昨年、鉢ごと頂いたヒメリュウキンカです。昨年は 2019/03/18 に投稿しています。
ヒメリュウキンカはリュウキンカによく似ています。
学名: Caltha palustris var. nipponica 科名:キンポウゲ科 属名:キンポウゲ属の多年草
ヨーロッパ、小アジア、シベリアに分布し、日本には園芸用として渡来。現在では帰化植物に登録されている。
今日は、投稿するものもなく、脳クリニックの予約もあり、帰って申告書に取り掛かろうかと、洗った、マットを
柵に、干した時、キレイな黄色い花が見えました。開花したお花と少し開いたお花!植えたこともないところで
大きくなり何株も集まり、今日、2本咲いたみたいです。
元々、貰ったガードの中のヒメリュウキンカを見てみると、まだ蕾でした。ガードの外にもアチコチ生えている
のに気が付きました。これも凄い繁殖力。撮影をして出かけました。
キレイなお花ですが、もう、2・3年しないとどんな状態になるかは、分かりません。
今日咲いたヒメリュウキンカは、昨年、貰った苗が余り、植えていたのかも知れません。
夏には枯れてなくなっていたので、サルビア「ライムライト」のすぐ側でも、気が付きませんでした。
大事に育てていたのは 40cm位のガードの中です ツボミが出ています
下の画像は 2020/03/13 撮影の画像です 1ヶ月も経ちませんが マダマダ咲き続けています