元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

ここまで迷走のナゼ。安倍首相が現金給付案を二転三転させた理由

2020-04-27 05:52:35 | 日記
https://article.yahoo.co.jp/detail/b284bec8d40c38302a1b95613ddf9063ec7a36fb 

新型コロナウイルス感染拡大の対応策として、ほぼ決まりかけていた「減収世帯へ30万円の現金給付」の方針から一転、「1人一律10万円の現金給付」とすることを決定した政府。

17日の記者会見では、混乱を招いた責任は自分にあると陳謝した安倍首相ですが、その裏では様々な思惑を持った省庁や大物政治家たちが蠢いていたようです。

今回のメルマガ『国家権力&メディア一刀両断』では元全国紙社会部記者の新 恭さんが、二転三転した現金給付案を巡る動きを時系列を追い解説するとともに、大胆に推理したその舞台裏の筋書きを記しています。

「減収世帯30万給付がスピーディー」は安倍首相お得意のウソだった
あの志村けんさんが旅立ち、衝撃がおさまらぬうちに、次々とテレビでおなじみの顔が、別人と見紛う苦悶の表情を浮かべてネット投稿動画に現れる。

なんという難敵かと、まだウイルスとの距離を感じているうちはいいが、その間にも、音もなく新型コロナウイルスは近づいていて、やがて友人、知人の感染が伝わるようになると、“明日は我が身”の恐怖に打ち震えるのであろう。

いや、とうにそんな段階は過ぎて、すでに“我が身”だとおっしゃる方もいるかもしれぬ。家庭にコロナが入り込み、生活が破壊されているという、無言の喘ぎもあちこちから聞こえてきそうだ。

ただ、間違いなく言えるのは、程度の差こそあれ、どこの誰もがこの感染症の蔓延によって、経済、生活、心身などになんらかの影響を受け、耐え忍ぶ時間を強いられていることだろう。

社会隔離政策を断行せざるを得ないこういう危急のおり、みんなで一丸となって自粛につとめる国民に政府が給付金を出そうというなら、誰彼構わず同額でドンと実行すべきである。

ところが、野党各党が全国民一律に一人10万円の現金給付をせよと要求していた時、安倍首相はその提案をはねつけた。理由はこうだった。

「全員に給付するということになりますと、麻生政権のときでもやりましたが、大体手に届くまで3か月ぐらい、どうしても時間がかかってしまう。今回はスピードも重視したということであります」(4月7日総理記者会見)

スピードを重視して「減収世帯への30万円給付」にしたという。ところが補正予算案提出の土壇場にいたって、「一人10万円の一律給付」にどんでん返しとなり、急遽、閣議決定済みである補正予算案の組み替え作業がはじまった。

このドタバタぶり。上意下達の一強リーダーを気取っていた安倍首相らしからぬ成り行きである。

4月17日の衆院厚生労働委員会では、なぜいまごろになって政策を転換したのか、野党が言う通りにしておけば、補正予算案は早く成立し、現金給付の時期もむしろ早かったはずだと、安倍首相への追及が相次いだ。

安倍首相の説明では、全国民に一律で現金を配る場合、麻生政権の定額給付金1万2000円と同じように、3か月くらいかかり、新型コロナ対策による減収で今すぐにでもお金がほしい人々の要望に沿えないということだった。そこで、山井和則議員はこう質問した。

「与野党を超えた国会議員、多くの国民が10万円の一律給付がいいと言ってたのになぜ安倍総理は結果的には間違った判断をされたんでしょうか。

全員に給付すると届くまでに3か月くらい時間がかかってしまうということでしたが、この認識は今でも変わっていませんか」

ガーゼを何枚も重ねたようなあの小さな布製マスクでは、安倍首相もよほどしゃべりにくいのか、何度もマスクの位置を調整しながら釈明した。

「(減収世帯への)30万円給付については手上げ方式なので早い、と説明を受けていましたので、これはスピード感が必要ということもあり、そういうご説明をさせていただきましたが、今回あらためて確認したところ、前回よりも相当短縮することが可能であるという話を総務省からいただいています」

なんということはない。30万円だろうが10万円だろうが、給付時期に大差はなさそうである。

それなら、最初から、よく確認しておけばよかったのだ。国民全員に一律で給付するから時間がかかるというのではなく、麻生政権当時の定額給付金の交付作業は、やり方がまずかっただけではないか。

その後10年以上を経て、オンライン化も格段に進んでおり、「一律10万円」なら時間がかかるという理屈は通らないし、現に総務省は、できれば5月中の支給をめざすと言っている。

現金一律給付案は、野党と公明党のみならず、自民党内部からも出ており、当初、安倍首相自身も、その気だったといわれる。「一律20万円ならインパクトがあるな」とかなんとか、周囲に語っていたそうなのだ。

それなのになぜ「30万円」案に傾いたのか。要するに、一律10万円を全国民に配るとカネがかかりすぎると踏んだ財務省が反対し、“ご説明”で洗脳された財政再建派の族議員を取り込んで、もとはといえば「一律給付」派だった岸田文雄自民党政調会長をも動かしたということであろう。

「30万円」案なら対象世帯は全体の2割ほどで、4兆円ですむが、全国民に一律10万円だと、12兆円以上もかかってしまうのだ。

世間受けを気にする側近と財務省の意向との間で安倍首相に迷いが生まれたのであろう。政調会長である岸田氏にゲタを預け、自民党案を取りまとめるよう依頼した。

そして、4月3日、岸田氏が持ち込んだ減収世帯への30万円給付案を安倍首相も了承した。まさか「10万」より「30万」のほうが見栄えがいいなどという単細胞の観測に乗ったわけではあるまいが、そこはやはり予算を組む財務省の論理が勝ったに違いない。

とりわけ安倍首相に対しては、森友問題などでの“貸し”が財務省にはある。
岸田氏は二階俊博幹事長に事前に相談することなく、4月6日、自民党本部における会議で30万円給付案への了承を求めた。

会議では、一律給付を主張する声も多々あったらしいが、すでに安倍首相と合意していることでもあり、岸田氏はいつになく強い姿勢で押し切ったようだ。

朝日新聞(4月18日付朝刊)によると、二階幹事長は「普通は協力を求めるもんだろう」とたいそうな怒りようだったらしく、一律給付を主張する党内世論も強かったことから4月14日、寝癖のついた後ろ髪のままテレビカメラの前に姿を現して、こうぶち上げた。

「経済対策では一律10万円の現金給付を求める等の切実な声があります…できることは速やかに実行に移すよう政府に強力に申し入れたい」
実はこの発言の直前、自民、公明両党の幹事長らが会談したそうである。そのときのやりとりが、朝日の記事にこう書かれている。

公明党の斎藤鉄夫幹事長が「30万円は本当に評判が悪い」と水を向けると、二階氏は「まったくだ。党の言うことを聞かないから悪いんだ」と同調。

このあと、鈍重に見える二階幹事長がいきなり動き出したのを見て、創価学会から突き上げを食らっていた公明党があわててスタートダッシュした。
山口那津男代表は15日、官邸に駆けつけた。

安倍総理大臣に会ったあとの、ぶら下がり会見。
「1人当たり10万円、所得制限をつけないで国民に給付する…これを総理に決断を促した。

総理は『方向性をもって検討する』とおっしゃった」
決断を促したなどと、鋭い眼光で言うあたり、ちょっと芝居がかっているが、二階幹事長に先を越されそうになって、なんとか自分たちの手柄にしたいとはやった気持ちも、わからぬではない。

連立離脱までちらつかせるほどの迫力で安倍首相に立ち向かったという。

翌16日、自民、公明両党の計4時間にわたる幹部会議で、補正予算の組み替えを求めてまくしたてる山口氏らに岸田氏は激しく抵抗した。

岸田氏と日ごろからソリが合わないといわれる二階氏は、いったん言い出した以上、後には引かない。

会議の後、「平行線だった」と記者団に語った岸田氏の顔に苦渋の色がにじんだ。

とまあ、こんなふうに「減収世帯へ30万円」から「一律10万円」へのストーリーは、二階、山口両氏の熱演でケリがついた。

誰かがシナリオを書いたのか、それとも、たまたまそうなったのかは、わからないが、「30万円」があまりにも不評だったことに安倍首相が気を揉んでいたのは間違いないだろう。

安倍首相自身も「一律給付」論者だったからだ。

さりとて、岸田氏にとりまとめを頼み、汗をかいてもらったいきさつもあり、いったん閣議決定された補正予算案を組み替えるなどという前代未聞のことを、安倍首相自ら音頭をとってやるわけにはいかない。

そこで官邸の密使が動いたとすれば、舞台裏の筋書きとしては面白い。「一律10万円」への転換を、自民党と公明党から強く主張してもらえば総理は了承すると言って、二階氏や山口氏に近づいたとか。

もちろん、いったん決まった予算の組み替えともなると、安倍首相のリーダーシップが問われるのは必至だ。

それでも、2割ほどの世帯しか恩恵にあずかれない「30万円給付」を維持し、コロナストレスに悩む国民の不満を今後膨らまし続けるより、全員に等しく配るほうが政権にとって得策だと思い至っても、いっこうに不思議ではない。

なにしろ、昨今の安倍首相は、いかに「歴史に残る総理」への花道をつくるかに最大の関心を寄せてきたに違いないのだが、その装置としての東京オリンピック開催が危ぶまれ、アベノミクスバブルも崩壊しそうになっているのだ。
いくらなんでも、これまでのような強気一辺倒は通用しない。
対策の遅れが数々指摘されながらも、安倍首相がここへきて、新型コロナウイルスから国民を守ることこそ、残された任期中の最大の使命であると気づくなら、まだ、いくらか救いはあるのだが…。

MAG2 NEWS


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノマスク隠された「残り1社」に疑念噴出「怪しすぎ」「利権絡み?」「胡散臭い」

2020-04-25 07:50:01 | 日記
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200424-00000135-dal-ent 

 新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、政府が配布する布マスク(俗称アベノマスク)の調達先に関して、ようやく厚生労働省が興和、伊藤忠商事、マツオカコーポレーションの3社を公表したが、残りもう1社が頑なに明かされないとして、ネット上では「残り1社」「4社目」に関して、「怪しい」「利権がらみ?」などと疑う投稿が殺到している。

 安倍晋三首相が「極めて有効」とドヤ顔で繰り出すも、すこぶる評判が悪いアベノマスク。小さいために使い勝手の悪さが指摘され、配布が始まると汚れや異物混入などの苦情が相次ぎ、2社が未配布分を全回収する騒ぎに。

 466億円を投じて行われる事業を巡っては、立憲民主党の蓮舫副代表がツイッターで発注元を「何度も厚労省に確認していますが、いまだに返事が来ません」と明かしていた。最近になって3社が明かされたが、残り1社はなぜか非公表。

 ネット上では「あと1社を頑なに隠す意味はわからん」「4社目がなかなか公表されないのもおかしい」「何故公表しないのか」といぶかしがる投稿が相次いだ。

 最も受注額が多いのではないかとの指摘もあり、「もーっとも怪しい幻の1社」「残り1社は余程公開出来なかったんだな」「利権絡みでは?」「怪しすぎる」「残り1社の名前も言えない胡散臭いマスク」と、疑念は深まるばかりとなっている。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政策スピード不足 官僚の壁 一律給付に財務省反対

2020-04-23 05:36:28 | 日記
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200418-00000510-san-pol 

安倍晋三首相は17日の記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大の阻止に向け「国民皆でこの状況を連帯し、乗り越える」と訴えた。2月29日以降、記者会見の回数は5回に上る。

だが、都市部を中心に感染者数は増え続け、緊急経済対策に盛り込んだ現金給付では減収世帯への30万円の給付から国民1人当たり現金10万円の一律給付に方針転換するなど迷走を重ねた。

首相の思惑とは逆に、政権への批判は強まっている。

首相官邸の政策決定にスピード感が欠けるのは、前例踏襲を常とする官僚が壁になっているためだ。

 感染の有無を調べるPCR検査について、首相は再三、1日当たりの検査能力の引き上げを指示したが、厚生労働省は軽症者の入院が増えて重症者支援が遅れれば医療崩壊を起こすと難色を示してきた。

新型コロナは感染しても軽症か無症状の人が多い。検査ができないままでは、国民の不安が強まるのは当然だ。


 新型コロナ感染症に治療効果が期待される新型インフルエンザ治療薬「アビガン」の承認手続きやオンライン診療でも、副作用への懸念から、医師免許を持つ幹部職員らが「立ちはだかった」(政府関係者)とされる。


 現金給付をめぐっては、
財務省が国民全員を対象にすれば、「大企業や年金生活者など打撃のない人にも配るのは不公平だ」と主張した。

官邸は一律給付が膨大な財源を必要とすることも考慮し、対象を減収世帯に限り、1世帯当たり30万円の給付に傾いた。


 だが、首相が要請した全国の小中高校などの休校や外出自粛による在宅勤務で、家庭では食費など想定外の支出がかさんでいる。

企業は先行きへの不安から今後の賃上げに慎重になるのは必至だ。

消費税率10%も家計の重しになるだろう。首相はこうした国民感情を重視し、緊急事態宣言の対象区域を全国に拡大したのを機に10万円の一律給付に転じた。17日の記者会見で首相は「もっと判断を早くしておけばよかった」と率直に語った。


 「私たちにはもっとできることがある。目の前の現実に立ち向かうだけではなく、未来を変えることだ」。

首相は会見でこう協力を呼びかけた。ただ、5月の大型連休を過ぎても感染者数が高止まりし続ければ、首相が要請した国民の努力も巨額の経済対策も水泡に帰する。

来年7月に延期した東京五輪・パラリンピックの開催も危ぶまれる。首相は自らの判断が国家の命運を握る覚悟を持ち、果敢に対応すべきだ。(小川真由美)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国発コロナ、イタリア・アメリカでは別のウイルス?(釈量子)【前編】[HRPニュースファイル2140]

2020-04-17 13:31:14 | 日記
https://youtu.be/TD65LZ3Rwvw
幸福実現党党首 釈量子

◆武漢発のウイルスと欧米で広がるウイルスは別物?

中国発のコロナウイルスで、感染者は世界で162万人を突破、死者は10万人(4月10日現在)を超えるという事態となっています。

当初は中国の湖北省・武漢などを中心に猛威を振るっていたのですが、状況は刻々と変わっており、いま最も苦境に陥っているのは、アメリカとEUです。

感染者数の統計を見てみると、中国本土を抜き、米国、そしてイタリア、スペインの感染が爆発的に広がっており、一方で、韓国そして日本の感染者は比較すると抑え込まれているように見え、これは死亡者数も同様の傾向があります。

この要因として医療体制の整備状況、結核予防のBCGワクチンの接種が義務付けられているから等、諸説出ていますが、もう一つ、世界が目を向けるべき点があります。

それは、「中国・武漢で始まったウイルスと、欧米で広がっているウイルスは、別物ではないか」という疑惑です。
◆爆発的な感染拡大をみせる欧米

まず、中国の武漢で最初に感染が確認されたウイルスは、2月から近隣国で、中国との経済交流や人的交流が盛んな日本や韓国などで感染が拡大してきました。

しかし、徐々に、イタリアを始めとする欧州、そして米国へと感染の中心が移っていっています。

米国では、3月3日の段階では全米で60人足らずの感染者でしたが、その後4月1日には感染者数は21万人にまで爆発的に拡大しています。

EUでも、3月に入ってからイタリア北部を中心に感染が急拡大し、既に1万5000人以上が亡くなられています。引き続いて全土で外出が制限されており、スペインでも同様の状況にあります。

これらの国の背景として指摘されるのが、中国との関係です。

イタリアへは、年間150万人の中国人観光客が訪れ、イタリア在住の中国人も約40万人おります。

昨年には、G7で初めて中国の「一帯一路」構想を支持し、覚書を締結するなど、あからさまな中国傾斜に、EU諸国からも懸念の声も上がっていました。

また、米国・ニューヨーク州もここ数年、中国との関係が濃厚で、民主党出身のクオモ知事が中国との交流行事を増やすなどの親睦を深めていました。
◆驚くべき差が生じている地域別の致死率

しかし中国は、韓国や日本、台湾などの方が人的交流は盛んです。

2019年に約959万人の中国人が訪日しており、在日中国人数は日本国籍取得者を含めて約100万人と言われます。

イタリアや米国よりも、日本や韓国の方がはるかにコロナウイルス蔓延のリスクは高いはずで、しかも、米国は早期に中国全土からの入国制限を発動していたので、本来、台湾と同じくらい感染に対する防備はされていました。

4月3日現在の致死率の国際比較を見ても、中国全土では2.1%、武漢でも4.9%でした。

しかし、イタリアでは12.07%と武漢の2倍以上の致死率となっており、感染の拡大もあまりにも急激です。

統計的に見れば、欧米で更に凶悪化しており、中国で広がったコロナウイルスと、欧米で拡大しているコロナウイルスは、別の種類のものではないかという疑念が生じるのも分かります。
◆コロナウイルスは日々変異する?

また、新型コロナウイルスは「変異している」という説もあります。

3月3日、イギリスのオックスフォード大学出版局が発行する『ナショナル・サイエンス・レビュー』に掲載された論文によると、昨年12月に武漢市で流行が始まってから比較的早い段階でウイルスの遺伝子に突然変異が起こったという発表をしています。

ウイルスには「L型」と「S型」の二種類あり、「L型」は、「S型」に比べてより感染力が強く、毒性が強いものです。

また、1月に武漢市から帰国した63歳の米国人女性が、新たに「Y型」に感染していることが報告されています。

ウイルスは自己増殖できないので、感染した細胞のなかで、自分の遺伝子のコピーを作って増殖します。

このコピーを誤ると、突然変異が起こって動物からヒトへ感染する機能を獲得したり、攻撃力を増したりすることはあります。

国や地域によってウイルスの種類が違うのは、「変異」の可能性があるということでしょう。

しかし、自然由来のウイルスが、これほど早く、攻撃的に変異するのは信じがたいことです。
◆やはり、生物兵器研究所から漏れたものなのか?

そこで、再考できるのが、当初から指摘されていた「生物兵器」由来説です。

様々な状況証拠から、この中国発のCOVID-19は、天然のウイルスではなく、「中国が秘密裡に開発していた生物兵器が流出したものではないか」という疑念を世界中の研究者から噴出しています。

しかも、ウイルスが生まれた経緯については、中国政府は徹底した「隠蔽」と「嘘」を繰り返しています。

実際に「原因不明の肺炎が起きている」と告発した医師は処罰され、「感染源と言われる海鮮市場にはコウモリはいない」などと論文に掲載した学者は消息不明になっています。

また、中国政府が武漢に派遣したのは、生物兵器の第一人者、陳薇(チェン・ウェイ)少将であり、派遣先もこの武漢病毒研究所であったことから、当局は生物兵器が何らかの形で漏洩したことを認めており、当局が「感染の発生源は武漢にあり、武漢を見殺しにしてでも、封鎖すればウイルスの拡大は防げる」ことを認識していたと推測できます。

更に、世界的な生物兵器の権威、杜祖健(アンソニー・トゥ)氏も、今回のコロナウイルスの蔓延は「武漢の生物兵器研究所から流出したものと考えるのが一番適当だろう」と言及しています。

◆人工的に作られたウイルスである有力な証拠とは?

ウイルスが人工的に作られたという指摘は、安全保障分野の学者が多かったのですが、ウイルスの専門家からも相次ぐようになりました。

中国出身のウイルス学者・董宇紅(トウ・ウコウ)氏は、

「ウイルスは、ヒトの細胞の「受容体」と呼ばれるタンパク質と結合して人に寄生するが、コロナウイルスのこの表面の「スパイク・タンパク質」と呼ばれるものは、ゲノム配列だけが自然のウイルスと70%しか一致せず、特に中間の4つの塩基配列が不自然だと言われている。」

「中国の、SARS遺伝子ワクチンタンパク質を生成した実験室が人工的に開発した「pShuttle-SN」というタンパク質に酷似していることを突き止めた。」と指摘しています。

以上を元にすれば、COVID-19は、中国の実験室によって、意図的に作られたウイルスである可能性が非常に高いのです。
◆新型コロナウイルス製造の張本人

また中国中央電視台は「人民解放軍の陳薇(チェン・ウェイ)少将がコロナウイルスのワクチンを開発し、3月16日から臨床実験を開始した」と発表しました。

前述の通り、陳薇(チェン・ウェイ)少将は、中国の生物兵器研究の第一人者で、かつて武漢病毒研究所に在籍して炭疽菌などの研究をし、SARSのワクチンの開発を成功させており、今回「新型コロナウイルス製造の張本人」といううわさが流れたほどの人物です。

ワクチンというのは、そのウイルスを作った研究所が一番開発しやすいものであることから、この速さで有効なワクチンを開発できているということは、武漢病毒研究所が新型コロナウイルスの発生源だと言えるのではないでしょうか。

コウモリなどの野生生物は、本来、たくさんのウイルスを持っていますが、通常は、人間に簡単にうつるということではありません。ここまで致死性が高く伝染力の強いウイルスが、自然界から突然発生したと考える方が不自然です。

中国のウイルスが生物兵器であれば、国によって致死率が違うことについての説明がつきます。

自然発生したウイルスの場合、通常は感染が拡大するにつれて、人が免疫を獲得するなどして弱毒化していくのに対して、今回の場合、特定の国で強毒化しています。
◆中国は本当に立ち直ったのか?

このように考えると、中国以外の国々にコロナウイルスが広がり始めた時、中国が早期に、入国規制を設けた理由の辻褄も合います。

今、中国は、「真っ先に立ち直っている」というイメージづくりをしていますが、感染者数を大変少ないものに調整したことが虚偽ではないかと国際的に批判され、4月1日からは「無症状患者を公表していなかった」という姿勢を示しています。

一方、中国は3月25日から湖北省と他省との封鎖を一部解除し、3月28日からは武漢の封鎖を一部解除し、対外的には4月8日から全面的解除に踏み切りました。 

更に、この対応からは、単なる「中国は立ち直った」というパフォーマンス以外のもう一つの可能性が見えてきます。

それは、中国国内ではもう、陳薇(チェン・ウェイ)少将らの作ったワクチンがもうすでに完成して使用可能になっているのではないか、という可能性です。

3月10日に、習近平主席がマスクをせずに武漢入りしたのは、強がりやパフォーマンスではなく、ウイルスが自国でコントロールできるので、余裕になってきていると言えるのではないでしょうか。
◆欧州への支援から透けて見える中国の魂胆

恐らく中国は、当面はワクチン製造の事実を隠し続け、諸外国の感染被害が拡大するままに留め、様々な支援を行うことで優位に立つシナリオを描いているのではないでしょうか。

実際に、中国は、イタリアに医療専門チームと医療品30トンを送り、フランスにもマスク10億枚を送っています。また、ヨーロッパの他の国々やアメリカからも、マスクや人工呼吸器等を大量に受注しています。

そんな中、習近平主席は、イタリアのコンテ首相に対して、中国から欧州にわたる「健康シルクロード」の構想を発表したことが、3月24日に報道されています。

イタリアと言えば、ローマ・カトリックの総本山、バチカン市国がありますが、今回のコロナウイルス騒動で、欧米の先進国が軒並み国内問題に追われ、経済的に疲弊する中、中国が「支援」をすることによって、欧米のキリスト教圏に対して、支配していこうとしている意図も感じられます。
◆トランプ政権は中国の巨悪を決して許さない!

米国は目下、猛烈な勢いでウイルスの解析とワクチン等の製造に取り組んでいます。

トランプ大統領は米国の国家安全保障局(NSA)が、中国発のコロナウイルスの情報収集をしているという報道もありました。CIAも同様に動いていると推測できます。

米国ではこれから4月中に、10万人〜24万人もの死者が出ると言われており、もし本当に生物兵器であったことが明らかになった場合、戦争になる可能性すらあると言えます。

日本の世論は、このウイルスは天然由来という前提で動き、ウイルスの蔓延を「天災」のように仕方がないものとして受け止める見方が大多数です。

しかし、これが中国の生物兵器ということが明らかになれば、日本は、これまで通り、中国に対して「友愛外交」を続けるわけにはいきませんし、これほどの「巨悪」は未だかつて見たことがありません。

まだ不明なことが多く、世界中で様々な調査・研究が進行中ですが、中国の意図を決して甘く見ない方がいいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

108兆円はウソ。国民に配るのは10.6兆円のみ。大半は融資でどさくさにまぎれ、他に全く関係ない予算が多数、入っている。嘘つき、ペテン師、詐欺と言っていいだろう。国民をだますべきではない!

2020-04-17 05:31:22 | 日記
「 オリーブの木」の黒川さんの動画を見ていたら、怒りが込み上げてきた。

許せない!先日の安倍さんの記者会見で、まるで108兆円を国民に配ると

錯覚させるような会見でしたが、実際は10.6兆円で、その中で生活者の補償は4兆円のみ。
大半は融資でどさくさにまぎれ、他に全く関係ない「Go toキャンペーン」「レアメタルの備蓄」などの予算が多数、入っている。

嘘つき、ペテン師、詐欺と言っていいだろう。

この予算を作った官僚とこの予算を認めた安倍に悪意を感じる。

全く国民 ことは考えていないのが、はっきりわかった。

この動画を見て、ネットを見ない家族に伝え、国民をだます安倍政権を支持するのは辞めるべきで、次の選挙で自民党には投票してはいけないと言って下さい。

増税ばかりで不景気にし、この30年間GDP(国内総生産 )は韓国でさえ2.5倍になっているのに日本は全く増えていない。

このままではさらなる増税で国民は苦しくなるばかりだからだ。

だからと言って今の野党に投票しては前の民主党政権になるのは明白だ。

ユーチューブを見ればわかるが釈量子さんや及川幸久さんの考え方は素晴らしい。減税で経済成長の幸福実現党にすべきと思います。





黒川さんの動画のアドレスです
https://www.youtube.com/watch?v=etTEkiEbUlA 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【襲来! 新型コロナウイルス】新型コロナが暴いたアベノミクスの真っ赤なウソ 1930年代の「大恐慌」クラスが来るかも...... 主要紙から読み解く

2020-04-16 06:20:07 | 日記
https://article.yahoo.co.jp/detail/219bc6f04535cf7e1857aee69b2afa89ad8a05b8 

新型コロナウイルスの感染拡大が世界中の経済に大打撃を与えている。日本政府は2020年3月26日、月例経済報告を発表したが、6年9か月ぶりに景気判断から「回復」の文字が消えた。

安倍政権がアベノミクスの成果としてアピールし続けてきた「戦後最長の景気回復」の幻が消えた瞬間だった。

主要各紙はいずれも「安倍政権は景気後退を認めるのが遅すぎる!」と批判している。3月27日付朝刊(東京本社版)の各紙の論調を読み解くと――。
首相官邸「景気落ち込みはコロナのせいということで...」
ようやく実態経済の悪化と月例経済報告の美辞麗句との落差を認めたか、と言わんばかりに批判するのは、朝日新聞「『戦後最長の回復』風前 内閣府幹部「コロナのせいに...ということ」だ。

これまで、景気回復局面は2002年2月から08年2月まで73か月続いた「いざなみ景気」とされていたが、安倍政権は2012年12月から続く景気回復が2019年1月時点で74か月連続となったとして、「戦後最長の景気回復」をアベノミクスの金看板にしてきた。

それを朝日新聞はこう疑問視するのだ。
「民間エコノミストの中では(2年前の秋に)景気拡大はすでに終わっているとの見方が大勢となっている。

日本経済センターが3月17日にエコノミストの見方をまとめたところ、景気後退入りを示す『景気転換点はもう過ぎた』と答えたのは33人中29人(88%)。

拡大局面から後退局面に移ったことを示す『景気の山』の時期については、『2018年10月』としたのが17人(52%)で最多だった」

この点は、日本経済新聞「新型コロナ追い打ち、アベノミクス途切れ」と産経新聞「遅すぎた修正判断」も同様に、それぞれエコノミストのコメントを掲載、「2018年10月時点で景気拡大は終わった」とする見方を打ち出している。

つまり、エコノミストの多くは「戦後最長の景気回復」と誇るには、3か月足りなかったというのだった。それでも安倍政権は「景気の山」を過ぎてから、1年4か月間(16か月間)も「景気回復」を言い続けてきたわけだ。

これまで月例経済報告が官邸の思惑によって恣意的に書かれてきたことを、朝日新聞「内閣府幹部『コロナのせいに...ということ』」は、こう書いている。

「消費増税直後からすでに個人消費は大きく落ち込んでいたが、内閣府幹部は『これまでは官邸から(月例経済報告について)悪く書くなと言われていた』と漏らし、書きぶりに官邸の意向が働くこともあったと認める。『今回はコロナのせいにしてしまえばいい、ということだ』」

読売新聞「コロナ拡大 景気急減速」も、こう指摘している。
「安倍首相が経済成長を最重要課題に掲げるなか、『回復』の表現はアベノミクスの成果を裏付ける意味合いを持つ。

米国と中国の貿易摩擦の影響で景気後退の観測が高まる中でも、政府はこの見解を維持してきた」

「政府内では『回復』の表現を削除すれば、『アベノミクスの失敗と受け止められかねない』との声もあった。

当初は『回復』の表現を残す案もあったが、事態は深刻化の様相を呈し、政府関係者は『状況は厳しい』と決断した」
というのだ。

この期に及んでも、まだごまかし続けようという動きがあったというわけだ。

アベノミクスを検証しないとまた大盤振る舞いになる
こうした安倍政権の姿勢について、毎日新聞社説「コロナが原因ではすまぬ」は、厳しく糾弾している。

「問題は『回復』を削除するのが遅すぎたことである。景気が感染拡大の前から悪化していたのは明白だ。

それなのに政府は不自然な『回復』という表現を続け、感染が広がったとたんに削除した。

感染症が全ての原因であるかのごとくみなして、アベノミクスの問題点にほおかむりするようでは困る」
そして、こんな批判で結んでいる。

「早く『回復』を削除していれば、経済の足腰を強めて息の長い成長につながる政策に取り組めたはずだ。

それでも安倍首相は問題を総括せず、成長戦略と称して『地方創生』や『女性活躍』などのスローガンを掲げ、成果が乏しいまま看板だけを次々と取り換えた。

首相は(コロナ禍の)経済対策で『経済をV字回復させる』と強調しているが、まるで感染拡大前は何も問題はなかったような言い回しだ。

アベノミクスを検証しなくては単なる大盤振る舞いになりかねない」
産経新聞「遅すぎた修正判断」は、別の問題点から安倍政権の姿勢を批判する。昨年(2019年)10月の消費増税前の「ごまかし」である。

「日本経済は感染拡大以前から米中貿易摩擦や消費増税の打撃が蓄積し、深刻な不況に陥りつつある。

内閣府の景気動向指数は昨年8月から『悪化』に据え置かれ、経済が減速する中で過去2回延期された消費増税が断行された。(コロナ禍の緊急対策で)増税の影響を過小評価したまま弥縫策(びほうさく)を講じても、景気反転の決定打にはならない」

「弥縫策」とは辞書をひくと、「失敗や欠点を補う一時しのぎの対策」「一時のがれにとりつくろって間に合わせるための方策」などとあり、かなり厳しい表現だ。

「増税と新型コロナのダブルパンチで個人消費が深刻な落ち込みを見せている」のは安倍政権の姑息な取り繕(つくろ)い策のせいだと非難するのだった。

「景気が落ち込む角度は東日本大震災級、落ちる深さはリーマン級」
これから日本経済は、いや世界経済はどうなるのか――。

毎日新聞「世界同時不況の恐れ 米『大恐慌並み』見方も」は、1930年代の世界恐慌級の打撃に見舞われるというショッキングな分析を行っている。

同紙は米国の2大シンクタンクの見方を紹介している。まず、金融大手モルガン・スタンレーはこうだ。

「米労働省が発表した3月21日までの1週間の失業保険申請件数は328万件に達し、過去最多を記録した。

2月まで50年ぶりの低水準だった失業率の悪化は避けられず、モルガン・スタンレーは今年4―6月期の経済成長率が30%のマイナスに落ち込むと予測。

1930年の大恐慌に匹敵する経済危機に陥るとの見方も出ている」
米金融大手ゴールドマン・サックスもリーマン・ショック時を上回る打撃になるだろうと、具体的な数字を出している

今回のコロナ・ショックで予測される成長率のマイナスと、2009年のリーマン・ショック時の成長率のマイナスを比べたのだ(カッコ内がリーマン・ショック時)。
(1)世界:▲1%程度(▲0.1%)
(2)日本:▲3.1%(▲5.4%)
(3)米国:▲3.8%(▲2.5%)
(4)ユーロ圏:▲9.0%(▲4.5%)
(5)中国:3.0%(9.4%)

※ リーマン・ショック時は国際通貨基金まとめ、コロナ・ショック時はゴールドマン・サックスまとめ。
中国だけは両方とも成長率がプラス。

これを見ると、米国と欧州の打撃がリーマン・ショック時よりはるかに大きいことがわかる。

また、世界経済をけん引する中国の成長率がリーマン・ショック時より低くなると予想されることもあって、世界経済の落ち込み幅がリーマン・ショック時の10倍になりそうだというわけだ。

毎日新聞は、日本政府内閣府幹部の
「景気が落ち込む角度は東日本大震災級、落ちる深さはリーマン級」
という見方と、英シンクタンクのパンテオン・マクロエコノミクスの
「今後データが恐ろしいことになるのは確実だ」
というコメントを紹介している。
(福田和郎)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【襲来!新型コロナウイルス】「金を出して恨みを買う気か!」自民議員まで怒り沸騰の「1世帯30万円給付」のハードルの高さ

2020-04-16 06:19:44 | 日記
https://article.yahoo.co.jp/detail/8482bd9b3361ae14b5731ec4091003842b5a9d5f 
1世帯あたり現金30万円給付!――。「おっと、全世帯マスク2枚配布のセコさに比べたら、思い切った大盤振る舞いに出たな」と評判になったのも束の間、安倍政権が2020年4月7日に発表した新型コロナ感染拡大を受けた緊急経済対策では、こと「現金30万円給付」問題に関する限り、激しい怒りと失望の声がネット上に巻き起こった。

住民税が非課税になる水準にまで減収した世帯を対象にしており、「国民みんなが苦しんでいるのに不公平だ」という批判が圧倒的に多い。
ところで、アナタはもらえるのだろうか? 大手新聞各紙の分析とネット上の声を拾うと――。

独身者だと月収が8万円に減るとやっともらえる
政府が発表した減収世帯への30万円の現金給付の対象は、次のとおりだ。感染の拡大が広がった今年2月から6月までの月収がポイントとなり、
(1)今年2~6月のいずれかの月で収入が減り、年間ベースの所得が住民税非課税の水準になる世帯
(2)その月の収入が半分以上も大幅に減り、かつ年間ベースの所得が住民税非課税の水準の2倍以下にまで落ち込む世帯
―― となっている。

なんだかよくわからない基準だ。自分はいったいもらえるのか、もらえないのか。日本経済新聞(4月8日付)も、
「給付金は基準が難しい。家族構成によっても変わってくる。会計に詳しくない一般の人が1人で理解するのはハードルが高い」
としてファイナンシャルプランナーの助言を元に一般論としてこんな例を出した。

「単身の会社員の場合、収入が年収換算で100万円以下の水準(月8.3万円)まで落ち込むか、半減したうえで年200万円(月16.6万円)まで減った場合が対象になりそう。

会社員と専業主婦、子ども1人の家庭では、年205万円(月17万円)に減るか、収入が半分以下に減って年410万円(月34万円)を下回る場合があてはまるもようだ」
というからかなり複雑。

毎日新聞(4月6日付オンライン版)は、あっさりこう書いた。
「東京都23区内で専業主婦と2人暮らしのサラリーマンの場合、非課税になるのは年収が156万円以下の人に限られる。

年収700万円の人は350万円に半減しても対象にならない。また、共働き世帯で一方が解雇されても、世帯主でなければ対象外だ」

時事通信(4月7日付オンライン)は、自治体によって住民税非課税の基準が違うため、東京23区のケースの複雑な表を掲載した。

東京23区の会社員の場合は、独身者では年収100万円以下、4人世帯では年収255万円以下が非課税対象になるが、当てはまるケースとして以下の4例を紹介した。

(1)独身者A:年収ベース125万円が90万円に減少(編集部注:冒頭の条件の1に該当)

(2)独身者B:3月の月収がコロナ以前は25万円(年収ベース300万円)だったのにコロナ後に10万円に減少。しかし年収ベースでは120万円と非課税水準を上回る(条件の2に該当)

(3)4人世帯A:年収ベースで300万円から250万円に減少(条件の1に該当)

(4)4人世帯B:3月の月収がコロナ以前は50万円(年収ベース600万円)だったのにコロナ後に25万円に減少。しかし年収ベースでは300万円と非課税水準を上回る(条件の2に該当)

日刊スポーツ紙(4月8日)は「このレベルに減るとほぼもらえる」とばかりに、もっとわかりやすくするため東京23区の非課税世帯の家族数・年収・月収の目安の表を掲載した。

(1)単身:年収(100万円)月収(8万3000円)
(2)2 人:年収(156万円)月収(13万円)
(3)3 人:年収(205万円)月収(17万円)
(4)4 人:年収(255万円)月収(21万円)
(5)5 人:年収(305万円)月収(25万4000円)

安倍首相曰く「国会議員も30万円もらっていいの?」
いずれにしろ各紙とも、自己申告で源泉徴収票や給与明細書など収入を証明できるものを添付して自治体の窓口に申請する必要があり、支給条件が複雑なため問い合わせが殺到し、窓口が大混乱になるのは必至だ、と指摘している。

毎日新聞(4月8日付)は自民党議員の怒りと悲鳴の声を、こう書いている。
「首相が対策決定前に『マグニチュードに見合うだけの対策を実施していく』と繰り返していただけに、地元有権者から『うちは対象者ではないのか』などと突き上げられる議員も続出。

中堅議員は『これでは、カネを出して恨みを買うという最悪のパターンになる』と苦り切った表情を見せた」

ネット上でも怒りの声が殺到している。

「過去に前例のない、大々的な、間髪を入れず、思い切って......とか言っておきながら、蓋を開けたら住民税非課税水準まで落ち込んだ人だけって、ハードル高すぎでしょ。

単身だと年収100万円、8万円なんだから手取りだと6万円くらい。今どき家賃払って6万円で暮らせますか。だからドケチ政権と言われるのです」


「一番公平でスピーディーな対策は、国民一人ひとりへの一律の給付だが、なぜそれをやらないのか記者会見で問われて、安倍さん曰く、一律給付をすると自分を含めた大臣や国会議員、そしてコロナでは減収していない公務員にも給付されるからと...。

この際、大臣や議員は報酬の何割かを返上すべきだとさえ思っていた私は目が点になった。まったく理由にも言い訳にもなっていない。公務員を除外すればすむ話でしょう」

実際に収入が減っている人からこんな声が。

「私は東京のタクシーの運転手です。3月の給料が手取り12万5000円でした。2月までは20万円を切ることはなかった。4月もっと下がると思います。完全歩合制の仕事です。対象外になりそうです。

1世帯給付金の見直しをお願いします。もう限界です」
「私も東京のタクシーの運転手です。3月は手取り17万円くらい。4月はたぶん12万円予想。これでも単身だから対象外。5月は想像できない。

緊急事態宣言が出たエリアのタクシードライバーは、どうしようもない。貯金崩しながら耐えるしかないのがつらすぎます。底辺の我々が支給対象じゃないなんて、この政府終わっています」

「詐欺師や闇金業者が必ず暗躍する」

世帯主の収入を基本とする給付の仕組みがおかしい、という声も多かった。

「最近残業がほぼゼロになって、この調子でいけば今月の収入は3人世帯の対象の『17万円』をクリアするかもとか思っていたけど、世帯主は親(年金)だから関係なかった」

「自己申告」という方法に関しても批判の声が多かった。所得を把握しにくい自営業者と所得が丸裸で把握されているサラリーマンとでは、不公平があるというのだ。しかも、減収した自営業やフリーランスの人には、別途、最大100万円の現金給付があるからなおさらだ。

「絶対不正受給する人が出てくる。自営業やフリーランスの人は、自己申告の際、色々なものを経費として押さえているはずで、非常に得だと思う。言いたくはないが、売り上げ減収なんて簡単に操作でできる。

馬鹿を見るのは、収入を押さえられて、きっちり税金を納めているサラリーマンばかりだ」
「会計士です。今朝から給付金申請の電話相談が増えています。今回の現金給付案は多くの国民は納得されていないと思います。

税金を配る以上、国民平等に一律に払うことが大事です。なぜなら真面目に納税している方ももちろんいますが、多くの人が過少申告をしているからです。本当に収益減か真偽が不明の者にまで税金を使ってほしくありません」

「書類操作に長けた目ざとい闇金業者や詐欺師がここぞとばかりに暗躍しそうだ。数か月後には家庭裁判所の前は、自己破産の申請で長蛇の列ができるのではないか。

そして、市区町村の申請受付窓口は、『なぜもらえないのだ!』『書類はあるぞ!』という怒号が飛び交う阿鼻叫喚のクラスターと化すことは、容易に想像できる」

「安倍さん、トランプ氏は2度目の現金支給始めるよ」
そんな折り、米国のトランプ大統領が国民への2回目の現金給付を検討しているというニュースが飛び込んできた。

すでに一定の所得制限を設けたうえで、大人に1200ドル(13万円)、子どもに500ドル(5万5000円)を給付することを決めているが、トランプ氏は4月6日、2回目の現金給付について「真剣に議論している」と語ったという。

米国在住の日本人からこんな投稿が。
「カンザス州在住の者です。いやいや、米国では現金給付の基準は全然厳しくないですよ。

結婚している家庭では2019年の収入が2000万円超えじゃないかぎりもらえます。

明後日くらいにはお金の支給が始まるようです。ちなみにコロナのせいで仕事をなくした人たちは7月下旬まで毎週、通常の失業手当プラス600ドル(6万5000円)が支給されます。

私の知り合いの中には、失業したけど失業手当だけで月30万円くらいもらえるので助かる、と安心している人もいます」

当然ながら、この投稿にはこんな羨望の声が相次いだ。
「安倍さん、麻生さん!トランプさんは2回目の現金支給だそうですよ。ホント、あなたたちの決断力のなさにガッカリ。国民一律はマスク2枚のみ。それもまだ来ていないよ!」
(福田和郎)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノマスク緊急アンケート 75.9%が「使わない」の理由

2020-04-16 06:18:59 | 日記
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200415-00000005-pseven-soci&p=1 

新型コロナウイルスの感染拡大に伴うマスクの品薄対策として、間もなく全世帯に2枚ずつ郵送で配布される「布マスク」。

しかし、その購入費は1枚260円、経費総額は466億円にもなることが判明。“アベノマスク”などと揶揄され、その政策には疑問の声も挙がっている。

【写真】品切れ続く不織布マスク
 そこで、NEWSポストセブンでは【政府が配布する「アベノマスク2枚」、あなたは使う? 使わない?】と題する緊急アンケートを行い(4月10日~13日投票)、男女1994人(男女比は6対4)から回答を得た。その結果、「使う」と答えた人はわずか24.1%にとどまり、「使わない」と答えた人は75.9%に上った。

「使わない」と答えた人の理由で多かったのは、布マスクの効果が疑わしいとする言及だ。
「布マスクは感染症対策としては効果が弱く、ウイルスの侵入を防げないという報告もあるし、使用後のマスクの処理も大変なので、できれば使い捨ての不織布マスクのほうを使いたい」(42歳女性)
「予防効果にまったくエビデンスのない状態で、自粛しながら過ごす日常生活で必要とは考えられない」(50歳男性)

「繰り返し利用できるとのことですが、洗い方にも注意がいるようですし、使い方次第では逆効果のような気がします」(63歳女性)

 WHO(世界保健機関)が当初、医療機関向けのガイドラインで〈ガーゼやコットンなど布製マスクの使用は推奨できない〉と示した情報が広がったこともあり、日本でも布マスクに対する不信感は根強い。

「言い出しっぺの安倍首相はマスクをしているけど、他の閣僚は誰も使っていない。誰もいないんですよ! これは効果がないことを立派に証明しています」(80歳男性)

 との声も。では、実際に布マスクのコロナウイルス除去効果はどのくらいあるのか。

『マスクの品格』などの著書がある聖路加国際大学大学院准教授(専門は公衆衛生学)の大西一成氏に聞いた。

「確かに、新型コロナウイルスの粒子がマスクを通すか通さないかだけを議論するのであれば、布マスクは不織布マスクに比べて効果は薄いといえます。しかし、どんなにフィルター性能のよい不織布マスクをつけても、顔にフィットしていなければ鼻や頬の隙間からウイルスはどんどん侵入してしまいます」

素材の種類にかかわらず、自分の顔の大きさや骨格に合ったマスクを選ばないとウイルスの侵入は防げない。ならば、安倍首相がつけている小さな布マスクは果たして効果があるのだろうか。

アンケートでも「小学生が使う給食用マスクみたいなものは使いたくない」(57歳女性)という意見が相次いだ。前出の大西氏が続ける。

「マスクは単に鼻と口を覆えば大丈夫と考えるのは間違いで、小さすぎても大きすぎても隙間はできてしまいます。そういった意味では安倍首相も小池都知事もマスクの目的をよく理解しているのか疑問です。

 ただ、つけても効果がないから使わないと短絡的に考えてはいけません。布マスクでも大きな飛沫を飛ばさないことと、ウイルスの増殖を防ぐ意味で喉の保温・保湿効果はある程度期待できます。
他につけるマスクがないならば、布マスクでもつけない選択肢はありません」

 もっとも、全国的に不織布マスクの品薄状態が続いていることから、すでに代替品としてお手製の布マスクを所有している人は多い。
そのため、
「手作りしてたくさんあるので今更ですかといった感じです」(60代女性)
「布マスクは自作済み。(アベノマスクは)必要な人に差し上げます」(52歳女性)

「近くの老人介護施設に提供するつもり」(58歳女性)
 など、マスクがなくて困っている施設や個人に寄付するとの声も多く寄せられた。

 そして、「使わない」と答えた人の意見でもっとも多くを占めたのが、布マスク配布策を決めた安倍政権に対する強い“抗議”の意志表示だ。

「マスクに466億円もかけるのであれば、休業補償に回すべきと思う。あるいはマスクと一緒に10万円の小切手を入れるのはどうだろう。政府にはスピーディーで真に役立つ方策を考慮いただきたい」(63歳女性)

「マスクの予定経費は、一刻も早いワクチン開発や医療現場の機材充実などに使うべきだ」(64歳男性)

「これに私たちの血税を400億円以上も投入するとは。経済的な打撃を受けた人たちに対して申し訳なく思う。
無策、無能の極みであり、人を馬鹿にするのにもほどがある」(50歳男性)

「配布されたマスクを使用することにより安倍政権の講じた政策に賛同したとみられたくないから」(40歳男性)

 ジャーナリストの山田稔氏も、「国民は政府の思いつきのパフォーマンスや決断の遅さに呆れ、失望している」と指摘する。

「マスク配布への不満や批判は、30万円の給付金問題とセットで受け止めた国民の政府への失望を表していると思います。『給付金は全世帯に、マスクは希望者に』だったら、国民の反応も正反対だったでしょう。

 アンケート調査でも明らかになったように、466億円もの巨額の税金を布製マスク配布に費やすのではなく、医療崩壊を食い止めるための医療支援策に充ててほしいというのが多くの国民の思い。

今回のコロナ危機に際して政府が打ち出す政策、方針、行動はすべて決断が遅いばかりか、国民のニーズや感情、思いからあまりにもかけ離れていると思います」(山田氏)
 アンケートで怒りをぶちまける人の中には、「官邸へ着払いで返送する」(66歳男性)など、そもそもマスク受け取り拒否の姿勢を見せる人や、「歴史的愚策の証拠としてとっておく」(47歳男性)といった声も数多くあった。
70代男性は痛烈な皮肉を込めて、次のようなコメントを寄せた。
一国の政府が非常事態時に打った“大局的な政策”として配布する2枚のマスクだもの。もったいなくて使えません! 未来永劫、我が家の家宝として後世に伝えるべく保存しておきます」

 3月13日から衛生マスクを出品禁止としていたフリマ大手メルカリは、布マスクの順次配布に先立ち改めて「禁止出品物に該当するため、決して出品されないよう、お願いいたします」とのメッセージを出した。

いずれにせよ、大金を投じて配布するマスクが感染拡大の防止にどれだけ効果を発揮したか、そしてどれほど有意義な政策だったのかは、コロナ終息後にじっくりと検証する必要があるだろう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党の中の100人の議員が消費税を0%にせよと決起した この100人を核にして新の保守党を作り、破滅に向かう日本を救うしかない

2020-04-14 20:26:54 | 日記
今回の経済対策で108兆円と言いながら実際は10.6 兆円のみ、国民をだます自民党政権を倒すべき。

自民党の中の100人の議員が消費税を0%にせよと決起した 。
この100人を核にして新の保守党を作り、破滅に向かう日本を救うしかないだろう。
国民を見殺しにする政府はいらない。

もう支持するのは辞めるべき 今回の緊急経済対策で国民を助けないと安倍自民党政権は宣言している。

これでも支持するお年寄りに真実を伝えてください。

108兆円は全くの嘘で国民を救うのは10.6兆のみ。

平気でウソを記者会見であのように発表する安倍は正常ではない。

1億人の国民にウソをつくのは辞めるべきだ

これ以上国民を不幸にする安倍自民党政権は許せない!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍政権と財務省の「ケチケチ病」がコロナ危機を悪化させる。経済対策はまったく力不足。日本の中枢に蔓延する「財務省緊縮病」

2020-04-14 20:26:12 | 日記
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200413-00071813-gendaibiz-pol 

経済対策はまったく力不足
 コロナショックが、どえらいことになっている。

 IMF(国際通貨基金)は2020年の世界経済の成長率について、1929年の世界恐慌以降、最悪になるという見通しを明らかにした。世界経済の成長率は、実に170ヵ国以上でマイナスに落ち込むという厳しいものだ。

 そうした中、日本政府は7日、緊急経済対策を発表した。その前日に筆者は前回の本コラム(「遅すぎる『緊急事態宣言』コロナより、安倍政権の鈍さのほうが恐ろしい」)を書いたが、事業費こそ当初の60兆円から108兆円に倍増したものの、
肝心の「真水」は20兆円にも達しないという著者の予測は、残念ながら当たったようだ。

 「事業費108兆円」はGDPの2割と言われるが、筆者は真っ先に煩悩の数を連想してしまった。事業費とGDPは、企業でいえば売上高と利益ほど異なる概念なので、比率を計算すること自体に筆者には違和感がある。重要なのは、GDP押し上げ効果のある真水だ。

 この真水の規模について、経済対策を検討した与党議員ですら、おおよその数字もよく知らない。財務省は補正予算の準備をしているはずなので、財務省が与党議員に積極的に知らせなかったのだろう。そんな状態で、議論に応じる与党議員も情けない。重要情報を知らずに意思決定しているということだからだ。

 新聞報道によれば、財政支出は39兆円という。このうち、昨年度の未執行分が10兆円であり、今年度補正予算で手当てされるのは29.2兆円、そのうち財政投融資が12.5兆円という。であれば、
真水は16.7兆円だ。これは、今年度補正予算で新たに発行される国債16.8兆円とほぼ見合っている。そもそも年度当初の補正であれば、使いのこりの資金はないはずなので、新規国債発行額がそのまま真水になるはずだ。

 正確な数字は、補正予算書案が国会に提出されないとわからないが、真水がこの程度だとGDP比3%程度でしかなく、今回のコロナショックには力不足になる。

 このケチケチぶりについて、筆者は「財務省(Z)緊縮病」と揶揄している。

日本の中枢に蔓延する「財務省緊縮病」
 財務省は、日本の財政は危うい、財政支出をすると国が破綻する、と思い込んでいる。破綻しないようにするために、財政緊縮こそが何より優先というわけだ。この「財務省緊縮病」には、麻生財務相をはじめ多くの国会議員が感染している。

 マスコミも、新聞が消費税の軽減税率という毒まんじゅうを食っているために、財務省に抵抗できず、緊縮財政にエールを送っている。

彼らもまさに緊縮病患者だ。学者も、審議会委員をあてがわれたりして、やはりほとんどが財政緊縮病に罹っている。あるマクロ経済学の第一人者などは、「コロナ対策で必要なのは増税だ」という提言を出して、皆を唖然とさせた。

 財界も、消費増税のかわりに社会保険料据え置き、法人税減税を財務省に持ちだされており、財務省の応援にまわっている。

当然、彼らも緊縮病に罹っている。筆者は、コロナウイルスだけでなく財務省緊縮病も、人命にかかわる恐ろしい病だと思っている。

 今回の緊急経済対策には、少額ながら海外生産拠点の日本への回帰を促すものなど、いいものも盛り込まれている。しかし根本的に、あまりに真水が足りなさすぎて、評価に困るというのが正直なところだ。

 そもそも日本は、コロナショックだけでなく、
昨年10月の消費増税によってすでに経済が痛めつけられている。そこへコロナショックが追い打ちとなり、さらには東京五輪の1年延期も待っている。

 マイナス幅について筆者は、消費増税で▲4%、コロナ・五輪延期で▲4%で、あわせてGDPに対して▲8%程度とにらんでいる。

 今回の経済対策もすべてが悪いわけではないが、真水総額がGDPの3%ではまったく足りない。いずれ追加措置が必要になるだろう。

 その時期は、6月中旬までの今国会中に訪れるだろう。その場合、ポスト安倍を巡る政局になる公算が高い。コロナ終息との兼ね合いが難しいが、東京五輪の予定がすっかり空いた7月には総選挙の可能性すらあるだろう。

各国と比較してみると…?
 以上が、日本の緊急経済対策に対する筆者の感想であるが、ここで冷静に世界との比較をしておこう。原資料は、IMFの「POLICY RESPONSES TO COVID-19」である。

 どのようにまとめようかと思っていたら、「Mapping How Much Money Governments Are Injecting into their Countries To Fight Coronavirus」という興味深いサイトを見つけた。

 そこでは、各国の経済対策が次の図のようにまとめられている。

 日本の数字がちょっとおかしいと思ったら、もとの記事が書かれたのが4月8日であり、7日の日本の経済対策が反映されていなかった。そこで、筆者が作成したものが以下のとおりだ。

 各国ともに、国内の発表では真水に含まれていないものも計上されているので、この国際比較は暫定的なものであることに注意されたい。そのうえで言えば、日本はアメリカ、オーストラリア、カナダ、ドイツに次ぐくらいの位置だ。

 IMFの資料によれば、アメリカやカナダでは現金給付が行われ、オーストラリアでは賃金補填が行われる。

「休業補償」に応じないのも…
 こうした緊急事態の対策では、財政政策とともに金融政策も重要である。特に、金融政策はmoney-printing によって、財政上の問題を事実上なくせる。

このため、どの国でも大規模な量的緩和、つまり事実上の国債引受・買取が行われる。こうした財政政策を比較したのが以下の表だ。

 EU各国は、コロナ対策の債券(コロナ債)を発行し、それをECB(欧州中央銀行)が買取って、対策財源ができる。今後、財政支出が拡大する可能性もある。

 この点で、先に述べたように日本では緊縮病が蔓延しており、必要な規模の経済対策が打てない。

 先週は、緊急事態宣言が出されたにもかかわらず、各都府県知事は休業要請に手間取った。

特に東京都では、要請の範囲がなかなか定まらなかった。休業要請に応じたところに対する休業補償について国と調整していたようだが、国がカネを出さないというスタンスだったからだ。結局、東京都は自前で協力金として休業補償をすることとなった。

 今のところ、国は休業補償には応じていない。これでは、財政力のある東京都は休業要請をできるが、財政力のないその他の府県ではできなくなってしまう。

「カネは出さずに口を出す」国家
 安倍政権で首相補佐官をしていた磯崎陽輔参議院議員(自民党)は、ツイッターで「全額休業補償をすれば、国は、財政破綻します。国名を挙げれば失礼ですが、イタリアと同じような状況になります。それは、医療崩壊へとつながるのです。」と書いていた(https://twitter.com/isozaki_yousuke/status/1248051177901584385)。

 これに対し、筆者は「もしこのような間違った財政破綻論にとりつかれていたら確実に「Z緊縮病」患者。

全額休業補償に必要なのはせいぜい数兆円レベル。これで財政破綻といいきるのは、1,2,・・・9,10,「たくさん」という人笑笑。その程度の財源作りなら教えますよ笑」(https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/1249208023450636291)と書いた。

 マイナス金利環境だけを使っても1、2兆円くらいの捻出は容易だし、もし通貨発行益まで使えば、先週の本コラムで書いたように100兆円基金くらい簡単に用意できる。

 地方自治体では、マイナス金利環境もなく通貨発行益も使えない。そのため、1000億円もの財政支出は難しい。

しかし、国にはマイナス金利と通貨発行益という「奥の手」がある。各国は、通貨発行益を使うために、大規模な金融緩和を行う。そして、戦時のような非常時において、国民の生命を守ろうとする。

 今回の緊急事態宣言の根拠となっている新型インフルエンザ等対策特別措置法は、国が「カネを出さないくせに地方自治体のやることに口を出す」悪法だ。

国がカネを作るのは簡単なので、カネを出すが口は出さないということもできるはずだ。このように国は動くべきだ。

早期終息のためにも補償が必要だ
 最後に、世界の新型コロナウイルスの状況と今後の日本の感染者数予測を出しておこう。それぞれ、筆者が以前から出していたものの数字を更新したものだ。

 国内の感染者数は当面ハイペースで増えるだろう。そう簡単には終息しそうにない。早く終結させるためにも、休業補償付きの休業要請を行うべきだ。
髙橋 洋一(経済学者)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済対策108兆円解説――実は10.6兆円?[HRPニュースファイル2137]

2020-04-14 20:25:45 | 日記

(4月8日収録)
幸福実現党外務局長 及川幸久

◆安倍総理が打ち出した「緊急経済対策108兆円」

安倍総理が、今回のコロナウイルスの大変な被害の中で経済対策を打ち出しました。それが「緊急経済対策108兆円」です。

「108兆円」と大きく出してきたので結構びっくりしたのですが、中身を見て考え方が変わりました。

結論から言うと、今回の「緊急経済対策108兆円」は嘘とは言いませんが、実態はそうではありません。私の個人的な見方で言うと「緊急経済対策」は108兆円の10分の1です。

なお、108兆円の経済対策の中にある「30万円の現金給付」については、前の動画の中で解説しています。ぜひ、こちらもチェックしてみてください。

30万給付解説――本当に大切なのは雇用を守ること
https://youtu.be/aRPJLGxldFY
(4月7日収録 ※4月10日に政府は給付金の新たな基準を発表していますが、考え方は同じです)

今回は、「緊急経済対策108兆円」の全体像について、以下の順で解説いたします。

(1)「緊急経済対策108兆円」のカラクリ

(2)今回の緊急経済対策の良い点

(3)緊急経済対策のあるべき姿
◆緊急経済対策108兆円のカラクリ

安倍総理は、今回の緊急経済対策「事業規模108兆円」は日本のGDP の20%にあたり世界的に最大級の予算だと誇らしげに言われていました。

アメリカやヨーロッパの緊急経済対策は、だいたいGDPの10%で、これは大きいと話題になっています。ですから日本がGDP の20%だとしたら本当にすごいことですが。

安倍総理が言う「GDP の20%」を嘘だとは言いませんが、ただ「事業規模が108兆円」の「事業規模」という言葉をしっかり見てみたいと思います。

まず、世界の国にはない日本独自の言い方で「真水」という言葉があります。

「事業規模108兆円」はわかりました。「では、真水はいくらですか」と必ずなるわけです。

「真水」には、いろんな定義がありますが、大きな意味で言うと、「国の財政出動、財政投融資」と「地方自治体の資金」がいわゆる「真水」と言われます。

しかし、安倍総理が「事業規模108兆円」と言っているのは、「国」や「自治体」が出すお金だけでなく、「民間企業の資金」や「金融機関の融資」含めて「事業規模」と言っています。

ちなみに、アメリカの「緊急救済法220兆円」は、大きく「補助金・給付金」と「融資」の2つに分かれていますが、これを日本の「真水」にあてはめるとざっくり言って「真水」は100%です。

では、日本の「事業規模108兆円」の「真水」はどのくらいでしょうか。

(1)一般会計という国家予算を補充する「補正予算」は、16.8兆円です。

(2)そこに「財政投融資」などの財政支出の部分を含めると、39兆円になります。

(3)さらに民間企業や民間の金融機関のお金までを含めて事業規模が108兆円になります。

「真水」は厳密にどこに当たるかというと(1)「補正予算」と(2)「財政支出」のところです。

財政支出の39兆円までを「真水」と定義する人もいます。

菅官房長官は記者会見で、記者からの「真水はいくらですか」と質問されて、財政支出の39兆円分」と言っていました。しかし、厳密に言えばそれは融資です。

本当の意味で政府としてお金を出しているのは、補正予算であり、「真水」は16.8兆円と言えます。

なぜ「真水」とか「事業規模」とか紛らわしい言葉を使い分けているのでしょうか。それは日本の独特のもので、「国民に経済政策を大きく見せる手法」だからです。

「補正予算」だけだったらわずか16.8兆円ですが、「事業規模」と言ったら108兆円に膨れ上がりPR効果があります。

これを国民は知っておいた方がいいと思います。

ここまでが「108兆円のカラクリ」です。
◆今回の緊急経済対策の良い点

今回の緊急経済対策の良い点も見ていきたいと思います。

一つ目は、経済対策として「雇用調整助成金」の助成率を引き上げたことです。

「雇用調整助成金」とは、経済的な困難が訪れた時に従業員を解雇しないで雇用を保ってもらうように事業主に給付する助成金のことです。

賛否両論もありますが、ただこれがないと雇用維持するのは非常に難しく現実的には必要だと思います。

今回は、中小企業に対しては3分の2を助成していたものを5分の4にあげ、大企業は2分の1だったものを3分の2にあげます。

1人も解雇しないという企業であれば、さらにもっと助成率があがります。

また今までは正社員だけが対象でしたが、アルバイトや雇用保険に入っていない非正規も対象に含まれます。

支給限度日数はコロナ問題が起きている4月から6月の3ヶ月分が追加されることになりました。かなり緊急な経済対策になっていると思います。

さらに、二つ目は「規制緩和」です。その一つが「オンライン診療の初診解禁」です。

今まで日本医師会からの反対があり、初診でお医者さんがオンラインで診療することが許されなかったのです。

やっとこれが解禁になりました。こういう規制緩和は良いと思います。
◆緊急経済政策のあるべき姿

最後に緊急経済政策のあるべき姿について述べたいと思います。

安倍総理は経済政策108兆円と言いますが、これは私の厳密な見方でいうと10分の1です。

本来、緊急経済対策ですから、本当に雇用を守るためのお金で構成されるべきです。

雇用を守るために使われるお金をGDPの少なくとも5%。できたら10%にすべきだということです。そうすると25兆円から50兆円ぐらいになると思います。

今回の経済対策は、補正予算が16.8兆円でした。その補正予算の中には緊急ではないものが結構入っているのです。

そのうち雇用維持と事業継続に関係するもので10.6兆円です。これが厳密な意味で緊急経済対策に使われるお金です。

つまり、雇用維持と事業継続に関係するものは、108兆円のうち10.6兆円ですから10分の1です。

この16.8兆円の補正予算の中に含まれているものとして、例えばワクチンなどの医療対策費が入っています。

医療対策は重要ですが、アメリカもヨーロッパも緊急経済対策と医療対策は分けています。

それを日本はなぜか経済対策の中に入れ、それが1.8兆円あります。

それからコロナショックが収束した後に、 V 字回復するための経済対策費が1.8兆円も入っています。これは緊急ではありません。

「その分をなぜ今出さないのだ」と苦しんでいる経営者は怒ると思います。

それらを全部入れて補正予算が16.8兆円なのです。本当は10.6兆円です。

10.6兆円で換算すると日本「真水」は GDPのわずか2%です。アメリカは220兆円分が100%「真水」でGDP の10%です。

つまり安倍総理は日本のGDP の20%って言っていますが、厳密に見ると20%じゃなくて2%です。

そんな中で、マスクを二枚だとか、給付金は限られた人だけで、国民の中には絶望感が広がっています。 twitter などSNSの中では「絶望感」がトレンドワードになったくらいです。

日本の国民はコロナウイルスに絶望しているのではなく、政府に絶望しているのです。

緊急経済対策108兆円は、世界のなかで最高級と言いたいのはわかりますが、それで問題は解決しません。問題は中身です。

今にも倒産しそうなところに対して「給付金」を出す。条件を緩めて「緊急融資」をする。そしてやっぱり減税を加えるべきだと思います。

緊急で1年間消費税を0%にするとしたら、20兆円分の消費税の部分を今回の補正予算の中に加えれば結構なものになります。

それぐらいないとこの危機を乗り越えるだけの経済対策にならないと思うのです。

さらに、オンライン診療がありましたが規制緩和をこういう時こそ思い切ってやるべきです。

中国発のコロナウイルスによる経済危機が起きている今だからこそ、「減税」や「規制緩和」を加えた上で理想的な緊急経済対策を望みます。

--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒
p-mail@hrp-m.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍政権「コロナ対策108兆円」にダマされるな…お粗末すぎる実態

2020-04-14 20:25:28 | 日記
本当に支払う気があるのか
 安倍政権は先週(4月7日)の臨時閣議で、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」を正式決定した。

 この対策について、政府は「事業規模が過去最大の108兆円」と日本のGDP(国内総生産)のほぼ2倍に膨らませたことを自画自賛している。同じ日に緊急事態宣言も出ているからだろう。新聞も真正面から批判したところは少ない。逆に、社説で「2008年のリーマン・ショック後を上回る経済対策を講じるのは妥当」と持ち上げたところまである状況だ。

 しかし、本当に、そんなに素晴らしい経済対策と言えるのだろうか。

 筆者がチェックした限り、それなりに評価できるのは、生活困窮者の支援のために打ち出された「生活支援臨時給付金」と、破綻しそうな中小企業と個人事業者(フリーランスを含む)の事業継続を支援する「持続化給付金」の合計6兆円強の施策ぐらいだ。実際には、これすら手続きが容易ではなく、本当に支払う気があるのか疑いたくなる。

 残りは、以前の消費税対策の使い残しと、他人の懐をあてにするような施策に過ぎない。盛りに盛り、厚化粧を施した史上最大の詭弁の経済対策としかいいようがないのである。

 非常事態だというのに、財政ばかりを気にする財政当局のお役人たちの意図が、これ以上ないほど露骨に浮き彫りになっている。社会不安や暴動を起こさないことに最大の主眼を置いたはずの緊急経済対策が見事に意図とは反対の代物に置き換わったと言わざるを得ない。

 この対策では新型コロナウイルスの感染拡大に伴う弱者の困窮を下支えするのに力不足なだけではなく、将来のV字回復をより難しいものにしかねない。結果的に、このところ日本株売りを強めている海外のハゲタカ投機家に格好の売り場を提供して、マネーの日本逃避を招く懸念もあるだろう。
優先すべき相手を間違えている

 政府の経済対策を読むと、「世界経済は戦後最大とも言うべき危機に直面している」ため、「日本経済も大幅に下押しされており、国難とも言うべき厳しい状況に置かれている」としたうえで、「前例にとらわれず、財政、金融、税制といったあらゆる政策手段を総動員することにより、思い切った規模の経済対策を可及的速やかに実行に移す」と謳い上げている。

 
この問題意識は間違っていない。

 加えて、経済対策を2つのフェーズに分けたのも、従来の筆者の主張に近いと言える。外出自粛を徹底して感染拡大を収束させるまでの間を「緊急支援フェーズ」として、「雇用と事業と生活を守り抜く」としたのは、評価できる。名称は実現の困難さを無視しているが、その後を、反転に向けた需要喚起と社会変革に力を注ぐ「V字回復フェーズ」と名付けて次元が違うことを明確にしたことも的外れとまでは言い難い。

 しかし、この両方のフェーズに注ぎ込む予算を足し合わせて、108兆円という予算規模をひねり出し、その巨大な金額を売り物にしていることはいただけない。今回の経済対策は、国全体としての規模よりも、今まさに生活不安に陥っている個人や、存亡の危機に瀕している中小企業と個人事業主(フリーランス)の不安を取り除くことこそ重要なのだ。

 その意味では、1世帯当たり30万円とか中小企業1社に200万円、フリーランスに100万円といったようなことこそ、もっと前面に打ち出すべき話なのである。

 ここでは、経済対策108兆円の概要を押さえておこう。こうした経済対策の度に話題になるのが“膨らし粉”を除いた、真水の予算はいくらかという議論だ。今回、全体から推測した場合、多くのエコノミストが一致しているのは、15兆円程度という分析である。

真水の予算を算出していくと…
 2つの分析を紹介しよう。

 第一は、老舗の民間シンクタンクのエコノミストのもので、真水の推測に当たって、閣議決定した今回の対策の付属文書「参考2 財政支出の内訳」で、政府が示した財政支出額(39.5兆円)から財政投融資分(12.5兆円)を差し引くと、国・地方の歳出が27兆円しか残らないことに着目している。

 ここから、「V字回復フェーズ」である「次の段階として官民を挙げた経済活動の回復」(2.8兆円)、「強靭な経済構造の構築」(8.0兆円)、「今後への備え」(1.5兆円)を除いた14.7兆円だけが「緊急支援フェーズ」の真水と分析している。この14.7兆円には、「感染拡大防止策と医療提供体制の整備及び治療薬の開発」(2.5兆円)と「雇用の維持と事業の継続」(12.2兆円)が含まれる。

 もうひとつの分析は、米国系投資銀行のエコノミストの見方で、真水は政府が新たにおカネを調達して支出すると決めた金額だとの考えから、財務省が資金調達策として打ち出した16.8兆円に着目したものだ。

 ここから、国債整理基金特別会計に繰り入れられてしまう金額(0.1兆円)と、前述の閣議決定文書に記されている「今後の備え」(1.5兆円)を差し引き、残った15.2兆円を真水と分析している。

 奇しくも2つの分析は真水が15兆円程度という点で一致している。ところが、各省庁が計上した経済対策のための補正予算の側から積み上げていくと、真水は15兆円に届かず、2人のエコノミストも懐疑的だ。

 次に、念のため、代表的なものを積み上げてカウントしてみよう。ここで参考になるのは、財務省が公表した「令和2年度補正予算(第1号)の概要」だ。これによると、前述の閣議決定の付属文書で2.5兆円となっていた「感染拡大防止策と医療提供体制の整備及び治療薬の開発」は1.8兆円しかない。
“盛りに盛られた”宣伝文句

 しかも、この内訳を見ていくと、真水と言えそうなのは、PCR検査機器類整備、病床・軽症者等受入れ施設確保などに充てられる「新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金」(1490億円)、マスクの配布(医療機関等953億円、幼稚園・小学校・介護施設等792億円、全世帯233億円)、アビガン確保(139億円)、国際的なワクチンの研究開発(216億円)など予算額の小さいものの合計8097億円程度だ。

 「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(仮称)」に半分を超える1兆円が充当されているが、この1兆円が厳密に感染拡大防止と医療提供の整備に支出されるとは限らないとの見方がある。

 閣議決定の付属文書で12.2兆円となっていた「雇用の維持と事業の継続」も、財務省が支出を認めている真水は10.6兆円に過ぎない。この中で大口は、冒頭でも紹介した「生活支援臨時給付金」(予算額4.0兆円)と、「持続化給付金」(同2.3兆円)ぐらいだ。

 子育て世帯への臨時特別給付金(1654億円)と、雇用調整助成金の特例措置の拡大(0.7兆円)は予算規模がネグリジブルだし、中小・小規模事業者等の資金繰り対策(3.8兆円)は利子を肩代わりする予算も多少は含まれているのだろうが、大半は融資や債務保証を足し込んだものとみられ、真水とはみなし難い。

 そうすると、個人や中小企業の困窮支援の真水は7.2兆円程度とみられる。感染防止策とあわせても、真水は全体で8兆円程度というのが妥当な線で、10兆円にも満たないのが実情だ。108兆円とか、過去最大とかが、いかに盛りに盛られた宣伝文句か明らかだろう。

 予算額のお化粧よりも問題なのが、個人や中小企業へのあわせて6.3兆円の現金給付が本当に行われるのかという疑問だ。

給付金は行き届かない可能性
 生活困窮者の支援のために打ち出された「生活支援臨時給付金」は、当初から支給条件がわかりにくいと批判を浴びた。

 というのは、2つある対象のうち、1つが世帯主の月収を年収換算し、住民税が課税されない世帯の水準に落ち込んだ場合。もう1つが非課税になるほどではないが、月収が半分以下に減り、年収換算で住民税非課税ラインの「2倍以下」となる場合と、それぞれしていたからだ。これらの基準だと、市町村や職業によっても支給対象が異なってくる可能性もあった。

 そこで、閣議決定から3日経った4月10日になって、総務省は、支給基準を全国一律にして、対象世帯に一律30万円の現金を給付すると方針変更した。

 それによると、1つ目の対象は、単身世帯ならば月収が10万円以下、扶養家族が1人いる場合は15万円以下など、扶養家族が1人増えるごとに基準額が5万円ずつ上がる仕組みに修正したのだ。2つ目の対象も、今回、単身世帯なら月収20万円以下などとすることを明記した。

 申請について、政府は迅速な支給と感染防止のために、各人が郵送やオンラインですることを基本としている。ただ、対象者がPCやプリンター、インターネットを使える環境にあるのか疑問視だ。政府は、全国の世帯数の4分の1にあたる約1300万世帯への支給を想定しているというが、円滑に支払われるか懸念せざるを得ない。

 申告制などではなく、米国のように全国民に所得に関係なく配るとか、なかなか普及しないマイナンバーに紐付けて払うとか、迅速かつ確実な支給策をとらなかったため、できるだけ支給したくないというのが政府の本音ではないかと疑いたくなるのは筆者だけだろうか。
「日本売り」が始まる…のか?
 似たような疑惑は、中小企業や個人事業主向けの「持続化給付金」にもある。

 資本金10億円未満で、売上高が前年同月と比べて5割以上減った月のある事業者に対し、法人は200万円、個人事業主は100万円を上限に減収分の12カ月分を補填するというもので、約130万事業者への支給を政府は想定しているという。給付金の使途の限定はなく、自由に使えるそうだ。

 ただ、売上高が半減したことを証明する書類を、事業者が自ら作成する必要がある。フォーマットが決まっておらず、納税の「青色申告」で提出する売上台帳や現金出納帳などが想定されているうえ、オンライン申請が中心となるため、不慣れな経営者は商工会議所の専門家などからの助言が必要とみられているのだ。

 5月中に支給をスタートする方針というが、未だに具体的なことが確定しておらず、支給時期がズレ込まないか気掛かりだ。そもそも、事業規模によっては、最大200万円ではまったく不十分なところもあるだろう。

 不気味なのは、海外の投資家・投機家の動向だ。世界的に、安全な資産を求めて資金を途上国通貨から米ドルに置き換える「ドルへの逃避」が顕著になる中、東京証券取引所が発表している投資部門別株式売買動向(東京・名古屋2市場、1部、2部と新興企業向け市場の合計)をみると、海外投資家は実に4月第1週(3月30日~4月3日)まで8週連続で日本株を売り越している。この間に売り越した金額は、2兆7133億円に達する。

 日経平均株価(終値)は4月10日に1万9499円と3月19日に付けた直近の安値から17.8%回復して、このところ落ち着きを取り戻している。とはいえ、海外のヘッジファンドなどは空売り攻勢の機会を虎視眈々と伺っている模様だ。

 日本の感染防止策は機能していないとか、経済対策は針小棒大・羊頭狗肉で日本経済は他国以上の泥沼に陥ると見た瞬間、こうした向きから激しい「日本売り」が始まってもおかしくない状況が続いているのである。そして、日本売りは、より大規模で、構造的とも言える日本からの資本逃避を誘発してもおかしくない。

 政府には度を越した経済対策のプロパガンダを自重して貰う必要があるだろう。
町田 徹(経済ジャーナリスト)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【救世主の願い】

2020-04-12 08:33:32 | 日記
https://ryuho-okawa.org/quotes/20200407/ 

どうか、心を純化し、浄化し、常に原点に帰って、

「世のため人のために生き抜くことこそ、

自分に与えられた百年の生涯である」と自覚してください。

それが大事であると思います。

そして、その自覚を忘れないために、

常に霊的なことに目覚めて生きていくことが大事だと思うのです。


『鋼鉄の法』 P.298より

鋼鉄の法
人生をしなやかに、力強く生きる

数量:試し読み お客様の声 電子書籍・取扱いストア
ほんとうの強さを、あなたの人生に。
ほんとうの幸せを、世界の人びとに。

「人生100年時代」の到来、
混迷の度を深める国際情勢――
私たちはどのように生きていくべきか。
生き方の質を高め、日本を繁栄させ、
素晴らしい未来を創りだすために。
すべての人に「真実」を伝える、渾身の一書。

長い人生を充実させ、
豊かに生きていくために
◇成功をつかみ、さらに先に進む秘訣
◇失敗から力強く立ち直る4つのヒント
◇働き方改革とAI化をどう考えるか
◇病気知らずの生涯現役ライフのすすめ

日本をもう一度繁栄させる
世界の争いを終わらせる
◇2050年までに日中のGDPを再逆転させる
◇中国問題、北朝鮮危機、中東紛争の解決策
◇唯物論や無神論の誤りと信仰の大切さ
◇人種や宗教の違いを超えた「神の心」とは


【著作2600書突破】【説法3000回突破】
目次
まえがき
第1章 繁栄を招くための考え方
    ── マインドセット編
第2章 原因と結果の法則
    ── 相応の努力なくして成功なし
第3章 高貴なる義務を果たすために
    ── 価値を生んで他に貢献する「人」と「国」のつくり方
第4章 人生に自信を持て
    ── 「心の王国」を築き、「世界の未来デザイン」を伝えよ
第5章 救世主の願い
    ── 「世のために生き抜く」人生に目覚めるには
第6章 奇跡を起こす力
    ── 透明な心、愛の実践、祈りで未来を拓け
あとがき
コラム
いま私たちが選択すべき
人間の生き方と世界の未来
 
その年のメインテーマとなる指針が示されている書として、世界中で評判の法シリーズ。2020年度の最新刊は『鋼鉄の法』――低迷し続ける日本経済、

中国と北朝鮮の脅威、中東問題などで、

難しい舵取りを迫られている日本が進むべき針路とは?

そして人生100年時代を健康で豊かに生きるための考え方とは? 混迷の度を深める現代において、国家も個人も、しなやかさと強さを兼ね備えた、鉄のように生き抜く方法が示されている。すべての人に読んでいただきたい書。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マスク2枚で給付金ゼロ」 国民の絶望感と政府への不信感

2020-04-11 15:55:57 | 日記
https://www.news-postseven.com/archives/20200408_1554602.html 

 東京、大阪など7都府県を対象区域とする緊急事態宣言の発令にあわせ、事業規模だけは108兆円と巨額の緊急経済対策(財政出動は39兆円)が発表された。だが、なかでも国民に関心の高い「給付金」はどうにも不十分で不公平な形となった。
果たしてどこが最大の問題で、国民の最たる不満につながっているのか──。ジャーナリストの山田稔氏が検証する。
 * * *
 コロナ感染発覚から2か月以上たって政府がようやく緊急の経済対策を強化しているが、スピード感のなさ、決断力不足、実効性への疑問など批判の声が渦巻いている。

「国民の命と生活を守り抜くことを最大の目的とし、前例にとらわれることなくあらゆる政策手段を総動員することで思い切った措置を講じている」

 4月7日午前の政府与党政策懇談会でこうアピールした安倍首相は、緊急経済対策の財政出動が39兆円であることを明らかにした。108兆円の事業規模と言いながら「真水」は3分の1程度。家計や中小企業などへの現金給付は総額で約6兆円どまりである。

◆前例にとらわれない「思い切った愚策」
 緊急経済対策の柱である現金給付。政府・与党は4月3日、所得の減少を条件に1世帯当たり30万円を支給することを決めた。

前日までは20万円と報じられていたから、1日で10万円上積みされたことになる。これまでに明らかとなった現金給付のポイントを整理してみよう。

・給付先は個人ではなく世帯
・対象は2~6月のいずれかの月に世帯主の収入が感染拡大の影響で半分以下に減少し、年収に換算した場合に住民税が非課税になる水準の2倍以下の世帯
・減収幅がそれより小さくても、年収ベースで住民税非課税の水準の世帯も対象
・給付による所得は非課税
・申請方式で、申請先は市区町村窓口
・対象は全5800万世帯のうち約1000万世帯(見通し)
・給付時期は5月中を目指す

 リーマン・ショック後の現金給付は国民1人1万2000円だったから、それに比べると金額的には大幅な増額になるが、今回は国民の多くが期待していた一律給付が見送られてしまった。

リーマン時の一律給付は貯蓄に回り効果がなかったという理由からだ。この決定を受けネット上には、「私はもらえるの?」という不安の声に始まり、給付金への不満、怨嗟、疑問の声が集中している。

「これこそ全世帯に支給すべき。あれこれ条件付けないで住民登録している国民にすんなり支給すべき」

「経済対策だよね? 困窮者支援、保護じゃないんだよね。だったら、一律給付にしないと経済の活性化にならないんじゃない」
「全国民一律給付のほうがいい。役所の手間が恐ろしいことになるし、自治体によって対応にばらつきが出そう」
「給料が4割までしか減ってない人は見殺し、世帯主は変わらずとも奥さんが収入半減の家も見殺し…」
「所得減少がコロナ禍によるとの証明はどうやって確認するのか」
「本当に、前例にとらわれない、思いきった愚策ですね」

◆5800万世帯の8割は給付金を受け取れない!
 国民の不満の最たるものは、給付世帯の線引きのハードルが高すぎることだろう。そもそも政府・与党間の会談で20万円が一気に30万円に引き上げられた経緯や算定根拠が不明である。」

 最初に20万円という数字を報道機関にリークしておいて、首相と自民党政調会長の会談で30万円に引き上げたという結果にすることで、「首相の政治決断」を強調したかったのだろうか。〈思い切った支援が必要との首相判断で急きょ上積みが決まった〉(4月4日付東京新聞)との報道もあった。

 給付の線引きに当たっては、給付を受けられるハードルが高すぎる。困窮者、低所得者の支援にはなっているが、サラリーマン世帯の消費を喚起する経済対策には程遠い。

 サラリーマンの場合、勤務先の業績悪化で減収となるのは残業代や諸手当が多いだろうが、月収が半分以下まで減ったケースは少ないだろう。

むしろ夏、冬のボーナス大幅カットで年収のがた減りを心配している世帯が多いのではないか。こうした世帯までカバーしないことには話にならない。

 また、減収の対象者を世帯主に限定している点も欠陥制度だ。世帯主=稼ぎ頭という旧来の発想にとらわれ過ぎている。

世帯主よりも同居人のほうが収入が多いケースもあるだろうし、共働き世帯で奥さんが収入ゼロになっても、夫の収入が半減しなければ対象にならない。

その結果、5800万世帯のうち対象となるのは1000万世帯超とみられ、8割以上の世帯は給付金とは無縁の存在となってしまう。

 4月7日に発表された緊急経済対策で線引き内容や水準の具体額などは明らかにされたが、国民のモヤモヤ感は解消されていない。

◆怒りや失望の根源にある「不公平感」
 今回の30万円給付金の最大の問題は不公平感が顕著になってしまったことだ。極端な例かもしれないが、こんなケースを比べてみよう(あくまで仮定の設定)。

【A子さん(36歳)】
 看護師として都内の病院に勤務し、コロナ患者を担当。高齢の患者に対しては食事や排泄の介助もしなければならず、常に感染の危機にさらされている。自身はもちろん、子どもや夫への感染リスクもあるなか、日々業務に追われ、へとへとだ。世帯主の夫は残業代が減ったぐらい。

【Bさん(28歳)】
 単身世帯の男性フリーターで、さまざまなバイト生活で暮らしてきた。コロナ騒動以降、バイト先の飲食店が営業不振に陥り、2月以降仕事がなくなった。月収はほぼゼロ。今は裕福な親からの資金援助で家賃、光熱費など生活費を賄っている。日中は部屋でオンラインゲームをやり、夜はたまに憂さ晴らしに“街コン”に出かけている。

【Cさん(38歳)】
 昨年秋の消費税増税、コロナショックで勤務先の観光関連会社が経営不振に。解雇こそ免れたが、新年度の4月から給料が2割ダウンした。妻は乳児の子育て中で無収入。この分では4月の給与は35万円あるかないか微妙だ。

 さて、このうち30万円の給付を受けられるのはどのケースか。

感染リスクの恐怖と闘いながら患者の面倒を見ているA子さん一家は、対象外

。Bさんはそもそも収入が低いうえ、2月以降は親からの援助以外の収入がないので、申告すれば給付される可能性が高い。

Cさんは3人世帯。3人世帯の住民税非課税世帯水準の年収目安は204万円。月収で約17万円だ。給付対象はその水準の2倍以下だから34万円未満(東京都の場合)。まさにボーダーラインだ。

 それぞれ、いろんな形でコロナの影響を受けている3つの世帯だが、給付を受けられるかどうかはマチマチなのである。

 こうした不公平感はネット上にも溢れている。
「マジメに所得税を納めているのに支給されない人がほとんどのような気がする。なぜ平等に給付してくれないのか」

「5人家族です。学校が休校で食費がすごくかかっている。仕事には影響ないから給付の対象にならない。出費増をどうしてくれるのか」

「同じ日本人なのに。給付金が条件付きって優劣をつけること自体おかしい」
「休みたくても休まず、命がけで働いてくれている医療従事者の方たちが対象にならないのはどう考えてもおかしい」

「国民全員に自粛要請しているのだから全員に支給すべき」
 国民の怒りは爆発寸前だ。

◆30万円給付の微々たる効果
 条件付き30万円給付にはもう一つ大きな論点がある。

その目的と経済効果だ。菅官房長官は4月3日の会見で30万円の給付額について、「生活に困窮をきたす恐れのある家庭を対象に、生計維持のための給付水準を検討した」と説明したが、これは低所得者支援という一種の福祉政策。

給付金による消費増で落ち込んだ経済活動を活性化させる経済対策とは別物だ。位置付けからして疑問が残る対策だ。

 さらに対象世帯が約1000万ということになれば、給付総額は約3兆円。これはGDP(約550兆円)のわずか0.55%である。仮に30万円すべてが消費に回ったとしても、その景気浮揚効果は微々たるものである。

 緊急事態宣言が発令したからといって、新型コロナウイルス感染が直ちに終息に向かうわけではない。専門家の間からは1年、2年といった長期化を予想する見方も出ている。

 今回の給付条件をクリアして30万円の給付を受けられた世帯は、その後の生活が劇的に改善するのだろうか。

家賃、光熱費、食費などの支出を行えば手元にいくらも残らないだろう。一度だけの30万円給付で、その先、何か月も生計を維持していけるのだろうか。

子育て世帯支援のため児童手当の1人1万円増額するというが、これも1回限り。今後、収入が減る家庭へのケアはどうなるのか?

 いつ終息するか分からない恐怖、命と生活がどうなってしまうのかという不安──。すべての国民が感じている恐怖と不安に政府はどこまで真摯に向き合っているのだろうか。

「マスク2枚で給付金ゼロ」の恩恵しか受けられない圧倒的多数の国民の絶望感、政府への不信感は高まるばかりである。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コロナ拡大は中国政府のせい」欧米で激しい怒りの表明が相次ぐ

2020-04-09 20:00:15 | 日記
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200408-01658066-sspa-soci 

 新型コロナウイルスの感染拡大が続いている。東京でも感染者数が1000人を超え、4月7日には政府がついに緊急事態宣言を発令した。

 欧米各国の惨状は、すでに報じられている通り。医療崩壊したイタリアやスペインはおろか、アメリカのトランプ大統領も、3月末の会見で米国内での死者が20万人にのぼる可能性がある、との試算を明らかにし、「地獄のような2週間になるかもしれない」と述べた。

「中国政府が隠蔽しなければここまで広がらなかった」

 このように、全世界がいまだ収束への道筋を見いだせないでいる現状だが、同時に、国際情勢は、すでに“アフターコロナ”を見据えた動きを見せ始めている。

 アメリカでは、先月12日にフロリダ州の個人や企業が中国政府を相手に損害賠償請求の訴えを起こした。テキサス州やネバダ州でも同様の訴訟がなされているという。

 フランスも、政府のサイトにコロナウイルスの伝染が「中国から広まった」と明記。これに対し、中国メディアが「発生源が中国とは限らない」との中国政府の主張を用いて反論した。

 そんななか、いま最も厳しい視線で中国を見つめているのがイギリスかもしれない。実際には中国全土で最大40倍以上もの感染者数がいた可能性を伏せていたとして、ジョンソン首相が激怒しているのだ。

『BUSINESS INSIDER JAPAN』3月31日の記事によると、イギリス政府関係者は、コロナ危機が一段落ついたあかつきには、<中国政府は「報い」を受けるだろうと警告している。>というのだ。

その中には、5Gへのファーウェイ参入を白紙に戻すことや、中国に依存したサプライチェーンを全面的に見直すことなどが含まれている。

「世界経済を台無しにしておいて、何もなかったかのように戻ってこようとする中国政府の秘密主義を傍観し、許すことはできない」と語る閣僚までいたそうだ。

 イギリス政府と歩調を合わせるように、情報機関「MI5」の新しいトップに就任したケン・マッカラムも、中国の脅威に対して監視の目を光らせると約束した。

3月30日配信の『The Guardian』によると、イギリス国内での中国による企業スパイ活動やサイバー犯罪が看過できない段階にまで達しているためだ。

「中国は敵性国家」イギリス主要紙の激烈コラム

 そして、とうとうイギリスの主要メディアからも中国に対する容赦のない批判が飛び出した。『The Telegraph』4月1日の記事には、衝撃的な見出しが付けられていた。

「Coronavirus means that we must now treat China like a hostile state」(コロナ危機が意味するものは、今こそ我々は中国を敵性国家として扱わねばならないということだ。/以下すべて筆者訳)

 コラムの筆者は、テレグラフ紙の外交欄のチーフコラムニスト、コン・コフラン。つまり、過激な思想を持つ読者の投稿ではなく、いち新聞社の公式な見解として読まれるべき文章であるという事実が重要なのだ。

 コラムは、ジョンソン政権を怒らせた感染者数の“偽装”疑惑のみならず、その後の中国政府の取った無責任な振る舞いを、こう断罪する。

<あたかもウイルスの被害者であるかのようなメディアキャンペーンを展開し、40000を超える人命が失われる世界的な公衆衛生上の危機を作った責任から逃れるのみならず、第2次大戦以来最悪の世界不況を招いた。>

 そのうえで、中国との経済的な結びつきによるメリットに目がくらんできた欧米の政治家たちのナイーブさこそが問題だったと分析し、こう締めくくっている。

 <西洋のお人好したちによる、とりあえず中国を信用してみようかなどという時代は、完全に終わったのだ>

「中国人」批判ではない。当の中国人も政府に怒り
 とはいえ、誤解してはならないのは、こうした非難の矛先は中国共産党指導部であり、中国人ではないという点だろう。

むしろ、かねてより中国国民の間でくすぶっていた党指導部への不信と不満が、コロナ危機をきっかけに爆発しつつあるからだ。

 昨年12月30日に原因不明の肺炎に警鐘を鳴らしたものの、今年の1月1日に「デマを流した」として武漢の公安当局から摘発された李文亮医師を覚えているだろうか。

中国のネットユーザーは国家による言論弾圧に激しく反発し、その怒りは2月7日の李医師の感染死によって頂点に達した。中国国民も、市当局や共産党執行部が李医師の忠告に従わなかったことが、事態の悪化を招いた原因だと信じているのだ。

 中国問題グローバル研究所所長で、筑波大学名誉教授の遠藤誉氏も、こう記している。
<人類を滅亡の危機にまで追い込んでいるのは習近平の保身であり、WHOのテドロス事務局長の習近平への忖度だ。>

(「志村さん訃報で広がる中国非難の中、厚労省の『悪いのは人ではなくウイルス』は正しいのか」ヤフー個人 3月31日配信)

 アメリカ、フランス、イギリスが厳しい態度で臨むのも、こうした不正を見過ごせば、世界の秩序が失われるという危機感を抱いているからなのだろう。

コロナ終息でも、中国政府への怒りは終息しない?

 いまでこそ、各国は国境を封鎖し、ヒトとモノの動きを止めている。全世界が鎖国のような状態だ。

 だが、事態の収拾にある程度の目途がついたとき、世界はかつてない強固さで結びつくかもしれない。ただし、その原動力は、かつてないほどに激しい憤りである。

 現在、中国は世界に先駆けてコロナ終息を宣言し、通常の経済活動を再開させつつある。だが、果たしてそれがすなわち勝利と呼べるのかは疑わしい。
 本当に、来年オリンピックは開催されるのだろうか?


<文/石黒隆之>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする