美味紹介は適切でない気もするが、狭庭に甘茶の花が咲きました。
一見すると、野生の紫陽花のような花です。

まだ40センチほどなので、成長を楽しみにしています。来年は葉を摘み甘茶を作ろうと思っています。
子供の頃、甘い物が欲しく野生のグミや柴栗を採りに行った。
「灌頂会」は後になって知った事で、甘茶の日であった。一升瓶を持参しお寺に行くと、温かい甘茶がもらえた。ほんのりとした甘みであったが、子供にとって甘い食品は嬉しかった。
誕生仏に甘茶を掛けた事は無く、甘茶を貰うのが楽しみであった。
来年ぐらいにこの樹も大きくなれば、葉を採取して甘茶を作ろうと計画している。
採取した葉に水を掛けて莚に包み放置すると、発酵が始まり甘茶になるそうだ。
紅茶の製造と似ている。
年寄りの楽しみである。
一見すると、野生の紫陽花のような花です。

まだ40センチほどなので、成長を楽しみにしています。来年は葉を摘み甘茶を作ろうと思っています。
子供の頃、甘い物が欲しく野生のグミや柴栗を採りに行った。
「灌頂会」は後になって知った事で、甘茶の日であった。一升瓶を持参しお寺に行くと、温かい甘茶がもらえた。ほんのりとした甘みであったが、子供にとって甘い食品は嬉しかった。
誕生仏に甘茶を掛けた事は無く、甘茶を貰うのが楽しみであった。
来年ぐらいにこの樹も大きくなれば、葉を採取して甘茶を作ろうと計画している。
採取した葉に水を掛けて莚に包み放置すると、発酵が始まり甘茶になるそうだ。
紅茶の製造と似ている。
年寄りの楽しみである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます