狩人の道東放浪記 Ⅱ

定年後道東に移住しました。
しかし2年後、都合により帰郷しました。徳不孤必有隣の旗印は同じです。

法話

2014年08月09日 | その他

いつも拝見しているブログの許可を得て、転載します。ブログ氏が京都の清水寺で拝された法話です。長くありますが、拙が心に残った一部です。

人は布施が大切である。財がなくても出来る布施が7つある。

1、眼施(げんせ)優しい眼差しで人に接する

2、和顔悦色施(わげんえつじきせ)にこやかな顔で接する

3、言辞施(ごんじせ)やさしい言葉で接する

4、身施(しんせ)自分の体で出来る事を奉仕する

5、心施(しんせ)他の為に心をくばる

6、床座施(しょうざせ)席や場所を譲る

7、房舎施(ぼうしゃせ)自分の家を提供する

以上ですが、法話の中では第8として次の言葉もつけられました。

8、耳施(みせ)聞くということ

私の言葉は一切付け加えません。

        にほんブログ村
ポチを宜しくお願いします、元気の源です。


伊勢の菓子

2014年08月06日 | 美味紹介

伊勢の菓子はほとんどが餅菓子です。伊勢神宮への街道筋に発達したお菓子です。

京菓子は御所や公家の必要から、城下町にはお殿様の好みに合わせたお菓子、商人の町には旦那衆から丁稚の為のお菓子がありました。

ところが伊勢では街道沿いの百姓が家で採れた米を利用し、餅菓子を売ったと思われます。砂糖味は近世の物で、醤油・味噌・黄粉などを塗し素朴な味を提供したでしょう。

その一つ紀州街道の付近で売られていた「まっかさ餅」です。

黒砂糖味の餡が入り、皮にはうるち米が化粧されています。賞味期限は製造日1日で残念です。住所は三重県多気郡相可、電話は0598-38-2018です。デパートなどでの販売はありませんから、足を運んでください。

 

        にほんブログ村
ポチを宜しくお願いします、元気の源です。


護符

2014年08月04日 | 内地の紹介

仏教が伝来したが、と同時にいろんな事も伝来した。特に真言密教には呪文のような物もやってきた。ここ比叡山の横川には元三大師堂がある。詳しくは比叡山延暦寺のホームページを参照されたいが、護符を頂くのも旅の目的であった。三重県松阪市の来迎寺も護符を発行しているがこれの本家本社である、横川の元三大師堂を訪ねた。そして護符を買い求めた。

これである。玄関に貼ってあるが、家主の信仰心もあるから効果覿面であろう。

盗難にお困りの方やオレオレ詐欺に悩む方、玄関若しくは電話に貼れば護符のお蔭で災難に会いません。

 

        にほんブログ村
ポチを宜しくお願いします、元気の源です。


京の菓子

2014年08月03日 | 美味紹介

京へお菓子を食べに行きました。まずは鬼平犯科帳の中村吉右衛門が主演するテレビ映画の最初の場面です。お茶屋が出てきますね。この店で売られているのがこの餅です。

今宮神社の「あぶり餅」です。太閤秀吉も食べたと言う歴史ある餅です。一皿13本入りで500円です。次も歴史あるお菓子で「清浄歓喜団」です。

詳細については亀屋清水のホームページを参考にして下さい。

        にほんブログ村
ポチを宜しくお願いします、元気の源です。