nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

ホトトギス・自宅

2018年11月09日 | nokoの花図鑑
昨年は、10月26日に投稿しています。頂いて、初めて咲きました。
今年は、増えて大きくなり蕾も出かかっていましたが、今年の暑さに段々弱っていきました。

今年は、花が見られないと思っていましたが、涼しくなって、元気になり始めやっとツボミが出始め1本だけ花が咲きました。
撮影は10月29日と11月7日です。今日見ると小さいのにもう1本花が付いていました。茎を見ると10本近くありました。

ホトトギスは乾燥と暑さには弱かったのですよね。
下記は昨年10月26日に投稿の記事です。今、分かったのはあの時の幼虫はキアゲハの幼虫だったという事です。
以外と肥料がいるという事も再確認しました。

学名:Tricyrtis hira  和名:ホトトギス(杜鵑・不如帰) 別名:トード・リリー 油点草  
科名:ユリ科  属名:ホトトギス属  原産地:東アジア  草丈:30~100cm 開花期:7~10月

名前の由来は斑点が野鳥のホトトギスの胸にある斑点に見立ててのことからです。 私もホトトギスを
何年も前から持っていましたが、置いて引っ越しました。その時は、北東の余り日の当たらないところに植えていたので
大きくなっていましたが、花の咲いた頃は、いつも、黄緑の大きな蝶か蛾の幼虫に葉が食べられ無くなっていました。

もう1種、枯らしてしまったのは、山野草として鉢で育てられるぐらいの小型でしたが、やはり、目の届かないところに植え
枯れてしまいました。ホトトギスは、乾燥と暑さに弱く水はけのよい半日陰で育てるとよいです。

日が当たらないと大きくなりすぎてしまいます。肥料は春から秋にかけて週1回程度の液肥をやるといいそうです(夏は除きます)
株分け・挿し芽・種蒔きで増やします。充分、広がってくれるので株分けが容易いと思います。2月下旬~4月です。

ホトトギスの仲間:日本に自生するホトトギス・タイワンホトトギス・キバナホトトギス・ジョウロホトトギス・
キバナノツキヌキホトトギス・イヌホトトギスなどがあります。







































コメント

スイフヨウ・主人の実家

2018年11月08日 | nokoの花図鑑
学名:Hibiscus mutabilis f. versicolor  科名:アオイ科  属名:フヨウ属の落葉低木  高さ:2~3m
開花:8~10月  花色:白からピンクの混色・ピンク

気温が高い時は午前中からピンクになり、真昼は1本の木に白とピンク花が多種多様に
咲いています。写真は、正午頃の撮影です。翌朝には、しぼむ1日花です。

昨年は、キレイなフヨウ・スイフヨウを沢山見ましたが。今年は開花も遅く、強剪定のためか・気温の不順のためか、
何回、見に行っても、キレイな花が咲いていません。キレイに咲いている花が暑さのためか縁が縮れたようになり
撮影が出来ませんでした。
10月に実家に行った時、まだスイフヨウが咲いていました。白は、まだきれいでしたが、ピンクが、しぼみつつあります。
義妹とおしゃべりをしていて、ふと見ると、ピンクの花が、皆しぼんでいました。白い花は咲いているのに、今年はピンクとの混色も
ありませんでした。スイフヨウって気候に影響を受けやすいんですね。昨年は、同じ場所・同じ時間帯でもきれいでした。
2017/09/19 に投稿しています。
その他の花でも今年は、花の咲かないものもあります。

他の場所で、撮ろうと思いながら、
いつも通る小さな公園に、フヨウ・スイフヨウが毎年、咲いていますので、通りすがりに見ながら
まだ咲いているね・・・と思い見ていました。

11月6日、10時半ごろ、行ってみました。フヨウも花が少なく、スイフヨウが見当たりません。
仕方なくピンクの芙蓉らしきものを、撮って帰りました。紅葉した木々もあるものですから、道路の向こうから
こちらに向けて、三脚にカメラをセットされた方に、気が付いたものですから、邪魔をしないように、慌てて帰りました。
少し心残りがありました。










































コメント

山口ゆめ花博(12)・山口市

2018年11月08日 | 山口ゆめ花博
昨日の続きです。きららドームの左奥から、ひとまわりして帰ります。

今回の、花のゾーンで1番花の色のコントラストを強調した、植え方になっている気に入った場所です。
介護士さんに連れてきてもらわれた、お年寄りの方達、素晴らしい花園に出会えて、幸せなひと時でしたね。



散水栓も置いてあります。台風の来た日、休園になりましたが、塩害対策でお花にずっと、水を掛けられたそうです。



花の谷ゾーンの「おいしい花壇です」オクラの花は沢山咲いたでしょうね。
ネギ・サニーレタスに交じり線虫予防になるマリーゴールドもありますね。
家庭では、マリーゴールドをを切って土に埋め込みます。赤いカラーリーフが大きく育っています。



チョットアップで!



お隣のベジタブルガーデン。ナスタチュームのオレンジが目立っていますね。



チョットアップで!



それを引き立たせるように咲いているシックな八重のペチュニア。初めて見る品種でした。
調べて見ると、ペチュニア・プレミアムコレクション「セミダブルアプリコット」の色違いのようです。
この花は名前の通り、セミダブル。花径4~5cmのセミダブルの中輪種です。
八重と一重の中間で、八重のような豪華さはありませんが、色々な色が出て、中心が、可愛い花です。
さすがに、キレイにまとまっていますね。ペチュニアは茎が伸びすぎて乱れてきたら、思いきって切り戻してくださいね。
伸びやすい花ですから、また見事に再生してくれます。



同じ花なのに、こんなに、色々。















人工に作られた川。風が吹くとせせらぎがキレイでした。川と橋も「花の谷のゾーン」で浮き立ちましたね。



行ってみたいところが、あと2つ。行って見ましょう。リードを付ければ犬の入園もOKでした。



その1つ。クライミング ハイタワー。真っすぐなタワーに登れるなんてすごい!



これから、どう動くのかしら・・・楽しそう~



ブランコが揺れるのは見たけど、夜なので、写真が、撮れなかった。今日は、ちいさな女の子。
ブランコなのに揺れてくれない!!



竹に、お花を植え、工夫を凝らしていました。



今日は、11月2日だというのに暖かくて皆さん、のんびり!森のステージから聞こえる音楽を聴きながら…なんという贅沢!



末延 麻裕子さんのライブ。バイオリンより小さく、形も違い、珍しい楽器だった。
前には、少しの人だが、道をはさんだ後ろには、沢山の人が聞いておられた。



小山の下に作られた石のトンネル。2つ目の通りたかったトンネル。



出る時、丁度、夕日に照らされて!



今日も楽しかった。真っ青な空に色々な雲の変化も楽しかった。周防大橋、東に向かう左側です。
新山口駅位まで海が細く入り込んでいます。帰りの雲も面白い!


長いこと『山口ゆめ花博』にお付き合いいただきありがとうございました。退屈されませんでしたでしょうか?
来年は、長野!その次は広島!だそうです。長野は遠いけど、広島には行きたいな!でも、2つ歳を取っている・・・




コメント (2)

山口ゆめ花博(11)山口市

2018年11月06日 | 山口ゆめ花博
きららドームの前から、左に少しづつ移動て撮影した、花の谷ゾーンです。
満開の状態の華々しい、花々です。








































常陸宮御夫妻による県木アカマツの記念植樹です。前回、投稿時は遠くから教えて頂いたので、後ろの木を植樹されたと
勘違いしていました。近くに来て良かったです。






トウゴマ(ヒマ)の色が真っ赤になつていました。開催中、ずっときれいでした。



トウゴマ(ヒマ)の実はゆめ花博で初めて見ました。



今年、初めて、種を蒔き育てたクレオメ!日持ちが全く違っていました。来年は種を探してみたいと思います。




コメント

山口ゆめ花博(10)山口市

2018年11月05日 | 山口ゆめ花博
山口ゆめ花博の花の谷ゾーンのおもてなし花壇にあるお花です。
(2018/11/02 の撮影です。花博は 2018/11/04 に閉会しました。

今日はペチュニア 黒真珠を投稿します。
山口ゆめ花博での紹介には『濃いい紫に薄い黄色のエッジが入る他にはない花色。日本人が日本人好みに合わせ育種した
特別な品種で、ジャパンフラワーセレクションで受賞する等注目の品種』とある。

学名:Petunia  科名:ナス科  属名ペチュニア属  別名:ツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)

2017年より流通し始めた黒系の八重咲ペチュニアです。育て方など扱い方は他のペチュニアとまったく同じで良いです。

ペチュニア・花衣シリーズ「黒真珠」の育て方は
  http://www.worldflower.net/shop/growth/g0596  で良く説明して下さっています。

黒いペチュニアも紹介します。
写真のトップで一緒に写っている写真の花が黒いペチュニアです。
光が当たると赤い色が透けて見えます。銀葉のヘリクリサム ライムミニとの寄せ植えになっています。

































ここからはシックな、黒色のペチュニアです
























コメント (2)