昨年は投稿しなかったみたいで 2018/04/04 の記事を青字でいれておきます。
愛知県三河地方の西尾の民家で栽培されていた椿で、1962年高津儀一氏の発見、加藤草樹園により命名された
椿の中では新しい品種です。濃紅色に白斑の入る八重蓮華咲き、中~大輪です。
葉は細長く、樹形は枝垂れ性です。
樹性は枝垂れ性で多くが下向きに開花します。綺麗に掃除された庭では土壌が硬くしまり、生育が悪くなる
ようです。枝は立ち上がらず背丈は高くなりません。
私が、知っている方の椿も、その当時で30年ぐらい経っていたのでしょうか?横張はしていたものの2m
ぐらいでた。増築をするためには、抜かなければならず、大変、残念がっておられました。
私が、孔雀ツバキを地植えして、分かりました。非常に成長が遅いです。その分花が付くのも遅く10年ぐらい
かかりやっと、7・80cmになり、花も今年初めて、ここまで咲きました。
昨年までは、ポツポツという感じです。普通、椿は移植後、数年で根を張った後咲き始めます。
孔雀ツバキも斑が入りホッとしているところです。
学名:Camellia japonica "Kujaku" 科名:ツバキ科 属名:ツバキ属 開花:3~4月 樹高::2~4m
栽培敵地::東北南部以南
孔雀椿は仕立て方が難しいらしく、はじめにしっかりとした支柱を立てて、幹を真っ直ぐに伸ばして固定し
上の方で枝を出させて枝垂れ状態に仕立てるのがいいと書いてあります。
確かに真っすぐのびにくく枝垂れています。
『できるだけまっすぐな部分を残し、横向き・下向きの枝を剪定し、新しい枝が伸びたらしっかりした支柱で
上へと誘引して、目的の高さになるまで上に伸びるようにするしかないかもしれません。
あとは毎年剪定を行い、横向き下向きの枝をあまり長く伸ばさないようにするのがいいのではないでしょうか。
その状態で幹が太くなれば、形になると思います。』との記事を見つけましたので、気を付けて、今後見守って
いきたいと思います。
花後、花の遅い品種でも、5月下旬までには剪定をしないと、来年の花芽を付きません。
ツバキは花が終わると剪定という大仕事が待っています。
それにしても花が下を向いていますので、撮影が難しいです。昨年はも撮影が難しかったのだと思います。
私もツバキの会に入っていなかったら知らないと思います。会の方が大きなのを持っておられ欲しくなりました。
でも、余り大きくならないので丁度よかったです。今年、2本断捨離したいとおもっているのが、あります。まだ咲いていますので、今から投稿します。見て下さいね。
去年もそう思っていて、1年延びたのですよ(笑)
シャクナゲが咲き出しましたね。我が家にあるのはシャクナゲだけでした。昨日、咲き出したところを撮影しました。
ライラックも良いですね。名前からして、香りも良く、あこがれの花でしたよね。
今日は、ありがとうございました。
クジャクツバキ、初めて聞く名前です。
勿論花も初見です。
枝垂れて咲くツバキとは、珍しいですね。
しかも赤に白の斑が入ってとても綺麗です。
写真は撮り難いでしょうが、上手く撮っておられると思います。
いいね!などを入れる欄が無いのは勿体ないですね。