********************************************
このどこが「みなし労働」なのでしょうか!
三田労働基準監督署は一刻も早く是正勧告をだすべきです。
ある大手旅行会社の「添乗指示書」「添乗マニュアル」より
*******************************
出発前に肝に銘じなければならないこと
〇添乗員の家族・親族の方にご不幸があってもお知らせできない場合もあります。
チェックイン
〇出発の3時間前
〇成田空港でお客を出迎える時、スーツケースを運ぶのを手伝いながらお客様に気づかれないように名札をチラリと見て名前を確認する。
飛行機機内で
〇まず、シートアサイン表を見ながら、お客様と挨拶をする。免税の案内等のパンフレットを手渡す。
〇毛布が不足している航空会社の場合、必要数確保して、必ず添乗員自身で配ること。
〇食事が終わり、ツアー参加者が寝始めるまでは、添乗員も起きて、困っている人がいないか気を配ること。
〇機内ではできるだけお客様と会話をして、早めに好みや性格をつかみツアー運営を楽にすること。
〇空気調整やライトの使い方、荷物の上げ下ろしなど手助けできることはたくさんあるはず。そのために通路側に座っているのだから、でんと座ってなにもせず、寝てばかりいて中のお客様が出られないなどということがないよう。
〇到着前に入国カードを配り、署名をしてもらい、パスポートに挟んでお持ち下さいと案内をする。
ガイド
〇ガイドは国によって大変プライドが高いので、その点を考慮して命令口調でなく、なだめすかしながらうまく使うのも時には効果的です。
ホテル
〇部屋まわり。タオル・石鹸・トイレットペーパーは備わっているか。電気は付くか。トイレの水は流れるか。風呂の湯は出るか。
〇電話のかけかた
〇朝食。添乗員は誰よりも早くレストランに行き、後から来るお客様にご挨拶をする。
集合写真
〇集合写真は1~2回は撮って下さい。
移動
〇お客様の荷物が廊下でなくなっても、ロビーに放置してなくなっても、添乗員の責任になることを肝に銘じて目を離さないこと。
昼食
〇必ずお客様の輪の中に入ること。
自由時間
〇自由時間は添乗員にとっての自由時間ではありません。
タブー
〇バスでの居眠り
〇他社の日当やルールの話
〇「初めて」という言葉の禁止
〇自分で判断しない。イレギュラーは必ず連絡を
〇添乗員は24時間禁酒
〇指輪・マニキュワ禁止
〇添乗員はみすぼらしい格好はしないこと
この会社のツアーは現地ガイドさんの犠牲が多いのを知らないのかと言いたいです。
それに私達添乗員を奴隷にしか思っていない様子。
どこかの国のマネでもしていると感じます。
飛行機内でこの指示の様なことをしているTCを見たことがありませんし、そんなこと(毛布など)をする必要は当然ないと思います。逆に客室乗務員や他のお客さんに迷惑をかける、大変独りよがりな行動ですよね。
また、ガイドさんに対する態度の指示もバカにしているとしか思えません。
最後に、みすぼらしい格好をしなくてすむだけの日当を払えと大声で言いたいです。
作った人は殿様?
自分でやってはいかが?
こんな考えしか出来ない担当者はこの業界の仕事は無理でしょ?
ここで働いてる添乗員も気の毒すぎます。
信じがたいですね。
呆れてしまうばかりです。
すべてにおいてTCの責任と言っているところは、腹が立ちます!
家族の不幸をお知らせできないって・・
いったい何なのよ!
恥ずかしくて人に言えないくらいの日当で働いて、
責任だけは100倍大きい・・・
馬鹿にするにもほどほどにしてほしいです!!
私は元●●●社員だったのですが、TEXの方には気持ち良く添乗して頂けるように、打ち合わせ等しっかり
させていただきましたが、このようなマニュアルの
存在は初めて知りました。
どこの会社ですか?旅行会社の裏も表も知り尽くして
いる身なので何でもお答えしますよ。
添乗員の座席に山盛りの毛布を置いといて、自分のお客さんだけに配るのね・・・
それよりも旅行会社自体は飛行機会社からするとお客さんなんだから、添乗員にそんなことを命令するより、航空機会社に「毛布すら用意しないならおたくは使わない」と言えばいいのではないですか?だいたい他のお客さんからしてもひんしゅく的な行動です。
でもね、別のマニュアルには「たとえほかのツアーのお客様でも、次回●●○○社のお客様になって頂けるようにふるまいましょう・・・だって。じゃぁいったいどおすりゃぁいいの?
旅行会社は何にもせず(航空機会社への交渉すら放棄)添乗員だけに安易な命令、自分たちは遠くから火事を眺めている雰囲気ですね。それでプライドを持って仕事をしてください、なんて。こんなマニュアル読んでやる気になるんですかね?●●さん! あなたは自分が添乗したら同じことをやれるんですか?
機内には欧米人も乗っていてみんなが見ているのです。
みんなでやろうぜ!堂々とサ