狩人の道東放浪記 Ⅱ

定年後道東に移住しました。
しかし2年後、都合により帰郷しました。徳不孤必有隣の旗印は同じです。

年賀状には苦労します

2018年12月14日 | その他

少なくなったとはいえ、100枚程度の年賀状を作成します。

大昔は木版画でしたが、プリントゴッコに替わりました。そしてPCとなりました。

プリントゴッコはフラッシュが無くなり、物置に入っています。

来年の干支は猪なので、色々考えましたが生きている猪は数秒しか知りません。

それでこの絵葉書を使用しました。

伊勢にあった合同電車の絵葉書です。雰囲気が良いでしょう。


背広の裏返し

2018年12月14日 | その他

子供の頃である。

10年ほど着用し、色の褪せた背広は仕立て屋に持参して、裏返してもらった。

一旦縫い目を解き、もう一度縫い直すのだ。これをやると新品の様になるが、胸ポケットは右胸になる。切れていた袖口や裾も少しバックしているが美しくなる。

こんな作業をする洋服職人はいない。

裏通りには洋服職人がいた。都市の洋服屋で修業をし、自宅の一室を作業場にして顧客を得た。父では着用しない粋なベストで、裁断する姿が見られた。

腕が認められると、いつの間にか表通りで「●●テーラー」と看板を揚げていた。英国製やらイタリヤ製の生地が並べられていた。私も一度ワイシャツとズボンを仕立てた。生意気にも袖をWにして注文した。出来上がるとプラッチック製のカウスボタンがオマケについていた(笑)。

これ等の洋服店も一店を除き、街からは消滅した。豊富なイージメイドの洋服や、首吊りに客が行ってしまった。私も「大丸でトロージャン」を注文していた。

たこ焼き屋の店員が職人を名乗り、洋服屋は消えて行った。