お正月の雰囲気が、なんか苦手です。
いや、無事に年が明けましたのがおめでたいのはすごく分かるんですけど、あらたまって今年もよろしくみたいなのが苦手なんです。
僕のブログ読んでくれてる方なら分かるかと思いますが、基本的に、世の中の時間の流れは無視して生きているところがあります。
かなり昔の思い出とかも書きたいタイミングで書いたりしますし、過去と現在と未来を行ったり来たり、デロリアンな四次元ブロガーです。
そのくらい自由奔放に生きてるつもりなんですけが、年が変わる時って、なんていうかかっちりした節目みたいで苦手なんです。
いや、節目なのは当たり前なんですが、なんでしょう、12月に11月のこと思い出しても先月なのに、1月に12月のこと思い出すと去年じゃないですか、これが苦手なんです。
だから年末は「今年のこと今年中にやらなきゃ!」、新年は「去年を振り返らずに前だけを向け!」っていう謎の焦燥感にかられるという。
あの、小さい時から苦手だった、年末年始に襲われる謎の焦燥感の正体は、きっとこれです。ああ、28年生きててなんかすっきりした!
でも、これって別に年末年始が悪いんじゃなくて、僕が一人で勝手に、自分の中で焦燥感を抱いてるだけなんです。
だから、そうならないように、自分が心掛ければいいんだと、出来るだけ余計なことは考えずに、落ち着いて、気持ちを楽に持つように心掛ければ何の問題もないと考えるようになりました。
なので、せめてブログを書く時くらいは、今が2014年なのか2015年なのかとか、そんなん気にしないで生きます!
2014年の書き残した思い出は今すぐ書きたいし、2015年の現在ことが書きたくなることだってあるし、未来のことを書きたくなることもあるかもしれませんから、自由に書いていきます。
という訳で、2015年の舞い上がるも、過去と現在と未来を行ったり来たりのデロリアン方式でよろしくお願いします。
三次元人の僕らですが、せめてブログの中だけは四次元人でいたいんですよね。
ところで、タイトルの「12月32日へ」ですが、これは1月1日にTwitterでみゅーじさんという方がツイートしていたものです。
元ネタは神聖かまってちゃんのアルバム「8月32日へ」でしょうが、まるでその時の僕の気持ちをそのまま表してくれていたようで嬉しかったので、使わせていただきました。
さて、2014年の年末に、2014年に書き忘れた素晴らしい出来事を、全部書かずとも、特に印象的な出来事をいくつかピックアップして書いてみたいなと思いました。
しかし、思っているうちに2015年になってしまったんですが、気にせずに、これから時間がある時にまとめてやってみたいと思います。
でもって、今回はそれを行う前に、取り敢えず2015年っぽい記事を書いておこうと思います。
何の話題かって?初詣!うわあ~!全力でお正月っぽい!
年末年始が苦手とか言ってましたけど、年末年始は東京に就職した弟も帰って来たし、両親と四人で佐渡にある祖母の家に行って来ました。
まあ、何だかんだ、ちょうどいい機会ですし、やっぱり顔だけでも見ておきたいと思いますし。
と思ったら、30日まで元気だったのに31日になった途端、やっぱり精神的な不安はありました。
ここに書いてあります。「僕の日常を返してください。」
いや~病んでましたねえ!で、あんまり病みすぎないために、1月1日になったら一人で帰って絵とか描いて過ごしたら、ちょっと落ち着いてきました。
ここに書いてあります。「今年最初の作品 『2015年の終わりの始まり』
で、この二つのリンク貼った記事の間で何をしていたかって言うと、初詣に行っていたわけです。
何だかんだ言って、家族4人で平和に初詣に行っておりました。
我が家は毎年、佐渡にある父の実家で年を越すんですが、そのまま佐渡で初詣に行きます。
その初詣では必ず三つの神社に行くという面白い習慣があるので、それぞれの面白ポイントについて書いていこうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/34/8af1f3f2cdeae8494763372d65d094fe.jpg)
一ヶ所目は竹藪の中にある名前がよく分からない小さい神社で、雪で竹がしなっていて、自然の中にある感がすごかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/14/81005385d63d1989a4f511321e71ea97.jpg)
二ヶ所は牛尾神社で、ここの神社の透かし彫りのクオリティに、正月から感動しておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7f/ad257fc548d196571668a39ed9156dee.jpg)
で、三か所目は少し離れたところにある宇賀神社。
ここが初詣のメインと言っても過言ではないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/a5145b9a317590e2f91a7dd30ad7573d.jpg)
この神社は鳥居をくぐってから1000段以上も階段を登らなくてはいけないからです。
ちょっとした山が全てそのまま神社の境内になっているという感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/91/c05cae44249d4cde81a2fa6dba9b93c4.jpg)
これを、毎年お正月に登るのが、我が家の恒例行事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/dc/9c7f09140189dc0ca3bebe45cea4ae6f.jpg)
振り返ると、だいぶ階段が急なのが分かると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e6/4a4d1fff3091302419119cadf7247f33.jpg)
遠くには景色も見えて、まるでちょっとしたハイキングコースだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/3b33a773d6a5dccdd064bf6c6fa64614.jpg)
誰だこれ作ったの!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/81/094d13c4642df224fef2f41a21772b36.jpg)
で、一番上の本殿まで登ると、両津湾が見えるというわけです。
(本殿の写真撮り忘れた)
それにしても、初詣の願い事って何をお願いすればいいか分からない時ないですか?
僕は、高校の時に「取り敢えず、何もない時は世界平和って願ってる」って言ってるクラスメイトがいたので、以来ずっとそうしてるんですが、こんなに切実に世界平和を願っちゃったのは初めてかもしれないですね。
そんな訳で、2015年もチヒロブルースと「舞い上がる。」をよろしくお願いします。
いや、無事に年が明けましたのがおめでたいのはすごく分かるんですけど、あらたまって今年もよろしくみたいなのが苦手なんです。
僕のブログ読んでくれてる方なら分かるかと思いますが、基本的に、世の中の時間の流れは無視して生きているところがあります。
かなり昔の思い出とかも書きたいタイミングで書いたりしますし、過去と現在と未来を行ったり来たり、デロリアンな四次元ブロガーです。
そのくらい自由奔放に生きてるつもりなんですけが、年が変わる時って、なんていうかかっちりした節目みたいで苦手なんです。
いや、節目なのは当たり前なんですが、なんでしょう、12月に11月のこと思い出しても先月なのに、1月に12月のこと思い出すと去年じゃないですか、これが苦手なんです。
だから年末は「今年のこと今年中にやらなきゃ!」、新年は「去年を振り返らずに前だけを向け!」っていう謎の焦燥感にかられるという。
あの、小さい時から苦手だった、年末年始に襲われる謎の焦燥感の正体は、きっとこれです。ああ、28年生きててなんかすっきりした!
でも、これって別に年末年始が悪いんじゃなくて、僕が一人で勝手に、自分の中で焦燥感を抱いてるだけなんです。
だから、そうならないように、自分が心掛ければいいんだと、出来るだけ余計なことは考えずに、落ち着いて、気持ちを楽に持つように心掛ければ何の問題もないと考えるようになりました。
なので、せめてブログを書く時くらいは、今が2014年なのか2015年なのかとか、そんなん気にしないで生きます!
2014年の書き残した思い出は今すぐ書きたいし、2015年の現在ことが書きたくなることだってあるし、未来のことを書きたくなることもあるかもしれませんから、自由に書いていきます。
という訳で、2015年の舞い上がるも、過去と現在と未来を行ったり来たりのデロリアン方式でよろしくお願いします。
三次元人の僕らですが、せめてブログの中だけは四次元人でいたいんですよね。
ところで、タイトルの「12月32日へ」ですが、これは1月1日にTwitterでみゅーじさんという方がツイートしていたものです。
元ネタは神聖かまってちゃんのアルバム「8月32日へ」でしょうが、まるでその時の僕の気持ちをそのまま表してくれていたようで嬉しかったので、使わせていただきました。
さて、2014年の年末に、2014年に書き忘れた素晴らしい出来事を、全部書かずとも、特に印象的な出来事をいくつかピックアップして書いてみたいなと思いました。
しかし、思っているうちに2015年になってしまったんですが、気にせずに、これから時間がある時にまとめてやってみたいと思います。
でもって、今回はそれを行う前に、取り敢えず2015年っぽい記事を書いておこうと思います。
何の話題かって?初詣!うわあ~!全力でお正月っぽい!
年末年始が苦手とか言ってましたけど、年末年始は東京に就職した弟も帰って来たし、両親と四人で佐渡にある祖母の家に行って来ました。
まあ、何だかんだ、ちょうどいい機会ですし、やっぱり顔だけでも見ておきたいと思いますし。
と思ったら、30日まで元気だったのに31日になった途端、やっぱり精神的な不安はありました。
ここに書いてあります。「僕の日常を返してください。」
いや~病んでましたねえ!で、あんまり病みすぎないために、1月1日になったら一人で帰って絵とか描いて過ごしたら、ちょっと落ち着いてきました。
ここに書いてあります。「今年最初の作品 『2015年の終わりの始まり』
で、この二つのリンク貼った記事の間で何をしていたかって言うと、初詣に行っていたわけです。
何だかんだ言って、家族4人で平和に初詣に行っておりました。
我が家は毎年、佐渡にある父の実家で年を越すんですが、そのまま佐渡で初詣に行きます。
その初詣では必ず三つの神社に行くという面白い習慣があるので、それぞれの面白ポイントについて書いていこうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/34/8af1f3f2cdeae8494763372d65d094fe.jpg)
一ヶ所目は竹藪の中にある名前がよく分からない小さい神社で、雪で竹がしなっていて、自然の中にある感がすごかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/14/81005385d63d1989a4f511321e71ea97.jpg)
二ヶ所は牛尾神社で、ここの神社の透かし彫りのクオリティに、正月から感動しておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7f/ad257fc548d196571668a39ed9156dee.jpg)
で、三か所目は少し離れたところにある宇賀神社。
ここが初詣のメインと言っても過言ではないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0c/a5145b9a317590e2f91a7dd30ad7573d.jpg)
この神社は鳥居をくぐってから1000段以上も階段を登らなくてはいけないからです。
ちょっとした山が全てそのまま神社の境内になっているという感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/91/c05cae44249d4cde81a2fa6dba9b93c4.jpg)
これを、毎年お正月に登るのが、我が家の恒例行事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/dc/9c7f09140189dc0ca3bebe45cea4ae6f.jpg)
振り返ると、だいぶ階段が急なのが分かると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e6/4a4d1fff3091302419119cadf7247f33.jpg)
遠くには景色も見えて、まるでちょっとしたハイキングコースだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/58/3b33a773d6a5dccdd064bf6c6fa64614.jpg)
誰だこれ作ったの!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/81/094d13c4642df224fef2f41a21772b36.jpg)
で、一番上の本殿まで登ると、両津湾が見えるというわけです。
(本殿の写真撮り忘れた)
それにしても、初詣の願い事って何をお願いすればいいか分からない時ないですか?
僕は、高校の時に「取り敢えず、何もない時は世界平和って願ってる」って言ってるクラスメイトがいたので、以来ずっとそうしてるんですが、こんなに切実に世界平和を願っちゃったのは初めてかもしれないですね。
そんな訳で、2015年もチヒロブルースと「舞い上がる。」をよろしくお願いします。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)