nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ハギ・散歩道

2018年09月19日 | nokoの花図鑑
ハギ(萩):Lespedeza  科名:マメ科  属名:ハギ属  原産地:アメリカ、東アジア  花期:7月~10月
別名:庭見草(ニワミグサ)・野守草(ノモリグサ)・初見草(ハツミグサ)・鹿鳴草(シカナクサ)・鹿の花妻 落葉低木。
秋の七草のひとつで「万葉集」でも 秋の季語とした、たくさんの歌が詠まれています。地方によっては、開花期の中秋の名月に
月見団子にハギやススキをそえて供える風習が残っています。

名前の語源は、古い株から芽を出す「生え木」という言葉がなまったものとするものなど諸説あるそうです。

ハギは日当たりがよい場所で、水はけのよい土に植えてあげるのが栽培のポイントです。

我が家の前の公園では背の低いハギが咲きます。写真を撮る前に、一斉清掃で、切られてしまいました。
2・3か月、経って、最近、50cm足らずの小さな木に花が咲いています。
花びらが小さく、形が違います。ハギには沢山の種類があるのですね。






























コメント (2)