舞い上がる。

日々を笑い、日々を愛す。
ちひろBLUESこと熊谷千尋のブログです。

「ちひろdeアート」の詳細が決まっても新潟ギャラリー巡りは続けたい。

2021-11-27 23:17:48 | Weblog
11/27(土)、午後からクロスパルにいがたで、劇団blueジーンズさんの「女たちの72時間」を見てきました。
そのあと、古町5番町のJAM GALLERY蔵、医学町の楓画廊、再び古町に戻って8番町の羊画廊、上大川前通の新潟絵屋、そこから柳都大橋を渡って沼垂のギャラリー跡地、という、新潟ギャラリー巡りを満喫してきました。



新潟のギャラリー巡りは前から好きでしたが、11月は12月の「ちひろdeアート」の会場探しも兼ねて今まで以上に色々なギャラリーに足を運び、会場の方とも積極的にお話もするようにしていました。
なので、こうしてギャラリーを巡ると、会場の方に顔を覚えられていて、「会場は見付かりましたか?」と声をかけていただく方もいました。

楓画廊では、1階の医学町画廊は会場も広くてショーウィンドウもあったりして料金が高いけれど、2階の楓画廊は実は3階にも小さい会場があり、上の階に行くほど料金が安く借りられる、ということを知りました。
「若い人に利用してもらえるのはありがたい」とのことだったので、いつかこういうちゃんとした会場をお借りして展示とかもできるようになりたいですねえ…

羊画廊は、料金が高めなので借りるのは難しそうなのですが、新潟市美術館の市民ギャラリーや、古町ガスホールのギャラリーが比較的安く借りられるという情報を教えていただくことができました。
羊画廊には前からよく行っていましたが、実際に会場の方と話してみなければ知らなかった情報を知ることができ、こうして実際に町を出歩いて人に出会うことは、本当に大切だなあと感じました。





羊画廊を出たところで撮った、古町8番町の写真。
イルミネーションの輝く季節、冬空の下、アーケードの向こうのクレーン、古町の「今」って感じがして好きな写真です。





そのあと、柳都大橋を渡りながら、朱鷺メッセのイルミネーションが見えたのですが…





その向こうで点滅する煙突が、何だか健気に見えました。



最後に、新潟駅前のドトールでこの日に行ってきたギャラリーの感想をSNSに投稿して、帰りました。





ところで、12月の「ちひろdeアート」、今年は去年のような会場が借りられなかったので、展示とトークイベントを別々に行うことにしました。

展示は、「ちひろdeアート」専用の会場ではなく、万代市民会館の「カルチャーMIXフェスタ」の合同作品展示会に4年ぶりに参加することにしました。
【お知らせ】カルチャーMIXフェスタ 合同作品展示会 Emotional Hearts 2021、参加します。(12/17(金)~19(日)、万代市民会館5F、入場無料)

トークはその一週間後、12/25(土)、26(日)を予定しているのですが、今まさに色々準備中なので、近々ちゃんと告知しようと思います!

いやー、12月は楽しくなりそうです!お楽しみに!
でもその分、準備がたくさんあるから、色々頑張っていこうと思います!
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ギャラリー跡地(旧BOOKS f3... | トップ | 雷都少女さんと約1年ぶりに再... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事