楠の並木は香椎のランドマークである。
香椎宮参道には楠の並木がある。
香椎らしい景観であり緑陰も素晴らしい。
この並木、大正15年2月11日建国記念日に植栽された。とあるので
かれこれ95年ほど経つのだが、香椎宮への参道を修景し香椎を代表する通りとなっている。
もうすぐ植樹された建国記念日である。
それはさておき
足元は根が舗装を持ち上げ歩きにくいのであるが、
いつも緑陰を提供してくれて冬でも常緑樹の潤いある
緑の景観をつくっていることは素晴らしいと思う。
ところで
楠は温暖な地域に植生し九州でも大木が多い。
この樹から樟脳という防虫剤を取っていたという。
今では、ほとんどナフタリンという化学薬品に取って代わられたが
筑後地方に昔ながらの楠の蒸留で樟脳をつくっている事業所が1社だけ残っているとか。
生産が少なくなると希少価値となり、付加価値を生むらしい。
楠の並木と参道の鳥居(今は車の道となっている)
香椎宮参道には楠の並木がある。
香椎らしい景観であり緑陰も素晴らしい。
この並木、大正15年2月11日建国記念日に植栽された。とあるので
かれこれ95年ほど経つのだが、香椎宮への参道を修景し香椎を代表する通りとなっている。
もうすぐ植樹された建国記念日である。
それはさておき
足元は根が舗装を持ち上げ歩きにくいのであるが、
いつも緑陰を提供してくれて冬でも常緑樹の潤いある
緑の景観をつくっていることは素晴らしいと思う。
ところで
楠は温暖な地域に植生し九州でも大木が多い。
この樹から樟脳という防虫剤を取っていたという。
今では、ほとんどナフタリンという化学薬品に取って代わられたが
筑後地方に昔ながらの楠の蒸留で樟脳をつくっている事業所が1社だけ残っているとか。
生産が少なくなると希少価値となり、付加価値を生むらしい。
楠の並木と参道の鳥居(今は車の道となっている)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます