狐の日記帳

倉敷美観地区内の陶芸店の店員が店内の生け花の写真をUpしたりしなかったりするブログ

みんな陽気に飲んで踊ろう。

2016年06月16日 19時46分44秒 | 案内、告知、宣伝






 本日6月16日は、第一次世界大戦のドイツの賠償についてのローザンヌ会議が開幕して事実上の賠償金支払い停止が決定された日で、「離婚法」を制定してカトリック教会と対立したアルゼンチンのフアン・ペロン大統領の集会に海軍機が爆弾を投下した日で、ハンガリー動乱時にソ連侵攻に抵抗したハンガリーの元首相ナジ・イムレらがKGBの秘密裁判により処刑された日で、ソ連のバレエダンサー・ルドルフ・ヌレエフが海外公演中にパリのル・ブルジェ空港で亡命した日で、ドイツ赤軍の創設者の1人・ウルリケ・マインホフが逮捕された日で、南アフリカのソウェトで黒人学生のデモが暴動に発展した日です。

 本日の倉敷は雨が降ったりやんだりしていましたよ。
 最高気温は二十四度。最低気温は二十二度でありました。
 明日は予報では倉敷は曇りのち晴れとなっております。





 昔々、アラブの偉いお坊様が恋を忘れた哀れな男に痺れるような香りいっぱいの琥珀色した飲み物を教えてあげたそうです。
 その男は心がウキウキしてたちまち若い娘に恋をしたそうです。

 皆様、珈琲を飲みませう! 
 珈琲を飲んで陽気に愛のルンバを踊りませう!
 既に恋に落ちているお方もそうでないお方も珈琲を飲んで嬉し恥ずかしの桃色桃源郷を目指しませう!
 情熱が何処に行ったか探しているお方。珈琲を飲むのです。
 内に潜んで何処にいったか分からなくなっている情熱を見つけ出し、嬉し恥ずかしの桃色桃源郷で幸せという至宝をその手にしっかと握り締め、至福の時を過ごすのです!
 お相手がいないとお嘆きのお方。珈琲を飲むのです。
 珈琲を飲んで狩りに出かけるのです! 
 獲物が口の中に入るのをひたすら待つのも狩りの技かもしれませんが、自ら相手の口に飛び込んでくる獲物は極めて稀な存在といえましょう。そんな獲物は居ないかもしれません。それに待っていてもその場所は獲物の居ない不毛の地かもしれないのです。不毛の地で遊んでいたいと言うのなら兎も角、そうでないのなら珈琲を飲んで狩りに出るのです! 
 狩りに出かけて恋の狩人となり、狩りを成功させて幸せという至宝をその手にしっかと掴むのです!


 ちなみに私が勤めているお店は陶芸を売っている陶芸店なのですが、奥は喫茶室になっております。
 喫茶室でお出ししている珈琲は400円です。

 皆様のお越しを心よりお待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パパが遺した物語』

2016年06月16日 13時30分56秒 | 映画・ドラマに関する日記





 昨日の夜は、映画『パパが遺した物語』のDVDを観ていました。

 1989年。
 小説家のジェイクは交通事故で同乗していた妻を亡くしてしまう。彼自身も負傷して後遺症が残ってしまう。
 退院したジェイクは、義姉のエリザベスに預けていた7歳の愛娘ケイティに「ずっと一緒」だと約束する。
 しかし……。

 25年後。
 ケイティは他人を愛せなくなっていることに悩んでいる。
 カウンセラーの道を歩んでいて、自閉する少女の心を開こうとしているのだけれど……。

 監督は、ガブリエレ・ムッチーノ。
 出演者は、ラッセル・クロウ、アマンダ・サイフリッド、アーロン・ポール、ダイアン・クルーガー、クヮヴェンジャネ・ウォレス、ブルース・グリーンウッド、ジャネット・マクティア、カイリー・ロジャーズ、ジェーン・フォンダ、オクタヴィア・スペンサー、など。


 アメリカ・イタリア合作の映画です。
 1989年のジェイクのお話と25年後のケイティのお話が交互に語られていきます。

 感動させるお話。狙いははっきりしています。
 でも……。焦点がぼやけているところが残念なところです。
 ジェイクのお話とケイティのお話はそれぞれ単独ではお話としては弱い。で、くっつけてみたら……。相乗効果を生み出す仕掛けが必要となるはずです。くっつけるだけでは駄目。
 でもその仕掛けがない。否。ないわけでもないのですが緩い。orz。なのでお話として弱いままでぼんやり感が出るのです。

 でもでも、ジェイクのお話に反応して感動する人はいるでしょうし、ケイティのお話に反応して涙する人はいると思います。

 いっそ、ジェイクのお話だけで押し切るとかケイティのお話のみにしてしまうとか、2つのお話をくっつけなかった方が良かったかも。
 2つのお話をくっつけるのならば、脚本の段階で相乗効果を生み出す仕掛けをもっと仕込んで欲しかったです。

 面白かったです。
 でも勿体ないなぁ。と思った作品でありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由な書を読み、自由な事を言ひ、自由な事を書かんことを希望いたし喉。

2016年06月16日 10時23分09秒 | その他の日記



 朝日新聞が唱えた右傾化エンタメという言葉が私は怖くてたまらないです。

 スターリンの大粛清も中国共産党の文化大革命での大粛清もポルポトの大虐殺もナチスドイツの大虐殺も自分達の考えに反する者は悪であるとして正義の名の下で行われました。

 右傾化エンタメという言葉を使い特定の映画や小説や漫画やゲームを十把一絡げにして非難する朝日新聞は、朝日新聞の考えとは違う考えを一切認めないつもりなのでしょうか?
 朝日新聞は、戦前に朝日新聞が行ったことと同じことを現代でもしたいのでしょうか? 朝日新聞社はかつて朝日新聞社が中心となって作り上げた検閲の体制を再び作りたいのでしょうか?
 朝日新聞は朝日新聞の主張とは反する事実が存在した時、その事実を報道するのでしょうか? 朝日新聞社は朝日新聞社が好まない趣味・趣向は一切認めないつもりなのでしょうか?
 右傾化エンタメという言葉は言論界を狭める可能性があり表現の自由に制限をかけるかもしれない言葉なのですが朝日新聞はその事を自覚しているのでしょうか? 文化というものに対してどのような意見を持っているのでしょう?
 朝日新聞は朝日新聞の考え方が独裁者を生むかもしれないとは考えないのでしょうか?
 朝日新聞は朝日新聞の考え方が大虐殺を生むかもしれないとは考えないのでしょうか?

 朝日新聞が唱えた右傾化エンタメという言葉が私は怖くてたまらないです。
 他者を拒絶し否定する言葉しか使わない人達が怖くてたまらないのです。

 我々はどうすればよいのですか? 
 小説を読んだら駄目なのですか?
 ゲームを楽しんだら駄目なのですか? 
 映画を観たら駄目なのですか? 
 ドラマを観たら駄目なのですか? 
 音楽を聴いてはいけないのですか?
 演劇を楽しんではいけないのですか?
 スポーツを楽しんではいけないのですか?

 朝日新聞が検閲してパスしたものならOKで他は駄目なのですか? 
 報道機関である朝日新聞が全てを決めてその通りに私達は行動しなければならないのですか?

 朝日新聞が述べていることはまるで戦前の日本であるかのように感じる時があるのです。
 そして退廃芸術という言葉を使って芸術活動を制限したナチスドイツと同じ手法であるようにも思えるのですよ。

 怖いです。怖いです。物凄く怖いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする