毎日の体験や気持ちを文章に書きだしていかないと頭が整理できずに気持ち悪いという人間なのですが、1月末から2月の始めにかけて生活リズムが乱れて気持ちも不安定になってその作業にまったく集中できずに、それでさらに体調が悪化する、という悪循環に陥っていました。
それをずっと一人で抱えて悩んでいたのですが、2/3(木)の節分で相方のよしこに会った時に何気なく相談したらそれだけで少しだけ気持ちが楽になり、そのあと帰宅するとそれまでが嘘だったかのようにすっきりとした気持ちで作業に集中して、1週間分くらいの自分の中にたまっていた情報をすべて文章化して処理することが出来た、ということがありました。
その翌日、2/4(金)はちょうど精神科の通院日だったので、この一連の体験を相談してきたのですが…
「2021年になってからの自分の健康状態のまとめ、そして迎える立春。」
主治医からは、やりたいことがあってもあまり夜中に無理しないようにと言われ、カウンセラーからは、やりたいことがたくさんあるなら優先順位を考えてあれもこれもやって潰れないように気を付けようと言われました。
なので、その日以降の約10日間、自分の体調がどういう感じだったのかを、ちょっと振り返ってみようと思います。
2/5(土)~9(水)の5日間、主治医とカウンセラーに言われたことを守って無理をし過ぎないように気を付けつつ、無理のない範囲で毎日の自分の体験や気持を文章に書き続けていくことが出来たので、頭はすっきりとしていました。
ただ、生活リズムはすぐには改善されずに、毎晩そこまで遅くならないように寝るのですが、それでもお昼くらいまで寝てしまう、という毎日が続いてしまっていました。
しかし、2/10(木)はなんと朝にちゃんと起きることが出来て、午前中からずっと生きたかったGALLERY蔵と楓画廊の展示を見に行くことが出来ました。
しかも、喫茶店シャモニーにて、溜まっていた自分の作業を順調に進めることも出来たという、かなり充実した始まり方をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7f/d19475e35b57ccba398d636f0da8888c.jpg)
あまりに嬉しかったので、記念にシャモニーで自撮りをしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a8/4b843b909d10bc4d850451e039862087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dc/72d131b53e9e2296c5e543a44b87dd8f.jpg)
そのあと、最近ちょっと話題になっていた、本町通り5番町にある土蔵の解体現場を見てきました。
なんでも明治かそれ以前に建てられたものではないかと言われているそうで、新潟は常にどこかが工事中のイメージだけど、歴史的価値のあるものがなくなるのはちょっと寂しいなあ、なんてことを思ったりもしました。
この土蔵については、新潟絵屋の大倉さんのFacebookに詳しく載っていました。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=6928282683913575&id=100001957373498
しかし、早起きして活動した反動なのか、こういう日は夕方や夜の変な時間に眠くなってしまうんですよね。
そして、そのせいで結局また作業が終わらずに深夜に持ち越すハメになるので、やっぱりもうちょっと時間の使い方が上手くなりたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1d/ae7ba8b6307ce71747c4149fa7ceba36.jpg)
また、2/10(木)に珍しく早起きして午前中から活動できた反動なのか、翌日2/11(金)は、またお昼まで寝てしまったのでした。
午後から活動を始めて、夕方に散歩をして夕日を見てきたりしましたが、やっぱり午前中に活動を始められないと一日が短くなってしまいますね。
その翌日の2/12(土)は、今度はまた早起きができて、午前中からシネ・ウインドに映画を観に行き、午後は加茂までライブを見に行くという、かなり充実した一日でした。
かと思えば、そのさらに翌日の2/13(日)は、またしてもお昼まで寝てしまうという、早起きできる日とできない日が、一日おきに交互に訪れるという変則的なようである意味規則正しい生活リズムになってしまっているのですが、このまま諦めずに続けていけば毎日ちゃんと早起きできるようになるのだろうか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4f/24ee71c7a99056ab6dd3b420491ac43b.jpg)
まあ、そんなこともありましたが、2/13(日)には今週も無事に日曜日のカレーを食べることができました。
そしてこの日、午後から集中して、ずっと終わらなかった作業を一つやっと終わらせることが出来たのでした。
しかし、何しろ起きたのが遅かったので作業が終わったのも結局また深夜になってしまい、やはり午前中に起きられないと一日が短くなってしまいますね。
なので、出来るだけ午前中から起きられる生活リズムを安定させて、時間をうまく使っていけるようになりたいです。
そう思っていたら、そのさらに翌日の2/14(月)は、午前中から起きられたではないか!
というわけで、続く!明日はどっちだ!
それをずっと一人で抱えて悩んでいたのですが、2/3(木)の節分で相方のよしこに会った時に何気なく相談したらそれだけで少しだけ気持ちが楽になり、そのあと帰宅するとそれまでが嘘だったかのようにすっきりとした気持ちで作業に集中して、1週間分くらいの自分の中にたまっていた情報をすべて文章化して処理することが出来た、ということがありました。
その翌日、2/4(金)はちょうど精神科の通院日だったので、この一連の体験を相談してきたのですが…
「2021年になってからの自分の健康状態のまとめ、そして迎える立春。」
主治医からは、やりたいことがあってもあまり夜中に無理しないようにと言われ、カウンセラーからは、やりたいことがたくさんあるなら優先順位を考えてあれもこれもやって潰れないように気を付けようと言われました。
なので、その日以降の約10日間、自分の体調がどういう感じだったのかを、ちょっと振り返ってみようと思います。
2/5(土)~9(水)の5日間、主治医とカウンセラーに言われたことを守って無理をし過ぎないように気を付けつつ、無理のない範囲で毎日の自分の体験や気持を文章に書き続けていくことが出来たので、頭はすっきりとしていました。
ただ、生活リズムはすぐには改善されずに、毎晩そこまで遅くならないように寝るのですが、それでもお昼くらいまで寝てしまう、という毎日が続いてしまっていました。
しかし、2/10(木)はなんと朝にちゃんと起きることが出来て、午前中からずっと生きたかったGALLERY蔵と楓画廊の展示を見に行くことが出来ました。
しかも、喫茶店シャモニーにて、溜まっていた自分の作業を順調に進めることも出来たという、かなり充実した始まり方をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7f/d19475e35b57ccba398d636f0da8888c.jpg)
あまりに嬉しかったので、記念にシャモニーで自撮りをしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a8/4b843b909d10bc4d850451e039862087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dc/72d131b53e9e2296c5e543a44b87dd8f.jpg)
そのあと、最近ちょっと話題になっていた、本町通り5番町にある土蔵の解体現場を見てきました。
なんでも明治かそれ以前に建てられたものではないかと言われているそうで、新潟は常にどこかが工事中のイメージだけど、歴史的価値のあるものがなくなるのはちょっと寂しいなあ、なんてことを思ったりもしました。
この土蔵については、新潟絵屋の大倉さんのFacebookに詳しく載っていました。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=6928282683913575&id=100001957373498
しかし、早起きして活動した反動なのか、こういう日は夕方や夜の変な時間に眠くなってしまうんですよね。
そして、そのせいで結局また作業が終わらずに深夜に持ち越すハメになるので、やっぱりもうちょっと時間の使い方が上手くなりたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1d/ae7ba8b6307ce71747c4149fa7ceba36.jpg)
また、2/10(木)に珍しく早起きして午前中から活動できた反動なのか、翌日2/11(金)は、またお昼まで寝てしまったのでした。
午後から活動を始めて、夕方に散歩をして夕日を見てきたりしましたが、やっぱり午前中に活動を始められないと一日が短くなってしまいますね。
その翌日の2/12(土)は、今度はまた早起きができて、午前中からシネ・ウインドに映画を観に行き、午後は加茂までライブを見に行くという、かなり充実した一日でした。
かと思えば、そのさらに翌日の2/13(日)は、またしてもお昼まで寝てしまうという、早起きできる日とできない日が、一日おきに交互に訪れるという変則的なようである意味規則正しい生活リズムになってしまっているのですが、このまま諦めずに続けていけば毎日ちゃんと早起きできるようになるのだろうか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4f/24ee71c7a99056ab6dd3b420491ac43b.jpg)
まあ、そんなこともありましたが、2/13(日)には今週も無事に日曜日のカレーを食べることができました。
そしてこの日、午後から集中して、ずっと終わらなかった作業を一つやっと終わらせることが出来たのでした。
しかし、何しろ起きたのが遅かったので作業が終わったのも結局また深夜になってしまい、やはり午前中に起きられないと一日が短くなってしまいますね。
なので、出来るだけ午前中から起きられる生活リズムを安定させて、時間をうまく使っていけるようになりたいです。
そう思っていたら、そのさらに翌日の2/14(月)は、午前中から起きられたではないか!
というわけで、続く!明日はどっちだ!