元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

新型コロナ、安倍政権の「ヤバすぎる危機管理」を世界はこう報じた。安倍氏は、目の前にある問題に取り組むことよりも、4月の習近平訪日を前に、中国を怒らせないよう必死になっている」

2020-02-29 09:22:11 | 日記

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200225-00070601-gendaibiz-soci&p=2

日本が鍵を握る

 「日本は、死のコロナウイルスがパンデミック級に(地球規模に)感染拡大するかを予測する上で、重要な指標になるだろう。日本は大きな感染爆発の最前線におり、おそらく日本でのエピデミック(パンデミックの一つ下の段階の感染拡大)は拡大するかもしれない。

我々は日本の状況を非常に注意深くウオッチする必要がある。中国以外の国で感染者数が激増した場合、それはウイルスが地球規模で制御不能であること示している」(カッコ内は著者注)



 これは、日本で感染者数が急増している状況に対して、前アメリカ食品医薬品局(FDA)長官のスコット・ゴットリーブ氏が、米CNBCテレビで行なった発言だ。

 日本で感染者が激増するかどうかが、地球規模での拡大=パンデミックになるかどうか鍵を握っているというのである。

 先日、YouTubeで「ダイヤモンド・プリンセス号」内の状況を「悲惨だ」と告発した岩田健太郎・神戸大学教授もブルームバーグの取材でこう話している。

 「日本がウイルスを封じ込むのか、あるいは、感染拡大に苦しむのかがわかるとても重要な時だ。どっちになるかはわからない。この数週間でわかると思う」

 今は、日本政府の危機管理能力が問われている正念場といえる。それにもかかわらず、日本政府の対応は手ぬるい。

 世界は、日本の対応に日々、批判の眼差しを向けている。ブルームバーグは、安倍晋三政権の感染防止の失敗を指摘。

 「日本は、新型コロナウイルスを拡散する最も危険な場所の一つとして浮上しており、安倍首相は感染爆発を抑える政策を誤ったという批判が起きている」

 

 

「専門の政府機関がない」

 海外メディアは、クルーズ船内での隔離策の甘さを非難している。

 米紙ニューヨーク・タイムズは、クルーズ船内で感染拡大が起きた理由について、日本には専門機関が欠如していると言及。

 「問題が起きた理由として、必ずしも感染症を専門としていない役人が対応しているということがある。日本には、疾病予防を専門にした政府機関がないのである」

 専門家との連携に欠く官僚が主導して危機対応を行っていることを問題視しているのだ。


「通勤電車は相変わらずすし詰め」

 今、日本では感染経路が不明な市中感染が拡大しているが、市中感染に対する安倍政権の封じ込め努力も緩いと問題視されている。ブルームバーグはこう報じている。

 「香港やシンガポールの企業は、これまでにない規模で在宅勤務を開始した。安倍政権は、在宅勤務を“一つの効果的戦略”とみているだけだ。企業はイベントを次々に禁じ、在宅勤務させているが、安倍政権は大規模な封鎖を推進しようとする動きをほとんど見せていない。

 東京の通勤電車は変わらずすし詰め状態で、安倍は、ハードワークで有名な日本人に、風邪をひいたと思ったら、在宅勤務するよう呼びかけたり、学校に行かないよう呼びかけたりしているだけだ」

 政府の手ぬるい対策では感染拡大は必至といわんばかりだ。

 ダイヤモンド・プリンセス号船内隔離策や市中感染防止対策の問題以外にも、そもそも間違っていたと指摘されている初動対応がある。米紙ワシントン・ポストによると、多くの専門家が、

 「新型コロナウイルスは迅速に感染拡大したが、日本政府の対応は遅く、 判断を誤っていた」

 と話しているという。同紙は、日本の対応の遅さについて「日本のコロナウイルス対応はスローモーションで起きている大惨事だ」という皮肉な見出しの記事まで掲載して批判した。

 その対応の遅さについて、同紙は具体的にこう説明する。

 「1月23日、日本は、(飛行機で日本にやってきた)中国人乗客の検温を開始したが、2月1日になるまで、湖北省からの訪問者を入国禁止にしなかった。それは、アメリカが中国発の全ての訪問者の入国を禁止した1日後のことだった。2月1日まで、湖北省からは何千人もの旅行者が日本に入国し、その中には感染者もいたのだ」

 実際、日本に1月に訪問した中国人の数は1年前と比べると、22.6%も増加していた。1月後半、中国では感染者数が激増したにもかかわらず、安倍政権は2月1日になって初めて湖北省からの訪問者を入国禁止するという措置に出た。これは遅すぎる判断だったというのだ。

 遅すぎた上に、日本政府は判断も間違っていたことを、ブルームバーグが指摘している。

 「アメリカやオーストラリア、シンガポールとは違い、安倍政権は、2つの省から来る訪問者の入国制限を行うだけで、中国全土から来る訪問者の入国禁止を行わなかった」

 市中感染が拡大しているのは、日本政府にとっては自業自得と言わざるをえない、という論調だ。そして、日本政府はいまだに、中国本土から来る訪問者の入国を禁じていない。

 なぜか? 
 背後には、安倍政権の中国政府に対する忖度があるようだ。ワシントン・ポスト紙が以下のように指摘している。

 「安倍氏は、目の前にある問題に取り組むことよりも、4月の習近平訪日を前に、中国を怒らせないよう必死になっている」

 つまり、日本にとって最大の貿易相手国である中国のご機嫌を損ねたくないわけである。


リセッション突入が予測される

 その中国の経済は昨年減速し、ウイルス問題で、今、さらなる打撃を受けている。中国が惨憺たる状況であるから、日本経済の先行きはなおさら暗い。それでなくとも、米中貿易戦争の影響もあり、日本企業の2019年の対中輸出は前年比7.6%減少している。

 同紙は日本経済への大きな影響を指摘。

 「すでにあがいている日本経済は壊滅的な損失を被ることになり、夏のオリンピックもほとんど考えられない状況になるかもしれない」

 ニューヨーク・タイムズ紙はリセッション突入まで予測している。

 「日本経済はすでに、昨年の大型台風と消費増税のためぐらついている。そして今、隣国中国の経済を停止させてしまった新型コロナウイルスが、日本を本格的なリセッションへと追い込もうしている。アメリカ、中国に続く世界第3位の日本経済が、2020年の第一四半期に再び縮小すれば、日本は、2015年に短期的に経済が急降下して以来初めて、リセッションに突入するだろう」

 海外メディアの報道に触れるにつけて痛感するのは、日本政府の危機管理意識の低さだ。

 「2011年の原発事故の際、日本政府は問題の大きさを認めるのを嫌がった」とワシントン・ポスト紙が言及しているが、原発事故に対する政府の対応の結果は、今、現れている。聖火リレーのスタート地点から、100万ベクレル/kgを超える放射能が検出されて、物議を醸している状況だ。

 今回もまた、日本政府が新型コロナウイルスという問題の重大さを認識しているのか疑問だ。しかし、その答えは、遅かれ早かれ、感染者数という数字となって現れることになるだろう。

 公衆衛生と特別病原体対応の専門家であるシラ・マダッド博士が感染拡大の現状についてこう警告している。



 「パンデミック宣言発令に非常に近づいている」

 2月19日、CDC(米疾病対策センター)は、日本を渡航警戒レベル「1」の「渡航注意国」に指定。2月22日には、米国務省が、日本を渡航警戒レベル「2」の「渡航注意強化国」に引き上げ、高齢者や持病のある人に対し、日本への不要不急の旅行は延期を検討するよう求めた。

 このまま日本で感染拡大が続き、パンデミックに至ったとしたら、日本が、中国のように「渡航禁止国」に指定される日が来るのも、そう遠い先のことではないかもしれない。

 東京オリンピックの開催が危ぶまれる。

飯塚 真紀子(在米ジャーナリスト)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国に屈せず。安倍首相が見習うべきプーチンの新型肺炎への対応

2020-02-29 09:19:00 | 日記

https://article.yahoo.co.jp/detail/3be8288317fb367dd89417ee39f9c9a0520a0ac9


感染症内科教授の告発動画により一部明らかになった、新型肺炎への正しい対処がなされず混乱するクルーズ船の内部の様子は、世界に衝撃を与え、さらに安倍政権に対する批判をも高めているようです。

国際関係ジャーナリストの北野幸伯さんは今回の無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』で、新型ウイルスの水際対策に成功しているとされるロシアの事例を紹介し、日本政府が国民の命を守るため今すぐすべきことを記しています。

安倍総理は、プーチンの“ここ”を見習うべき

神戸大学病院感染症内科教授、岩田健太郎さんの動画。昨日夜時点で110万回ぐらい再生されていたので、ごらんになった方もいるでしょう。今日見てみると、すでに削除されていました。しかし、毎日新聞で一部見ることができるので、まだの方は、こちらをごらんください。

● 「船内はものすごく悲惨な状態」クルーズ船立ち入りの医師、ネット動画が波紋

詳細は、ご自分でごらんになってほしいですが、要は、

岩田先生は、ダイヤモンドプリンセスに入ってみた専門家から見ると、中はアフリカや中国よりもひどい悲惨な状態だった中は、(危険な)レッドゾーンと(安全な)グリーンゾーンがわけられていない。ぐちゃぐちゃになっている感染対策のプロは一人もいない!感染対策のプロが進言しても聞いてもらえない

なんというか、ダイヤモンド・プリンセスにいる方はお気の毒です。適切な言葉が見つかりません。しかし、メルマガで前々から書いているように、私たちも「他人事」ではなくなってきました。

日本国内の感染者数は、毎日増加しています。皆さん、ニュースを見て、「嗚呼、今日も増えたな」と思っていることでしょう。

テレビのトップニュースは、たいてい新型コロナウィールスのこと。ところが、次に映し出されるのは、野党が「桜を見る会」の件で、安倍総理を追及している映像。平時であれば、そういうのもありでしょう。しかし、緊急事態の今、やることでしょうか?

今日本で起こっていることは、明らかな人災です。国民もようやくそのことに気つき、安倍内閣の支持率が下がってきた。それで、少しは焦りがでてきたみたいです。

政府、広がる批判に焦り 「水際で失敗」、支持率に影新型肺炎

時事 2/19(水)7:11配信

 

新型コロナウイルスによる肺炎への政府対応に批判が広がっている。

安倍晋三首相が先頭に立って取り組んだ水際対策は奏功せず、国内で感染が拡大。横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に対する措置でも、乗客乗員を船内にとどめ置いた判断が「かえって集団感染を悪化させた」と指摘された。

「未知の感染症」への国民の不安は内閣支持率にも影を落とし、政府・与党は危機感を強めている。

「批判が広がっている」のは、当然でしょう。

政府は当初、発熱症状や中国・武漢市への渡航歴、武漢滞在者との接触がある人らをウイルス検査の対象にしていた。ところが2月に入り、感染経路の分からない感染例が続出。

首相側近は「1月時点で中国人全ての入国を止めるしかなかったが、もう遅い」と頭を抱えた。
(同上)

「1月時点で中国人全ての入国を止めるしかなかったが、もう遅い」。この言葉、とても大切です。覚えておいてください。ところで、日本政府は、なぜ中国人全ての入国を止めることができなかったのでしょうか?

政府関係者によると、習近平国家主席の国賓来日を控えて中国側から「大ごとにしないでほしい」と要請があったといい、これも後手に回った要因だとみられる。
(同上)

前々から書いていましたが、結局日本政府は、「中国のために」入国禁止措置をしなかった。つまり、

「中国政府のご機嫌」>>>>>>「日本国民の命」である。

安倍内閣の優先順位が「中国のご機嫌」>「日本国民の命」というのは、とても深刻な事態です(もちろん、「こんな大ごとになるとは思わなかった」のでしょうが)。


これからどうすべきなのか?

きっと、皆さんも怒っておられることでしょう。しかし、過去のことをあれこれいっても仕方ありません。これからどうすべきなのでしょうか?参考になるのは、プーチン・ロシアの措置です。

中国人の入国禁止へ 新型肺炎対策でロシア

2/19(水)15:31配信

 

【モスクワ時事】ロシア政府は18日、中国での新型コロナウイルスの感染拡大を受け、中国人のロシアへの入国を20日から当面禁止することを決めた。ミシュスチン首相が政令に署名した。入国が禁止されるのは就労、就学、観光目的の中国人。19日から入国申請の受理も中止する。

これですね。皆さん、思い出してください。首相側近の言葉を

「1月時点で中国人全ての入国を止めるしかなかったが、もう遅い」

確かに「遅い」です。しかし、「もう遅い」ではありません。中国から、毎日毎日感染者がどんどん入ってきていることが根本問題なのです。彼らは無意識に、日本国内の感染者を増やしていきます。だから、この流れをカットすることが最優先課題でしょう。ちなみにロシア政府がこの措置を決定したのは2月18日です。だから、日本政府も、今からでもやるべきなのです。

私はプーチンを全然尊敬していませんが、今回の件では実に立派な対応をしています。その結果。

ロシアは中国との国境検問所を封鎖し、中ロ間の旅客列車の運行を停止するなどの対策を取ってきたが、一層の厳格化に踏み切った。ロシア国内でこれまでに確認された感染者は2人で、いずれも中国籍。
(同上)

毎日毎日感染者が増加している日本とはずいぶん違うでしょう。プーチンは独裁者ですが、少なくとも、以下のことを知っています。

ロシア国民の命>>>中国のご機嫌

ロシアにとって中国は、「事実上の同盟国」であり、関係は非常に良好です。しかし、国民の命を守るために必要な措置をとる。一方、我が国の安倍総理はどうでしょうか?これまで、

中国への忖度中国観光客の金めあて

で、国民の命を危険にさらしてしまったことは、誰も否定できない事実です。しかし、過去のことは過去のこととして、日本国民の命を守るために、必要な措置をすぐに講じてほしいと思います。

中国全土からの渡航を禁止する中国への渡航を禁止する

この二つが全部ではありませんが、これをやらないことには、(感染者がドンドン入ってくるので)他の対策は、ほとんど意味のないものになってしまいます。

今回の話、「そのとおりだ」と思われた方。是非、総理官邸にメールをお送りください。「東京五輪を無事開催するためにも、中国全土からの渡航、中国全土への渡航を禁止してください」と。デモより、効果は大きいそうです。

● ご意見募集(首相官邸に対するご意見・ご感想)

image by: 首相官邸

MAG2 NEWS


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北京が“毒都”になった」 新型肺炎、中国の“心臓部”近くの大病院で集団発生か!?市民「秩序も崩壊…共産党は“陥落目前”だ!」

2020-02-29 09:18:10 | 日記

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200225/for2002250006-n1.html

新型コロナウイルスの感染拡大をめぐり、初動対応に失敗した中国の習近平政権への批判が噴出している。中国政府は24日、3月5日に北京で開幕予定だった全国人民代表大会(全人代=国会)の延期を決定した。

日本政府も25日、「1~2週間が瀬戸際」として感染拡大阻止対策の基本方針を決定。

中国の入国拒否対象も拡大する方針という。

こうしたなか、習国家主席側がいまだに「国賓」訪日に意欲を見せているとの情報がある

人口の半数以上が「封鎖状態」というのに、正気なのか。ノンフィクション作家の河添恵子氏は緊急寄稿第5弾で、「首都・北京での感染拡大」や「人民解放軍の感染情報」「習主席訪日固執の背景」などに迫った。


 中国全土は目下、「戒厳令なき戒厳体制」といっても過言ではない。

 李克強首相(中国共産党序列2位)をトップとする、「アウトブレーク(集団感染)を防ぎ制御する領導小組(疫情防控領導小組)」が始動して以来、武装警察が“異様な静寂”に包まれた街に大量投入された。マスクをしていない人民を羽交い締めにして連行する様子などが、SNSにアップされている。

 医師や看護師の死亡が次々と伝えられる新型コロナウイルスの発生地・湖北省武漢市の病院だけでなく、全国の医療機関は衛生当局ではなく、公安当局に管理されている。情報漏洩(ろうえい)を恐れているのだ。

 一方、宣伝部と外交部は、習政権に「不都合ではない」情報だけを発信し続けている。

 世界各国の専門家らによる「新型コロナウイルスは、武漢の病毒研究所から流出した可能性がある」「新型ウイルスは天然ではなく人工」との見解や推測については、外交部の報道官が「荒唐無稽で無知だ」「科学的根拠が全くない」などと真っ向から否定している。

 習氏が1月20日に出した重要指示には、「迅速な情報開示の徹底」があった。中国政府の行動は正反対だが、皮肉にも、これに従って“模範的な行動”を取っているのは反習一派と反共産党勢力のようだ。


 「北京が“毒都”になった」

 こうした話題が、先週末から盛り上がっている。よりによって、北京でのアウトブレークは西城区の複数の大病院から発生したという。

 西城区には、中国共産党の本部や習氏ら最高幹部、秘書などの居住区となる「中南海」がある。党書記処、規律委員会、組織部、宣伝部、国務院、国家発展改革委員会、国家人民委員会など、党中央の単位が120ほど集中する“中国の心臓部”なのだ。

 中国最大のSNS「WeChat」(微信)に2月21日、医療関係者と思われる人物が書き込んだ衝撃的な内容が、たちまち拡散された。

 そこには、「北京の大学病院と医院で集団感染が起き、大問題になっている」「北京の集団感染処置は武漢レベルに引き上げられ、医師は外部からの支援を受けられない」と記されていた。

 複数の中国メディアも、「北京の付属病院と大学病院、2つの病院が緊急でアウトブレークの調査中」と報じた。

 付属病院は、共産党の局長・部長級など高級幹部のための病室を備え、医師で高級幹部の子女も少なくない。北京の大病院がウイルスに侵食されていることは、以前から漏れ伝わっていたが、最近ようやく中国当局も認めた。69人、一説にはもっと多くが隔離されているという。


 ■米・露に見放され頼る先は日本のみ?

  中国人評論家の1人は「付属病院は、中南海まで数キロの距離にある。ここでのアウトブレークにより、習氏の関心事がどこに向いたかは容易に想像がつく」「湖北省を捨てても、全国を放棄しても、北京を死守しなければならないのだ!」と記している。

 北京は2月10日に封鎖されたが、西城区の区長は18日、「厳格な地区閉鎖管理」を宣布した。

 こうしたなか、国内外のネット市民からは、以下のような冷ややかな声が上がっている。

 「150歳まで生きる目標を持つ共産党幹部にとって、(新型コロナウイルスは)恐怖以外の何ものでもないはずだ」「中国政府がいくら法律をつくろうと、ウイルスは言うことを聞いてくれない」「権力者であろうが、庶民であろうが、ウイルス(の感染)には関係ないのだ」

 人民解放軍への感染情報も相次いでいる。

 香港を拠点とする人権民主情報センターは2月13日、「中国の空母『山東』の人民解放軍1人が、海南省三亜市で新型肺炎と診断され、三亜に『山東』の軍の100人が隔離された」と伝えている。

 共産党一党独裁体制について、「北京の秩序も崩壊し、真の“毒都”となり、中南海の陥落も目前だ!」といった激しい論調すら飛び出すなか、習氏は日本への「国賓」訪問に固執しているとされる。

 ドナルド・トランプ大統領の米国とは冷戦状態に陥り、ウラジーミル・プーチン大統領のロシアは中国との国境封鎖や中国人の入国禁止など、厳格な措置を取っている。世界各国から見放された習氏としては、すり寄る先が日本しかないのか?

 いずれにせよ、来るも地獄、来ないも地獄であることに変わりはない。

 ■河添恵子(かわそえ・けいこ) ノンフィクション作家。1963年、千葉県生まれ。名古屋市立女子短期大学卒業後、86年より北京外国語学院、遼寧師範大学へ留学。著書・共著に『米中新冷戦の正体-脱中国で日本再生』(ワニブックス)、『世界はこれほど日本が好き』(祥伝社黄金文庫)、『覇権・監視国家-世界は「習近平中国」の崩壊を望んでいる』(ワック)など。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労省は見殺し!?クルーズ船乗客2人が死亡 「日本の対策は失敗」世界が不信感… 識者「この状況で習氏が国賓?国民納得しない」

2020-02-24 12:32:54 | 日記

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200222-00000004-ykf-soci

 

 新型コロナウイルスの集団感染が起きた、クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス」の乗客2人が死亡した。客室待機中に発症して入院しており、厚労省側の対応に疑問が指摘されている。

21日朝時点で、日本国内で報告された死者は3人、感染者は計728人(クルーズ船を含む)。米疾病対策センター(CDC)は、日本への旅行者に向けた渡航注意情報を出すなど、東京五輪・パラリンピックの開催懸念も浮上する。

安倍晋三政権には、国民や旅行者の生命と健康を守る、厳格な措置と覚悟が求められそうだ。こうしたなか、中国の習近平国家主席が、いまだに4月の「国賓」来日に意欲を持っているとの見方がある。世界各国に厄災をバラまき、経済に大打撃を与えておいて、本気なのか。



 「亡くなられた方々に対し、心からご冥福をお祈りし、ご遺族の皆さまにお悔やみを申し上げたい」「政府には国民の皆さまの健康と命を守る大きな責任がある。その責任を果たすために、政府一丸となって全力で取り組む」

 安倍首相は20日夜、官邸でこう語った。新型コロナウイルスの感染で、クルーズ船の乗客だった80代の日本人男女2人が同日死亡したのだ。乗船者の死亡は初めて。

 女性は5日にすでに発熱し、6日に下痢をしたため船内の医師が診察した。ただ、医師の判断でウイルス検査や救急搬送は行われなかった。発熱が続いたため1週間後の12日になって下船し入院し、13日になって陽性と判定された。厚労省などの対応に「見殺しでは」との疑問も出ている。

 男性には、気管支ぜんそくなどの持病があった。同ウイルスが高齢者に極めて危険なことが証明された。

 このほか、北海道と福岡県、沖縄県などで同日、新たな感染者が確認されたほか、クルーズ船の検疫で事務作業に当たった厚労省と内閣官房の職員2人の感染も判明した。

 日本国内で感染拡大が続く事態に、海外メディアは辛辣(しんらつ)だ。神戸大学医学部の岩田健太郎教授(感染症内科)が18日、クルーズ船内の感染対策を批判する動画を英語で公開したためか、厳しい報道が相次いだ。

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は、乗客として船内に滞在する米男性医師の「われわれは感染するためにシャーレ(培養用容器)に入れられたようなものだ」との談話を伝えた。同紙は、クルーズ船隔離による感染拡大の阻止は「失敗した」と指摘した。

 英BBC(電子版)は、船内で感染区域と安全区域が分けられていないといった岩田氏の指摘を紹介したうえで、船内感染は「現在進行形のリスクだ」とする米疾病対策センター(CDC)の見解を報じた。

 そのCDCは19日、日本国内で感染経路の分からない新型コロナウイルスの感染が報告されているとして、日本を旅行する人に「注意」を求める「渡航注意情報」を出した。海外旅行の健康面に関し3段階ある注意情報のうち最も低いレベル1で、旅行の延期までは勧めていない。

 世界保健機関(WHO)が「中国ベッタリ」と揶揄(やゆ)されるなか、予算や人員も莫大(ばくだい)で、世界的権威も高いCDCが「渡航注意情報」を出した意味は大きい。厚労省の感染対策に不信感を持っているのは間違いない。

 東京五輪の開会式が5カ月後(7月24日)となるなか、新型コロナウイルスの感染拡大は、中国選手の来日キャンセルや、日本選手の渡航取りやめなど、スポーツ界にも影響を広げつつある。

 世界がいま、日本の感染症対策に注目している。厚労省を筆頭に、安倍政権としては、これ以上の感染拡大を封じ込め、国民や旅行者の生命と健康を守る、決然とした対応が求められる。ここが正念場である。

 こうしたなか、新型コロナウイルスの発生国である中国の習主席が、看過できない発言をしている。

 習氏は20日、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領と電話会談し、新型コロナウイルスの感染拡大に対処するため、協力を深める方針を確認した。また、習氏の韓国訪問について「変わりなく進めていく」ことでも一致したという。韓国大統領府が明らかにした。

 習氏の訪韓時期について、中韓両国は、4月に予定される習氏の日本訪問と前後した時期で調整してきた。中国本土では新型コロナウイルスの感染者・死者が増え続けており(=21日朝時点で死者計2233人)、日本国内では「『国賓』来日は延期されるのでは」との見方が広まっていた。

 ■有本香氏「習氏『国賓』来日認めれば安倍政権のコアな支持層も離れる」

  中韓の電話首脳会談で、習氏の訪韓が「変わりなく推進」で一致したことは、習氏の「国賓」来日も予定通りに進める気なのか。これと関係するのか、朝日新聞(電子版)は20日夕、「習近平氏、訪日にこだわり 全人代は新型コロナで延期も」というタイトルの記事を掲載している。

 だが、習氏の来日については、中国の人権問題に加えて、「天皇、皇后両陛下による歓迎行事が催されるが、習氏の同行者に新型コロナウイルスの感染者がいた場合、どうするのか」などと反対する声が高まっている。

 安倍政権はどう対応すべきか。

 夕刊フジで人気連載「以読制毒」(毎週木曜)を担当するジャーナリストの有本香氏は「新型コロナウイルスの感染拡大で、日本国内でも感染者や死者が続いている。

社会生活や経済活動にも甚大な影響が出てきており、今後、倒産する企業も出てきそうだ。こうしたなかで、発生国のトップである習氏が、天皇陛下のお客さまである『国賓』として来日することには、多くの国民は納得しないだろう。

安倍政権にはまず、現在の感染拡大を阻止する責任がある。そして、万が一、この異常事態を受けて、習氏の『国賓』来日を認めることがあれば、安保法制でもモリカケでも揺るがなかった、コアな支持層も離れるだろう」と語っている。

 

https://www.youtube.com/watch?v=23u49Gpl-dM


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費増税で迫る“令和恐慌”…日本経済は奈落の底に!? 政府は消費税のせいで景気が悪くなったと言いたくないので隠蔽している

2020-02-19 12:35:22 | 日記

TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月~金曜7:00~)。2月5日(水)放送の「オピニオンCROSS neo」のコーナーでは、京都大学大学院教授の藤井聡さんが“消費増税”について見解を述べました。

◆消費税増税による景気悪化をひた隠し!?

経済産業省が発表した12月の商業動態統計速報によると、小売業販売額は前年比2.6%減。エアコン、衣類などが不振だったことから経産省は暖冬の影響を指摘し、小売りの基調判断を「一進一退」から「横ばい傾向」に変更しました。

このニュースに対し、藤井さんは「政府は消費税のせいで景気が悪くなったと言いたくないので隠蔽していると思う」と指摘。そして、役所が公表している情報をもとにした「小売販売額(四半期ごと・前年同期比)」を提示します。

これは1997年の「5%増税」、2014年の「8%増税」、そして今回の「10%増税」、過去3回の消費増税後の傾向をまとめたもので、どれも増税後に小売りの販売額の伸び率が下がっていることがわかります。

なかでも今回、藤井さんが「特に恐ろしい」と感じたのは過去2回の増税時よりもさらに酷い“3.8%の落ち込み”。以前は増税前の駆け込み需要で一度は大きく上がり「当時はまだ駆け込む余力があった」そうですが、今回それは弱々しく、それでも伸び率を大きく下げたことで、「3.8%は壊滅的なダメージ。これは小売り全体の平均ですから、とてつもないことが起きている」と藤井さんは警鐘を鳴らします。また、今回の増税率は2%で、さらにはキャッシュレスのポイント還元などさまざまな対策をしながらここまで落ちていることに危惧。

◆迫る令和恐慌……日本経済は奈落の底に!?

ここでMCの堀潤が過去2回の増税後の状況を尋ねてみると、藤井さんは「基本もとに戻らない、落ちて横ばい。徐々にあがっていく程度」と返答。さらには、「過去20年間、日本は世界で最も成長していない低成長国家。それは消費増税のせいで起こったわけで、恐ろしいのは今年どうなるのか」と不安を口にし、今後考えられる現実的な危機を“令和恐慌”として紹介します。

それは主に「コロナウイルス騒動」、「五輪終焉」、「プレグジットによる円高」、「イラン問題等に伴う石油価格高騰」、「米中経済戦争による世界経済低迷」、「日米FTAによる対米輸出縮小」の6点。

今後の懸念点を述べた上で、藤井さんは「5%消費減税でもしない限り、日本経済が“奈落の底”に沈むことは避け難いというのが私のマクロ経済的な見込み」と言い、「こうなることをずっと言っているのに政府は無視してきた。今後さらにひどくなる、これは確実に当たる」と断言します。

そんな状況であるにも関わらず、財務省がなぜここまで増税を推し進めるかと言えば、10年、20年に渡って財務省は増税に関して政府と戦い続けており、「(いまや)状況を見ずに、とにかく(増税を)やってしまっている」と藤井さん。そして、「これだけの状況になるとみんな所得は減り、税収も減って財政がもっと悪くなる。それは間違いない」と述べ、これを打開するには「政局が動かないと難しい」と話していました。

一方、生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんは、キャッシュレス決済のポイント還元が終了する6月により厳しい状態になることを疑惧し、その後の対策の1つとして「サブスプリクションによる節約」を提案していました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年前、超好景気だったに、日本を没落させた財務省の罪は大きい。国税局は、 財務省と切り離すべきだ。20年間の経済成長率で日本は最下位。これでも自民党の安倍政権に投票するのは自殺行為と言うしかない。

2020-02-18 12:39:22 | 日記

30年前、超好景気だったに、今のように日本を貧国に没落させた財務省の罪は大きい。

GDPは30年前と同じ。全く成長していない。

世界の中で成長していない国は日本だけ。

発展、成長させない政策を続ける財務省に対する政治家は一人もいない。

国税局の税務調査をすると言われれば政治家は何も言えない。

政治家を脅して財務省の言いなりにしている国税局は、

財務省と切り離すべきだ。

税務調査をすると言われれば自民党の議員達は何も反論できない。

消費増税すれば不況になり、税収は落ち込むのがわかっていても財務省の消費増税に反対できなかった。

このままでは日本はさらに貧しくなり国民の苦しみは続く。


税務調査をすると財務省におどされても、財務省に対抗できるのは幸福実現党のみ、釈量子のみ、税務調査されても何もないからだ。

他の候補は資金を集めて不正な処理しているから必ず、国税局に指摘される。リークされたら、政治生命は終わる。

いまの政治家は財務省に何も絶対に反対できない。

財務省は消費増税を15%、20%に上げていくと宣言している。

財務省を解体しないと、日本はさらにデフレが進み、不況は続き、給料は下がり続ける。

いいかげんに、増税、不況政党の自民党、公明党に投票せず、真の保守党である幸福実現党に投票すべき。


自民党、公明党、他の野党にすれば投票デフレが進み、不況は続き、給料は下がり続ける。愚かなことは辞めるべきと言うしかない。

 

 

20年間の経済成長率で日本は最下位。これでも自民党の安倍政権に投票するのは自殺行為と言うしかなうい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開霊言 古代インカの王 リエント・アール・クラウドの予言 。 「宗教を信じない人たちの大群」が来る。 天変地異、大陸の陥没、その他、 人類が神の名を呼ぶしかないような時代が来る

2020-02-17 06:52:35 | 日記

「リエント・アール・クラウドの本心」P116より抜粋

人類はね、地震とか津波とかを起こすような神様を、もう信じる気はないんですよ。

そういうものを起こさないようにするコンピューターの予報のほうが,

よっぽど助かるんですよ。だから、闘っているんです。

闘っているんですけど、勝率はどんどん分(ぶ)が悪くなっています。


AIが進化して、将棋の有段者が負け始めたあたりから、名人も負けるところまで来るのに、

あっという間でしたから、数年で行っていますから、これから先に来るものというのは、

私には、もう、「宗教を信じない人たちの大群」が来るように見えてしようがない。

その先に来るのは何か。


これは私が言うのは越権かもしれませんけれども、

「文明の消滅」だと思います。

だから、天変地異、大陸の陥没、その他、

人類が神の名を呼ぶしかないような時代が来るような気がして、しかたがありません。

人類が「新しい選択」をされることを望みたいと思いますが、今のところ、

可能性としては極めて低いと言いようがありません。 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武漢市民の叫び. 命を懸けた叫び。真実を知るべきです。

2020-02-16 21:06:40 | 日記

私は立ち上がって声を上げる 武漢市民の叫び. 命を懸けた叫び。真実を知るべきです。絶対に日本のマスコミでは一切、報道されない。

https://www.youtube.com/watch?time_continue=12&v=s55lLuGwxPI&feature=emb_logo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税増税、移民政策、日中協調・・・安倍晋三首相は「変節」したのか?トランプ大統領の中国の覇権を止める意図が全くわかっていない。

2020-02-15 11:25:34 | 日記

https://gen-ron.com/archives/1359/3  より転

超長期政権への道を走る安倍晋三首相に支持層である保守派から「異論」が飛び出している。

第2次安倍政権の発足から6年近くが経ったものの、首相が掲げる憲法改正や拉致問題の解決に結び付いていない苛立ちもあるとみられるが、保守層に不満が生じているのは「対中国」と「移民政策」への姿勢にあるようだ。

なにがなんでも「安倍首相支持」という人々はさておき、なぜ支持層から警鐘が鳴らされているのか。言論ドットコム編集部は、その背景を追った。


■「安倍応援団」から厳しい視線

 保守派のリーダーとして君臨してきた安倍首相は、いわゆる「保守論壇」のオピニオンリーダーたちの強力な後押しに支えられ、保守系メディアやSNS上で絶大な人気を維持してきた。

固定電話(一部は携帯電話も対象)が中心のマスコミ各社による世論調査では、内閣支持率が一時3割を切る窮地もあったが、ネット上の支持率は高水準を保っている。

ここまでコアの支持層による下支えが続いているのは、日本の政治であまり見られなかった。

 だが、ここにきて異変が生じている。

それは、コアの支持層である保守派から次々と「苦言」が出てきているのだ。

中でも、安倍政権を一貫して擁護してきたはずの産経新聞が厳しい論調をみせている

産経新聞といえば、「自民党」は批判しても、「安倍晋三首相」は批判しない、とまで揶揄された新聞だ。


 日中首脳会談 「覇権」阻む意思が見えぬ 誤ったメッセージを与えた

 産経新聞は10月27日付の社説「主張」で、訪中した安倍首相と習近平国家主席や李克強首相との会談に関し「成果とする関係改善は、日本が目指すべき対中外交とは程遠い。

むしろ誤ったメッセージを国際社会に与えた」と指弾。

軍事や経済などで強国路線を突き進む中国に手を貸す選択肢はあり得ない。ここがうやむやなまま、友好ばかりが演出されたことを懸念する」と批判した。

 安倍首相は、10月に首脳として7年ぶりに訪中し、「競争から協調へ」をキーワードに日中関係を新たな時代に押し上げていく考えを表明。

日中首脳会談では、通貨交換協定(スワップ)再開や第三国でのインフラ開発協力、中国人へのビザ緩和などで合意した。

こうした動きに産経は「いかにも前のめりである」と批判。

日本は欧米とともに対中包囲網を強めようとしてきたはずだ。これとの整合性はあるのか」と疑問を投げかけ、「ムードに流された関係改善は、砂上の楼閣に等しい」と結んだ。


 新聞に掲載されている安倍首相の動静を調べると、産経新聞は訪中直前の10月24日、19時すぎから東京・赤坂の日本料理店で、同社の有元隆志正論調査室長、石橋文登政治部長、阿比留瑠比論説委員が安倍首相と会食している。

このうちの一人、首相に最も近い記者とされる阿比留氏はコラム記事「【阿比留瑠比の極言御免】中国には譲歩しないことが肝心」の中で、中国との距離感に関して首相が「別にこちらが前のめりということではない。一帯一路の件は、リップサービスをしているだけだ。

中国にカネをやるわけでも出すわけでもない」と周囲に漏らしていることを紹介。首相の姿勢は「全くぶれていない」とカバーしたが、社を代表する「社説」がそのわずか3日後に首相の対中姿勢に苦言を呈している点は面白い。


■前言撤回?移民政策への不満も

 さらに保守層を悩ませているのが、安倍首相が進める「外国人労働者の受け入れ拡大」だ。

政府は新在留資格の創設を柱とする出入国管理法改正案を11月上旬にも閣議決定し、来年春の導入を目指している。

だが、こうした動きは「事実上の移民政策」につながるとして保守層を中心に警戒が広がっている。

 安倍政権は、これまでも外国人労働者の受け入れ拡大を検討してきたが、首相は「安倍政権は、いわゆる移民政策をとることは考えていない」との答弁を繰り返してきた。

2018(平成30)年3月には、「政府としては、例えば、国民の人口に比して、一定程度の規模の外国人を家族ごと期限を設けることなく受け入れることによって国家を維持していこうとする政策については、専門的、技術的分野の外国人を積極的に受け入れることとする現在の外国人の受入れの在り方とは相容れないため、これを採ることは考えていない」とする政府答弁書を閣議決定している(質問提出者は奥野総一郎衆議院議員)。

 産経新聞は10月15日の社説「【主張】外国人労働者 拙速な拡大は禍根を残す 人数や業種に歯止めをかけよ」で、「安倍晋三首相は移民政策を否定しているが、極めて近い仕組みと言わざるを得ない」と指摘した上で、「外国人の大量受け入れについて世論は二分しており、拙速に進めては禍根を残す」と釘をさしている。

 ネット上には、保守派から「移民を受け入れれば国民の賃金が下がる」「日本の伝統と国柄を破壊する」などの声が出ており、「どうした?安倍首相」などと「変節」を疑う支持者も。

2021年9月の任期満了まで3年を切り、憲法改正や拉致被害者の救出が見通せない中で飛び出している保守層の戸惑いに、安倍政権に批判的な人々からは「消費税増税、移民政策推進、日中協調・・・それでもネトウヨは安倍政権を支持するの?」などの冷めたコメントが寄せられている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国の文大統領の計画を2017に予言。「南北共通の敵として、 日本から金を引きだす? 核を持つ“統一朝鮮"によって、 日本を支配する?」

2020-02-14 19:39:49 | 日記

韓国の文大統領の計画を2017に予言。「南北共通の敵として、 日本から金を引きだす? 核を持つ“統一朝鮮"によって、 日本を支配する?」着々とその計画は実行されている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川隆法総裁「自己中心的な苦しい思いから、自由になる。病気はこうして治る」

2020-02-14 19:35:15 | 日記

https://happy-science.jp/info/2015/13028/2/

『ザ・ヒーリング・パワー ―病気はこうして治る―』 (大川隆法 著/幸福の科学出版)より抜粋したメッセージ

自己中心的な苦しい思いから、自由になる。

ザ・ヒーリングパワー(大川隆法著/幸福の科学出版)



とにかく、病気の最終的な姿は、自己中心的な人間の姿です。自己中心的な、気の毒な姿になっていることが多いので、その姿と正反対の自己像を心に描き、「そのようになろう」と思ってください。


そして、一時に治らなくとも、「少しずつ少しずつ、自分はよい方向へ変わっていこうとしているのだ」という気持ちを持ち続けることが大事です。


実は、そうすることで、自分の潜在意識に、「考え方」を植え込んでいるのです。そのためには、「パターン化」をしなければいけないので、毎日、同じように潜在意識のなかに植え込んでいくことが必要です。(中略)


自分の悪い部位に、「おまえは悪いな」と言い続けてもよくはならないので、「今日までよく頑張ってくれたな。ありがとう。これから、あと何年、何十年かの付き合いがあるけれども、少しでもよくなったら、まだ世の中のためになることができるような気がするし、家族にも、少しはお返しができる。

だから、毎日、少しずつよくなろうね」と話しかけていくぐらいの気持ちを持つことが大事なのです。そうすると、反応が出てきます。



内臓などは不随意筋の代表で、自分の自由にはならないと思うかもしれませんが、病気になるところは、ほとんど不随意筋に当たる部分です。

そのため、自由にならないところが多いと思うのですが、その自由にならないと思っているところにも影響を与えることができるのです。



なぜならば、先ほど述べたように、潜在意識から深く影響を受けているためです。潜在意識というのは、「心の傾向性」なので、長く思い続けていると、それが染み渡ってくるのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国経済崩壊へのカウントダウン 釈量子が解説

2020-02-14 14:58:30 | 日記


https://www.youtube.com/watch?v=z9Fe4Zg8JB0&t=9s
幸福実現党党首 釈量子

※下記は要約したものです。詳しくは上記の映像をご覧下さい。
◆中国企業の過剰債務問題

いよいよ「中国経済崩壊へのカウントダウン」が始まりました。今回は中国経済の行方についてお話しいたします。

2020年、世界経済は厳しいものになりそうな兆しがはっきりとしてきました。

様々な要因はありますが、その一つが「中国企業の過剰債務」の問題です。中国企業がものすごい借金漬けになっているのです。

2008年末の中国企業の債務残高は、約31兆元(日本円で約500兆円)でしたが、2019年第2四半期時点では、なんと約144兆元、(日本円で約2300兆円)にまで増えています。

何と約10年間で「4倍以上」に膨れ上がりました。

ただその間、中国は景気がよくてGDP、つまり経済規模が増えたのだから借金が増えてもおかしくはありません。そこでGDPと比べた場合の借金の比率を見てみましょう。

2008年末の98%から2019年には155%、1.5倍に上がっています。

新聞によると、2019年の社債の債務不履行額は、1600億元(日本円で2兆5千億円)と過去最高を更新し、2018年の年間記録(1220億元)を上回り、過去最高になりました。

中国では首の回らなくなった企業が溢れかえっているわけです。
◆国家社会主義による経済運営の限界

では、なぜこんなに借金が膨れ上がってしまったのでしょうか。

大きな要因として指摘されるのが、10年前、リーマンショックの後に、中国政府が、ケインズも真っ青の景気対策を行ったことです。

なんと約4兆元、日本円で約52兆円にも及びました。

さらに中国の地方都市では、地方政府が出資する投資会社を使って、これまた大規模な融資を行いました。

その額なんと約20兆元、日本円で約320兆円です。

地方政府の指示で、マンション建設の計画を立てる。投資家は、不動産価格の値上がりを期待して、マンションを買う。地方政府もこれはいけると思って、またマンションを建てる。

その結果、入居者がいないマンションがあちこちに出来、壮大なゴーストタウンが出現しました。

日本のバブルの時もそうでしたが、マンションを高値で転売できるうちはいいのですが、値崩れすると、購入資金の借金が返せなくなり、その借金をあてに回している会社も倒産しました。

不動産価格を下げてはいけない、しかしバブルもいけないということで、日本やアメリカではマーケットがする機能を、中国では政府が必死に皿回しをしている状態です。

それ以外でも、政府は、肝いりの鉄鋼やアルミニウム、セメントなどの分野に、積極的に「設備投資」をしました。

しかし、必要のない工場を数多く建てた結果、今度は「過剰生産設備」が大きな問題になっています。

ソ連が、崩壊したのと同じように、社会主義の計画経済を限界が来ています。
◆トランプ関税が中国共産党の「経済成長神話」を崩壊させる

こうした中国の企業債務の問題は、これまでも取りざたされていましたが、ついに表面化する引き金を引いたのが、トランプ大統領の制裁関税です。

中国経済を牽引してきた製造業が、輸出でダメージを負ったことで、のっぴきならぬ状態に陥ったわけです。

さらに、力を入れようとしたハイテク分野でも、「アメリカ側に立つか、中国側に立つか」の踏み絵が迫る「ディカップリング」つまり「切り離し」で、米中が分断される時代に入れば、中国経済はさらに厳しいことになるでしょう。

まさに、トランプ関税は、中国共産党の「経済成長神話」を崩壊させています。

中国の経済成長率はかつての10%から6%程度まで下がってきました。今後は5%台に下がっていくでしょう。

このまま減速が続くなら、これまでのように借金を重ねることは出来なくなり、積みあがった債務は、必ず何らかの形で調整されるはずです。

中国初の世界恐慌のようになってしまうのか。いずれにしてもその時は近づいています。
◆中国経済崩壊に備えを

日本にも大きな影響が出るでしょう。まず中国に輸出している企業の経営が厳しくなるでしょう。日本の輸出は、アメリカと中国がほぼ同じ割合で約20%あります。

中国人観光客も減ります。インバウンドは減速していきます。

中国経済崩壊へのカウントダウンが始まっています。日本は共倒れにならないように、今から対策を考える必要があります。

例えば、中国進出企業の国内回帰を促すための「法人税などの減税」。これはアメリカだけでなく、台湾の蔡英文政権が台湾回帰を政策にして成功しています。

また、「地方消費税」の減税などで、疲弊する地方経済を活性化させるなどの手を早めに打つべきではないかと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大炎上した羽鳥慎一モーニングショー、藤井聡先生、自民党の 片山さつき議員の消費増税の討論で。

2020-02-14 14:58:07 | 日記

号外月刊三橋事務局経営科学出版のメールより抜粋

あなたはご覧になりましたか?
1月23日の羽鳥慎一モーニングショーを。

ネットやSNSでも話題になっていますが、
片山さつき議員の発言が炎上しています。

いったい何があったか?

この日の「そもそも総研」といコーナーで、
消費増税の影響について生激論が行われました。

議論をしたのは、
月刊三橋でもお馴染みの 藤井聡先生
そして自民党の 片山さつき議員です。

テーマは、
「そもそも消費税『減税』是か非か」

もちろん、藤井先生は 「減税賛成」として、
片山議員は 「減税反対」という立場を取りました。


いつものように、藤井先生は、
グラフやデータをもちいて、
誰から見てもわかる形で
消費増税の悪影響を伝えました。

一方、片山議員は、
「思ったより消費が落ち込んでいるのは台風のせい」
などと反論しました。

※もちろん、根拠となるデータは示されませんでした。
そもそも、台風のせいにするのなら、

災害対策をするのが政府の責任ではないでしょうか。



その後、藤井先生は、
過去のデータを振り返り、
消費増税がなされるたびに、
経済成長率が鈍ってしまうことを指摘。


それに対しても、片山議員は、
日本の人口が減少しているグラフだけを見せ
「人口が減っているのだから消費が減るのは当たり前」
という反論をみせました。


ただ、経済について
よく勉強しているあなたであれば、
片山議員の主張がどれだけ的を外したものか、
よくおわかりになるのではないでしょうか?

人口が減っていても、
それ以上の生産性向上があれば、
国民1人1人は豊かになりますし、
それだけ消費も増えることに繋がります。

こちらのツイートを見れば、
一目瞭然ではないでしょうか?


https://twitter.com/9nanachin9/status/1220317170984505345

これほど初歩的な勘違いをする人が、
「自民党税制調査会幹事」を務めている...

本当にこの国は大丈夫なのでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガバンク・地銀の大淘汰時代が始まった!釈量子が解説

2020-02-13 06:49:11 | 日記

https://www.youtube.com/watch?v=HiAu89u1Urw

幸福実現党党首 釈量子

※下記は要約したものです。詳しくは上記の映像をご覧下さい。
◆マイナス金利と消費増税の影響

今回は「メガバンク地銀の大淘汰時代が始まる!」というテーマでお話したいと思います。

アベノミクスが始まってから、異次元と呼ばれる大規模な「量的緩和」を行い、デフレ脱却の指標である「物価目標2%」を目指してやってきました。

ジャブジャブにお金を流せばインフレになって物価が上がる、という考えです。

ところがそれでも効果はなく、2016年、政府日銀は、次の手に出ました。それが「マイナス金利政策」です。

民間の銀行は、いざという時のために、お客様からあずかった預金残高のうち一定額(所要準備額)を、日銀の当座預金に預けないといけない決まりになっています。

これまで、その一定額を超える金額を預けると(超過準備額)、0.1%の金利が得られました。だから銀行は、日銀に資金を預けたままにしておきました。金利がついて、銀行の利益になるからです。

しかし4年前、黒田総裁が預けると逆に金利を取りますよ、という「マイナス金利」を導入しました。

民間銀行に「寝かせておいたら駄目ですよ、損になるよ!」ということで、日銀としては「銀行は資金を市中に回して景気もよくなるだろう」という目論見だったわけです。

ところが、それでも資金需要は上がらず、物価も2%になりません。

それは消費税を増税してしまったからです。

強制的に懐から奪われるのでみんなお財布を絞める。金融緩和のまさに真逆です。その結果、企業の売上もあがらないし、給料も上がりません。


◆「マイナス金融」のあおりは銀行に

「マイナス金融」のあおりを食っているのが銀行です。

銀行の本業のもうけを示す「コア業務純益」(一般企業の営業利益に近いもの)は、メガバンクを含む大手と地銀のどちらも右肩下がりです。

「マイナス金利」という超低金利のまま何年も経ち、いま、銀行は収益が圧迫されて瀕死の状態に陥っています。

21日の「政策決定会合」の記者会見で、黒田総裁はスウェーデンのマイナス金利を打ち切ったことについて記者から質問され、「日本は政策効果が副作用を上回っている」と答えていました。

黒田総裁としては、デフレ脱却の指標である「物価目標2%」を実現するまで、マイナス金利を解除するつもりはないということです。


◆地銀は大淘汰時代へ

では、銀行はどうなるのでしょうか。

メガバンクはマイナス金利の影響を受け、今後、三菱UFJが9,500人、三井住友4,000人、みずほ19,000人。合計3万人以上の「事実上のリストラ」を既に発表しています。

地銀はというと、メガバンクよりも儲ける手段が限られているのでもっと厳しいです。

政府の方針はというと、「地銀の再編」を後押ししているようです。

昨年6月、政府は成長戦略を話し合う「未来投資会議」で、地銀の経営統合を促すため、独占禁止法の特例を認める方針を盛り込みました。

仕組みを簡単に言うと、経営が危ない地銀Aと、健全経営の地銀Bを合併させようとした場合、これまでは「公正取引委員会」に申請して認可を受けていたのですが、特例法では監督官庁である金融庁の判断で、認可が出るようにしたわけです。

銀行の二大コストは人件費と物件費です。こうした地銀再編の環境が整うと、生き残りをかけて、コスト削減を目指した統合合併が加速すると思います。

地銀の統合合併により人員整理、店舗の統廃合などで収益力の改善が期待できます。

そして金融庁も、「アメ」と「ムチ」で再編圧力を強めようとしています。

「アメ」とはなにかというと、銀行は、経営破綻に備えて、顧客の預金を保護するため「預金保険法」という法律に基づいて「預金保険」というのに強制加入することになっています。

預金保険機構という政府日銀出資の機構に収めるのですが、預金の量に応じて決まる料率を、業績が改善した地銀には料率を下げますと言っています。

一方「ムチ」として、収益悪化が著しい地銀には「要注意リスト」に入れると、再編を含む経営改革を迫ります。

今後、地銀大再編が起こるのは避けられません。


◆銀行の海外投資拡大でリスク高まる

海外リスクも高まっています。

国内金融機関の対外債権の伸びを見ると、マイナス金利の影響で、国内では収益が増えない日本の銀行は、ここ数年、収益確保のため、海外投資を拡大してきました。

背景には、日本の銀行はリーマンショックの際に悪影響が少なく、海外投資の余力が大きかったことがあります。

特に、メガバンクなどの大手行は海外ビジネスを拡大することによって海外金融機関との関係が深まっています。

しかしその反面、海外で金融危機が発生した場合、リーマンショックの時に比べ、影響が及びやすくなっています。

日銀が定期的に出している「金融システムレポート」で昨年10月、海外のリスク資産の中からCLOという金融商品を取り上げて注意喚起をしています。

CLOというのは、「ローン担保証券」(Collateralized Loan Obligation)の略で、「高リスクの債権をパッケージ化した金融商品」なのです。

2008年にリーマンショックを引き起こした「サブプライム住宅ローン」は、アメリカの低所得者のローンを集めた商品でしたが、CLOはアメリカの企業のローンを束ねた金融商品です。

これを日本の金融機関が買っていることが昨年わかり、話題になりました。

日銀のレポートでは、リーマンショック級の経済危機が起きると、アメリカ企業の破綻などでCLOが下落し、日本の銀行も大きな損失を被る可能性があると警告しています。

また差し迫ったリスクとしてはアメリカとイランの「戦争リスク」、そして「中国バブル崩壊」の可能性もあります。


◆「銀行」対「テクノロジー企業」の戦い

さらに銀行にとって、全く違う業界からライバルが現れました。それがハイテク企業です。
GAFAに代表されるようなハイテク企業です。

例えば、ネット通販最大手のアマゾンは「アマゾンレンディング」というサービスを2014年に始めました。これは、アマゾンに出品している販売店向けの金融サービスです。

普通、銀行から融資を受けるためには、事業計画に加えて担保も必要。さらに、銀行が融資を決定するまで数週間、時間かかります。

ところが、アマゾンは、マーケットプレイスでの実績があれば審査なしで一定額の融資を受けることができます。

ポイントは、これまで銀行のような「担保至上主義」ではなく、事業の本質により近い「商売の流れ」つまり「商流」を見て判断している点にあります。

こうしたハイテク企業の挑戦を受け、先日、三菱UFJフィナンシャルグループは4月1日付けで、デジタル化を担当する亀澤宏規副社長が社長に昇格しました。

記者会見では、「(銀行が持っている)信頼やブランドはうかうかしているとなくなってしまう。

これらが保たれているうちにイノベーションを作っていかないといけない」と危機感を露わにしています。


◆日本政府がなすべきことは?

最後に、日本政府ができることを考えてみたいと思います。

まず、「戦争」や「中国バブルの崩壊」といった海外リスクにより国内で混乱が起きるような時は、断固、金融機関を潰さないという腹を据えるべきです。

98年に北海道拓殖銀行がつぶれましたが、私たちは「日銀特融すればよかった」を考えています。金融機関は信用がすべです。断固たる決意で守るべきです。

そして、「マイナス金利」の見直しを始める必要があると思います。

「マイナス金利」の副作用として、銀行の収益が低下、リスクの高い海外投資を増やさざるを得ない現状を見ると、政策効果よりも弊害の方が大きくなっているように思います。

マイナス金利継続の理由が「デフレ脱却」にあるならば、「金融緩和や財政出動」とは真逆の「デフレ政策そのもの」である「消費増税」を止めるべきだったと言いたいところです。

恒久的に国民の懐から税金を召し上げる以上のデフレ政策はありません。

そして、アメリカのトランプ政権で実証されている「減税」や「規制緩和」を中心とした新しい成長戦略で、日本経済を成長させる方向に舵を切ることが、確実に銀行の収益力を高めることになると思います。

銀行の原点は、新しい企業を黒字型で発展させ、その結果、融資も預金も増える共存共栄型の成功にあると思います。

その結果、国や地方の税収を増やすことができます。いくらテクノロジーが発展しても、銀行と企業の二人三脚で企業を成功させる仕事は残るはずです。

銀行が新たな付加価値を生み出す源泉になるような社会を創っていくべきだと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【与えきりの心】

2020-02-13 06:48:19 | 日記

https://ryuho-okawa.org/quotes/20200111/

「人を幸福にしよう。人をよくしよう」と思う以上は、

与えきりの心でなければいけません。

「見返りを求めてはいけない」ということを、

大切な心得としていただきたいと思います。


『不動心』 P.221より


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする