5月15日 ~~~ 山の辺の道~~~散策しました
先ずは敬意を表して 「石上神宮」↑ 「大和神社」拝観し
・・・・・ 散策は、今回 ↓ここからはじめました。
「西山塚古墳」 「衾田御陵」 なんともいえない風情ですが
写真はその良さが写せず・・・
柿発祥の地とかで、一面柿の木の畑です・・・つやつや照る葉に
あの緑の額をつけた黄色い花が満開です !
どこかから、馥郁とした香りが・・・「あっ!定家かずらだ♪」
みかんの白い花たちも 爽やかな香りがしていそうです ↓
大和神社のお旅所前に、ボッテリと咲いていたこの花は?
『衾道(ふすまぢ)を、引手の山に妹を置きて、山道(やまぢ)を
行けば、生けりともなし』 ――柿本人麻呂――
~~~ やがて、お目当ての 「長岳寺」につきました。
美しい絵画のような・・・・・お堂とお庭と水と杜若と・・・
重要文化財の建物や御仏、静寂に包まれて見どころいっぱい!
「崇神天皇陵」 ↑ ~復元史跡「黒塚古墳」展示館を見学
のち、柳本から奈良へ、素晴らしい歩きを終えたのです
翌日からの 斑鳩の里や奈良公園での修学旅行生たちとの
遭遇を比べると、同じ奈良とは思えない長閑で静かな半日でした