一つ前の記事の続きです。
「イオンシネマ新潟南で新潟ロケ映画『神の発明。悪魔の発明。』舞台挨拶つき上映を観て来ました!」
1/12(土)の午後、イオンシネマ新潟南で『神の発明。悪魔の発明。』を観たあと、新潟絵屋でちょうど開催中だった「蓮池もも展」の中で、蓮池ももさんのトークがあるという情報をゲットしたので、そのまま車で亀田のイオンから柳都大橋を渡って上大川前通の新潟絵屋まで行って来ました。
ちなみに、新潟絵屋って駐車場が3台分しかないのですが、普段は車で行っても短時間だし、長時間いる時は自転車か徒歩でしか行かないので駐車場に困ったことはなかったのですが、この日は駐車場を探したところ、近くに非常に安く止められる駐車場を発見しました(料金の先払いシステムがよく分からなくて電話をかけました)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/96/6bfad4b9b5473012dcf4b98bbb7483ba.jpg)
そんな訳で新潟絵屋に到着した訳ですが、ちょうどトークが始まったくらいの時間で、そそくさと奥に入っていきました。
観客は20人くらい入っていました。
僕は1/7(月)にすでに「蓮池もも展」を見ていたのですが…
「新潟絵屋「蓮池もも展」に行って来ました!」
この日のトークのお話では、蓮池ももさんは数年前から新潟絵屋や砂丘館で展示をしているということで、新潟絵屋の方とも縁が深いということでした。
インタビューの方とともに、蓮池ももさんの過去の作品と今回の作品を比較したり、作品製作の裏話が聞けたりと非常に興味深かったです。
蓮池ももさんの昔の絵は抽象的だったりしたんですけど、今回の水彩画はちょっとどこかの民族の壁画みたいだっていう意見も出たりして、なるほどと思いました。
また、星空や風景に人の顔と手が描かれた絵をマトリョーシカに描いたものもあったのですが、逆に星空や風景の描かれたマトリョーシカを平面に広げたのがあの絵だったのではないか、などの意見も興味深かったですね。
色んな知り合いの方も来ていて、ついでに新年の挨拶も出来てよかったです。
今年もまた出来るだけ新潟絵屋に遊びに行きたいと思いました。
「イオンシネマ新潟南で新潟ロケ映画『神の発明。悪魔の発明。』舞台挨拶つき上映を観て来ました!」
1/12(土)の午後、イオンシネマ新潟南で『神の発明。悪魔の発明。』を観たあと、新潟絵屋でちょうど開催中だった「蓮池もも展」の中で、蓮池ももさんのトークがあるという情報をゲットしたので、そのまま車で亀田のイオンから柳都大橋を渡って上大川前通の新潟絵屋まで行って来ました。
ちなみに、新潟絵屋って駐車場が3台分しかないのですが、普段は車で行っても短時間だし、長時間いる時は自転車か徒歩でしか行かないので駐車場に困ったことはなかったのですが、この日は駐車場を探したところ、近くに非常に安く止められる駐車場を発見しました(料金の先払いシステムがよく分からなくて電話をかけました)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/96/6bfad4b9b5473012dcf4b98bbb7483ba.jpg)
そんな訳で新潟絵屋に到着した訳ですが、ちょうどトークが始まったくらいの時間で、そそくさと奥に入っていきました。
観客は20人くらい入っていました。
僕は1/7(月)にすでに「蓮池もも展」を見ていたのですが…
「新潟絵屋「蓮池もも展」に行って来ました!」
この日のトークのお話では、蓮池ももさんは数年前から新潟絵屋や砂丘館で展示をしているということで、新潟絵屋の方とも縁が深いということでした。
インタビューの方とともに、蓮池ももさんの過去の作品と今回の作品を比較したり、作品製作の裏話が聞けたりと非常に興味深かったです。
蓮池ももさんの昔の絵は抽象的だったりしたんですけど、今回の水彩画はちょっとどこかの民族の壁画みたいだっていう意見も出たりして、なるほどと思いました。
また、星空や風景に人の顔と手が描かれた絵をマトリョーシカに描いたものもあったのですが、逆に星空や風景の描かれたマトリョーシカを平面に広げたのがあの絵だったのではないか、などの意見も興味深かったですね。
色んな知り合いの方も来ていて、ついでに新年の挨拶も出来てよかったです。
今年もまた出来るだけ新潟絵屋に遊びに行きたいと思いました。