椿の3種目の UP 岩根絞りです
八重咲き・絞り花の名花です。岩根絞りは非常に成長が遅いのが特徴です。地に下し20年近く経ちますが、大きな木には
育っていません。
我が家のツバキは、チャドクガ対策のため極端に剪定をし、懐枝を切っていますので、見た目はガランとした感じになっていました。
岩根絞も奥で咲く花は撮影しにくいので、かなり中を透かした積りでしたが、良く育ち、中の方迄ギッシリと見事な花を
咲かせました。
↓は、以前調べた記事です
『岩根絞 学名:Camellia japonica ‘Iwane-shibori’
半八重で紅色地に白斑が入るのが特徴。白斑が多すぎないものがよしとされている。古来から茶花や庭木等で楽しまれてきました。
開花時期:2〜3月頃 最大樹高:2〜4m 花色:濃い紅色に白い絞り 大きさ:大輪(9〜12cm)
中輪と書いてあるものもありますが、花の間引きをすると花は、大輪になります。
岩根絞は紅色と白色の対比が美しく、ふっくらとした大きなツボミから花を咲かせてくれ、気に入っています。
3・4日前から急に蕾が開き、一気に花が開きました。パッと咲きパッと散る代表のような椿です。
今年は気温が急激に高くなった日もあり、霜にあたったように、花弁が傷、散るのが速いです。高温に弱いツバキですね。
12日 夜、開花に気付き、その夜は強風・雨で、心配しましたが、13日はお天気で撮影が開始できました。
↓へ 13日撮影です 中の方でのびた枝に、花が咲き団子状態です。
写したいお花も埋もれています "(-""-)"
↓へ 15日 撮影です オーロラの模様が出ています
白が多いのは・・・・というけれど…挟まれて団子状態です
↓へ 今日の16日 撮影です 頭を奥に突っ込んでいます
出てくるのを待ちますと キアシナガバチのようでした スズメバチ科の蜂です 触ると大変です!
今日もまだ見られます。落ちた椿はたくさんあります
我が家の派手な椿3本娘!手前から~ 岩根絞り・草紙洗い・吹上絞り です (*^-^*)