1/2(木)から3(金)にかけて、佐渡の祖母の家に1泊してお正月を過ごしてきました。
最近は父は基本的に祖母の家で一緒に生活していて、母と僕の2人は新潟で年を越して、翌日に佐渡に向かいました。
1/1(水)に母と僕は新潟で初詣に行き、父は佐渡で初詣に行っていました。
しかし、1/2(木)に久し振りに両親と3人で佐渡に揃ったので、あらためてまた神社にお参りに行くことに。
というのも、我が家では昔はずっと佐渡で年を越していて、元日には3ヶ所の神社に初詣に行くという習慣があったのです。
財喜坊、牛尾神社、宇賀神社という3ヶ所の神社に行くのですが、天気が悪くなりそうだったので、一番遠くて時間がかかりそうな宇賀神社から、いつもと逆の順番でお参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d0/b29f93757bdb4cb545cae6ec9cba85b4.jpg)
最初に行った宇賀神社は、海の近くから参道の石段が伸びているのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2e/d35d18ee8504755dee39d20aaec04bfa.jpg)
なんと本殿まで標高100mくらいあり、もはやちょっとした登山!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a0/9faece4005c31ea3c1ad0e28e3e08e5f.jpg)
本殿まで登るとすごい達成感!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/57/f49954a079891cfef54ede52f032db15.jpg)
両津湾も見渡せて、なんとなくいい一年になりそうな気がするぜ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e8/5ba07ca727073d9d80ff9386c719f09c.jpg)
続いて、家の近くにある牛尾神社は、地域の人達から「天王さん」と呼ばれ親しまれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/c4cef955e2cfacd8ad6b8a17cbaa7c6c.jpg)
宇賀神社ほどではありませんが、低い山の上にあり、坂道を登った上に本殿があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/17/aeb6940395f26c0c63c13fc934ee0604.jpg)
ここには「安産杉」と呼ばれる杉の大木があります。
我が家では代々、子供が産まれる度にここにお参りしていて、僕や弟が産まれた時もお参りをしたとのことで、今年も弟夫婦に無事に子供が産まれたお礼を言ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/19/583e2bd0202c3988bbf0ea09ee49451d.jpg)
そしてここには能舞台もあり、毎年6月には薪能が行われています。
今年は僕も薪能を見に行きたいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c0/cc9ddddf7422d6fb82fef496c90cce99.jpg)
最後は財喜坊さんという小さなお宮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/03/6d3f91e9f8b66d7badfbab7fe1ee58ce.jpg)
普段はお宮の裏側からお参りに行っているのですが、表側には小さな鳥居があり、その前に違う道に石段が続いている…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/fc3b1378afe8a3270f9834b8363c1691.jpg)
そこを上ると、なんと湖鏡庵という大きなお寺があるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/59/f4391796f4296e5dca8e38c5836b98e9.jpg)
神社とお寺が並んでいて不思議な感じですが、もともとお寺の湖鏡庵があったところに、あとから財喜坊という狸を祀るためにお宮を作ったそうで、やはり佐渡は狸にまつわる伝説が多いです。
そんな感じで、佐渡の神社はそれぞれ自然や歴史が感じられて本当に興味深い。
今年は色々な新潟の神社やお寺などを回りたいです。
最近は父は基本的に祖母の家で一緒に生活していて、母と僕の2人は新潟で年を越して、翌日に佐渡に向かいました。
1/1(水)に母と僕は新潟で初詣に行き、父は佐渡で初詣に行っていました。
しかし、1/2(木)に久し振りに両親と3人で佐渡に揃ったので、あらためてまた神社にお参りに行くことに。
というのも、我が家では昔はずっと佐渡で年を越していて、元日には3ヶ所の神社に初詣に行くという習慣があったのです。
財喜坊、牛尾神社、宇賀神社という3ヶ所の神社に行くのですが、天気が悪くなりそうだったので、一番遠くて時間がかかりそうな宇賀神社から、いつもと逆の順番でお参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d0/b29f93757bdb4cb545cae6ec9cba85b4.jpg)
最初に行った宇賀神社は、海の近くから参道の石段が伸びているのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2e/d35d18ee8504755dee39d20aaec04bfa.jpg)
なんと本殿まで標高100mくらいあり、もはやちょっとした登山!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a0/9faece4005c31ea3c1ad0e28e3e08e5f.jpg)
本殿まで登るとすごい達成感!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/57/f49954a079891cfef54ede52f032db15.jpg)
両津湾も見渡せて、なんとなくいい一年になりそうな気がするぜ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e8/5ba07ca727073d9d80ff9386c719f09c.jpg)
続いて、家の近くにある牛尾神社は、地域の人達から「天王さん」と呼ばれ親しまれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/c4cef955e2cfacd8ad6b8a17cbaa7c6c.jpg)
宇賀神社ほどではありませんが、低い山の上にあり、坂道を登った上に本殿があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/17/aeb6940395f26c0c63c13fc934ee0604.jpg)
ここには「安産杉」と呼ばれる杉の大木があります。
我が家では代々、子供が産まれる度にここにお参りしていて、僕や弟が産まれた時もお参りをしたとのことで、今年も弟夫婦に無事に子供が産まれたお礼を言ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/19/583e2bd0202c3988bbf0ea09ee49451d.jpg)
そしてここには能舞台もあり、毎年6月には薪能が行われています。
今年は僕も薪能を見に行きたいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c0/cc9ddddf7422d6fb82fef496c90cce99.jpg)
最後は財喜坊さんという小さなお宮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/03/6d3f91e9f8b66d7badfbab7fe1ee58ce.jpg)
普段はお宮の裏側からお参りに行っているのですが、表側には小さな鳥居があり、その前に違う道に石段が続いている…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/fc3b1378afe8a3270f9834b8363c1691.jpg)
そこを上ると、なんと湖鏡庵という大きなお寺があるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/59/f4391796f4296e5dca8e38c5836b98e9.jpg)
神社とお寺が並んでいて不思議な感じですが、もともとお寺の湖鏡庵があったところに、あとから財喜坊という狸を祀るためにお宮を作ったそうで、やはり佐渡は狸にまつわる伝説が多いです。
そんな感じで、佐渡の神社はそれぞれ自然や歴史が感じられて本当に興味深い。
今年は色々な新潟の神社やお寺などを回りたいです。