶してもらえば、私の人格の大部分はわかっていただけると思う。

____________

『千夜千冊』で有名な松岡正剛の本は「知が踊っている」って印象を受ける。

一方、執行草舟の本、特に『人生のロゴス』なんかは、「魂が荒れ狂っている/迸っている」っていう印象を受ける。

 
私もいつかこれくらいインパクトの強い本を書きたし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死後の世界を考えるのが宗教の本質

2024年11月02日 | 宗教
執行草舟の本を読んでいると、宇宙とか魂とか霊魂とかの話が出てくることがある。やや宗教チック。執行草舟さんは神を固く信じている。特定宗教の匂いはしない。

その一連の執行草舟本から、Post-mortal 死後の世界を少し考える。いや、私も、執行草舟に出会う前から、知己を千載に待つとか、蓋棺事定とか、To live in hearts we leave behind, is not to die とか何度も言っていたから、それなりに「死後の世界」はイメージはしていた。

執行草舟や、他の多くの宗教は、以下の3つに分けて考えている。

  1. Pre-mortal  生前の(文字通り、生まれる前の)
  2. Secular  世俗世界(肉体が生きている間)
  3. Post mortal soul  死後の

2の、生きている間だけを考えるのが、俗物で世俗的で、ときに自己中的な我利我利亡者の下品になる。

1とか3を考えるのが、宗教のほとんど本質であって、それは人間を餓鬼道に落とさしめないための工夫の一つといえる。

 ※ サイエントロジーさんも、3(死後の霊魂)を強く考えていらっしゃる。

____________

Pre-mortalの、生まれる前の私の魂とかはともかく(まだほとんど関心がない)、Pre-mortalの、私が死んだ後の私の魂のケア(要するに、私が何を遺したいのか)なんかは、もうちょっと深堀りして考えようかと思う。

 ※ 儒教が宗教か」っていう文脈で、人生すらわからないので、死後の「怪力乱神」を語らなかった論語が「宗教ではない」って言われることがある。

 ただ、論語はともかく、儒教全体では、おもいっきり死後の世界を認識しているらしいです。これは最近に加地伸行さんの本で学びました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

執行草舟どこでもドア

2024年11月02日 | 
本というのはどこでもドア。

本を開けば、無限の、知の世界が広がっている。
ときには、コンテンツの深い本だと、「無限の知の広がり」を感じることがある。

執行草舟の本など。


執行草舟さんは、先日亡くなった知の巨人・松岡正剛さんよりおそらくは博学で読書量も多い。

松岡正剛の『千夜千冊』が「知のどこでもドアの入り口」だとすれば、執行草舟の本は『魂のどこでもドアの入り口」。

そんな読書体験を、執行草舟から得ています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偉くなくとも正しく生きよ

2024年11月02日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
偉くなくとも正しく生きよ、と言われる。
俗世間で出世するよりも、自分の良心と信念に従いなさい、という意味で。

さらに思う。

正しくなくとも美しく生きよ。

「正しさ」は往々にして歪みうる。
会社みんなが不祥事を隠しているとき、その会社方針に従うことは、ある意味「正しい」。上司の言うことを聞くのは、儒教的上下関係では、「正しい」。

しかし。

そんなチキンの、小心翼々の、保身の、モモンガーみたいな横野郎は、美しくない。

正しさと美しさはたまに異なる。
正しいけど美しくない、ってことがありうる。

だから、

正しくなくても美しく生きろ。

と言える。

だから、

偉くなくとも正しく生きよ。
正しくなくても美しく生きよ。

そう言える。

____________

執行草舟の本を読みまくっているのですが、こんな言語化ができるようになりました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭連合を取り巻く環境の時代の変化

2024年11月02日 | 社会・時事など
家庭連合を取り巻く環境は、時代の変化に伴い、大きく変わった。

40年くらい前、中曽根首相は、国会で、堂々と、「家庭連合(当時は統一教会)と関わって何が悪い」と開き直った。共産党からの攻撃に対して。


しかし、今は自民党は「社会的に問題が指摘されている」から、関係を断絶すると言う。

40年経って、なぜこのように大きく政府対応が変わったか。

理由は4つ。

① 冷戦構造終結
 冷戦時代は、反共の統一教会は、自民党と親和性が高く、自民党にも利用価値が高かった。

② オウム真理教事件
 オウム事件があったから、新興宗教全体がカルト視されるようになった。オウムのトラウマ。

③ 社会の風潮
 上記①②が理由で、社会の家庭連合に対する風当たりが40年前より強くなった。

④ 政治家の劣化
 これは上記③とほとんど同じですが、一応問題提起として独立して4つ目に入れます。40年前に比べて政治家の質が劣化した。
 劣化の原因は、、、 小選挙区制、二世議員の増加、国民全体のレベルの低下(本を読まないなど)などが挙げられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーナあれこれ2

2024年11月02日 | 旅行記
昨日、ガーナのCLOUDYさんとかから聞いた話。

◆ コロナ禍
ロックダウンすると生きていけない、蓄えもないから。日々の生活費が稼げないと、飢え死にする。

だから、死(コロナ罹患)を危険に晒してでも、経済を回そうと思って、ロックダウンをすぐ(2~3週間くらいで)解除した。

◆ 学校のレベルの低さ
雨降ると先生が来なかったりする
先生が、理科の実験するから20円もってこいなどと生徒に言う。
それが払えない生徒は学校に入れてもらえない。
その20円を先生が懐に入れちゃったりしている

◆ 平均月収
ガーナ人の平均月収は、1.4万円。
最低賃金はその半分の7000円くらい

◆ スラム街
スラム街のある部屋(5畳一つ間、冷房付き、テレビあり)の賃料は、週で1000円。月で4000円。
ガーナ人の平均月収は、1.4万円。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿命、使命、運命、天命

2024年11月02日 | 人生
宿命、使命、運命、天命。
この4つを意識したほうがいい。

それぞれをどう捉えるか、どう表現するかを、しっかり言語化したほうがいい。

今の私は:

宿命に立ち
使命に燃え
運命を築き
天命に応える

って表現します。

天命については、天命を「果たす」かなとも思ったけど、天命って、果たそうとしても果たし切れない、エンドレスな命題(たとえば世界平和とか)だと思うので、その場その場で全力を尽くすって感じの、「応える」って表現の方が、私のイメージする語感にフィットする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CLOUDY でバッグ製作

2024年11月02日 | 旅行記
アフリカ柄のオシャバッグ、CLOUDY。

そのガーナ拠点に行って、バッグを一緒に作って来ました‼️

スタッフの娘の2〜3才のクラウディアちゃんが可愛かった!








































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする