
(画像:阪急トラベルサポートが国内宿泊旅行を対象に使用するとしている自己申告用紙)
阪急トラベルサポートは9月25日、「来年3月より国内宿泊旅行について時間管理の導入を検討する」と発表してきました。その上で、時間管理の方法として、「自己申告制」を行う、としています。
この発表に基づき、10月1日より「自己申告」の用紙が配られ、それに労働時間などを記入することが始まっています。
ただ、そこで注意しなければならないのは、会社・業界が「交通機関乗車中」を「休憩時間」として扱う可能性が大きいということです。
実際、阪急トラベルサポートの自己申告用紙には、業務を行った時間を記載する欄に加え、「業務を行っていない時間の合計(労働時間より差し引くべき休憩時間)」を申告させる欄があり、それには「自由行動」「運輸機関(航空機、列車、船舶、夜行バス)」の欄がそれぞれ設けられています(画像参照)。
そもそも「休憩時間」について労働基準法では、「使用者は、第一項の休憩時間を自由に利用させなければならない」(第34条3項)と定められています。また、休憩時間の定義については、「休憩時間とは単に作業に従事しない手待時間を含まず労働者が権利として労働から離れることを保障されている時間の意であって、その他の拘束時間は労働時間として取り扱うこと」(昭23.9.13基発17号)とされています。
つまり休憩時間とは、「会社の指揮命令から完全に解放されている時間=その時間、労働者が何をしようと自由な時間」なのです。家に帰って昼食をとるのもよし、公園でお昼寝していてもよし、とにかく労働者の自由に利用できる時間なのです。
では添乗員の労働はどうでしょうか。交通機関乗車中は「何をしようと自由」でしょうか。そんなことはありません。そもそも、「交通機関にお客さんといっしょに乗る」こと自体が業務です。それはアイテナリーや指示書によって会社から指示されています。であれば、そもそも「業務から完全に解放されている」ことにはなりません。
また、交通機関乗車中であっても、お客さんからの問い合わせ、トラブルなどがあった場合、それに対応することが常に求められます。つまり、交通機関に乗車中は「業務の発生に備えて待機している時間」=上の基発が触れている「手待時間」なのです。そうである以上、それは「休憩時間」ではありません。「拘束時間であり労働時間」なのです。
これは三田労基署が2007年10月1日に阪急トラベルサポート宛に発した是正勧告指導からも裏付けられます。
三田労基署はこう認定しています。
「交通機関乗車中であってもマニュアル等を通じて業務指示が出ていることから、乗車中の時間も労働者が自由に利用できることが保障されている時間とは認められず、当該業務に従事する労働者については、事業場外みなし労働時間制の対象とは認められません」
つまり、行政機関が「交通機関乗車中は休憩時間ではなく労働時間である」と明確に認定しているのです。
以上のことから、私たち東部労組・HTS支部は「交通機関乗車中も労働時間」として、「休憩時間」としての自己申告は行いません。
添乗員のみなさん、もしみなさんの会社で「自己申告」が行われても、交通機関乗車中の時間は労働時間として申告しましょう!
社員さん達、大切な自分の会社の名前が、逆の意味で有名になってしまうのだということを、考えていないのであろう。
コスト削減に頑張った挙句安全性を考慮しないマンションを売った会社と、安全性を考慮しないツアーを売る会社の違いは何?
万一、悲惨な事故が起きたら、
マスコミは何て書くのだろうか。
世間は、何て言うのだろうか。
旅行会社の責任者の首はどうなるのだろうか。
JTBがなぜ他の会社だって同じように守っていないのに、槍玉に挙げられていると、内勤などの内部の方は思っているのではないかと思います。JTBなんだからマズイと思うのです。なおさら。
でも、いつも、添乗員には、JTBとしてという教育をいつもされている私達には会社が色々なことを守らないのが、かなり矛盾を感じてしまうし、大手と言われる意識があるなら率先して法違反をするんじゃなくて、お手本になる制度を示して欲しいと思います。
ヤフーで検索すると、一番上段に「JTBサポートインターナショナル残業代」「JTBサポートインターナショナル是正勧告」とでます。
また、同ブログ検索でも同様です。
労働基準監督署からみなし労働はだめだ、添乗員に残業代を支払えとの是正勧告指導が出たにもかかわらず、残業代を支払わないJTBサポートインターナショナルへの社会的非難は今後も高まることはあっても下火になることなど決してありません。
私たちも声を上げ続けましょう。
「違法を申告しても解雇や不利益な取扱をしてはならない」とは言っても、旅行界に限らず、現役なら不当な扱いがあるのも現実です。そのための組合ですが結成も加入が困難なら、違法性を労基署にTELしてみよう。回線が混んでる=皆悩んでいる、根気よくかけよう。匿名希望でよいですが、HTS,JSIは共に勧告されてるので会社名伝えたほうが労基署にもデータがあるので話が早いです。また、匿名で労働条件の明示書類等(コピーを)郵送するのも有効かと思います。HTSは三田労基署、JSIは中央労基署。JTBサポートインターナショナル、で検索すると、是正の件がトップに表示されます。残念ですね。派遣のシステムでメシ食ってんなら努力しろよ。
こんなのやっても、十年もかかるんだから、やっても無駄だ、等々、言っていたのを聞いたことが。でもそれじゃ、自分たちのサービス残業だって、改善されないんでしょうに。良く考えなきゃね。営業さん。
私は業界がいうところの「1本毎の契約」からA社の正社員契約現地係員になって、ますます自分の労働時間に疑問を感じ、労基署、労組で労働時間について調べました。
○ 1日の労働時間(拘束時間)は12時間が限度。
一日の労働終了から次の労働開始まで12時間空ける事。
週は35時間(当時39時間)が限度。
週6日以上の連続勤務禁止。
○ 車中 機中 食事お客様と一緒の時間は全て労働時間。
勤務開始は自宅から直行する場合はその時間も労働時間。
本来、日本の添乗員さん達もフランス滞在中は上記基準に則した日程表が作成されていなくてはならない事柄です。
以前は日本の添乗員さん達も「私達の勤務時間は朝8時から夜20時までです・・」と、お客様に案内し、アイテナリーもそれなりに作成されていました。
2000年から月152時間週35時間の労働時間短縮が実施され、ますます矛盾が露出。労働基準監督官が調査に入っても、改善指導要綱が出されても会社は無視。労働基準監督官の指導通りの勤務表(労働時間申告書)を提出した月は給与が振り込まれず、問い合わせした総務部長の回答は「会社の規定の勤務表が提出されていない為!」でした。解雇の前年から勤務表を会社が作成する事になり、その頃初めて「みなし労働時間」という単語を耳にしました。
解雇までの7ヶ月間、会社から「上司の指示に従わない」「月152時間分の仕事をしていない」等々、過去の日本本社からの問い合わせに対する「始末書」ではなく「経過報告書提出」まで本社やお客様からのクレームの如くに A社から11通の業務忠告状を書留で受け取りました。
本人自身も労基署等に相談に行っていた私の直接の上司は、平日朝9時半から夜20時、21時過ぎてもツアー客 添乗員 私達現地係員の為に事務所にいる事もしばしば、休日も緊急連絡先の携帯電話を常時携帯、緊急時は現場に駆けつける生活を7年以上も続け、健康維持に支障を来たし始めていました。
フランスでは管理職は超勤手当ての支払いはなくても、代休等で規定労働時間を調整する決まりになっていたにも関わらず、会社は無視。2005年、私の解雇2ヶ月後、突然倒れ ひと月足らずの入院で、全くの過労死状態で亡くなりました。
07年4月、朝日新聞記事「へとへとツアコン・・・」の記事を目にし、阪急だけでなく日本の旅行業界全体が、業界の掟を優先し、日本および外国の労働法まで無視していたのだと理解しました。
私も訴訟中ですが、フランスでは「解雇撤回 職場復帰」という訴訟の仕方は「現実的ではない」とされ、残念ながら「不当解雇 損害賠償」を掲げ奔走中です。
私の証拠書類の中には「へとへとツアコン」記事も添付しています。背景に前近代的 理不尽な日本旅行業界の「掟」が存在する事を仏法廷に知ってもらう為です。
A社が証拠書類として提出している私の勤務表は全て月131時間~142時間。私の記録は 会社から貸与されていた携帯電話でプライベート時間に電話対応した時間を含まず、自分で管理できる事は、極力お客様や添乗員さんたちに協力してもらっても月平均160時間前後働いていました。
A社在職中、私が担当していたツアーは格安ツアーではありません。
阪急の仕事でなくても、格安ツアーでなくても、日本の旅行業界に働くツアー係員の現在の実態は皆同じです。
また、日々怒りがこみ上げてきます。
JTBも同じことを伝染してやるような気がしてなりません。
どうみたって12時間以内に仕事は収まるわけがないです。飛行機に乗っているときお客さんが具合が悪かったりするとき添乗員は寝てろと言うんでしょうか。
またアメリカ、カナダ、NZランドなど、お客さんにとって入国カードが複雑に思えるなどほっておいて言いと言うことでしょうか?
また、出入り派遣会社たちがHEIより圧力がかかり、仕事をもらうために添乗員に改ざんさせるのではないかと私は恐れます。
HEI、 JSI、総研などこれだけ残業代など騒がれ、労基署もみなしを違法としたのに、12時間以内に収めようとする努力にあきれ果てています。おまけに、逆切れにアサインを委員長に停止。アンケートが悪いときだけは怒り、また 逆にお客さんから、またお願いね。とかアンケートによく書かれても会社は無感心。添乗員を物としか見れないなんて、心がくじけます。私たちは人間なんですから物扱いしないで欲しいですし、また旅行会社はプロ添乗がいてツアーが成り立っていることを忘れないで欲しい。
でも、物としか見てないから、何でも添乗員に押し付けも平気なんだと思う。
ここ数年で、会社が押し付けたいガイディング、通訳が出来る添乗員は、嫌気がさしてやめていくと思います。人を大事にしないと結局困るのは旅行会社なんだと思います。
置き忘れたという事からフライト中にずっと
正座をさせられた!雑誌等で読んだ時、航空社に投書した。内容はナイフ、フォーク、スプーン、砂糖、ミルクets…食事中使用するものは
不必要でも袋にパック詰めして1式にしてトレーにのせろ!とね。一度トレーに載せれば事が
すむようにね。直ぐにその方法が導入された。
つまり手間をかければいいというわけではない。いかに合理的かつ時間短縮が出来るか!
が問題なのです。3~4回同じ事をするならば
袋詰めして一度ですます。
旅行社はその合理性にかけている。
添乗員のみなし労働化が当然となり時間に
無関心となっている。だからかつてこれも投書したが精算時にずーっと添乗員を30分前後
平然と並ばせてロスタイムを起こさせる。
時給制で働く組織はそんな事は絶対にさせない。だって何もしないで突っ立っているだけで
時給が加算されるのだもの。
だから添乗員の世界も時間換算が必要なのです。旅行社の時間に対する認識を変える為にも
ね。
無賃で余計な事ばかり平気でさせるのも、いくらこき使っても給料変わらず!これでは当然、
誰だってこき使う。当然!
だから時給制は別として1日の労働時間についてはもっと添乗員達も敏感になるべき。
「今日の勤務、労働時間は何時間ですよ!」
とね。
旅行社にもっと添乗員の労働時間の実感を
もってもらうように協力し合おう。
変わったのは、コース取り・関係施設などで、添乗員の待遇は変わりませんでしたよ。
添乗員を辞めるきっかけは、「どうしても添乗員としか見れない」の一言でした。(一人の人間以前に添乗員と言われた記憶があります)
要するに、人間とは見ていなかったのです。派遣会社も旅行会社も所詮は、人間としてでは無く、道具としての「添乗員」でしか無い事です。
内勤者の中には、良心的に付き合って頂いた旅行会社の方も多数居ましたが。
いまは、添乗員の皆さん声を出すべきだと思いますよ。
他人を変えるには自分が変わらないと変わらないと思います。
私の時代は出来なかったですが、現在は変えようとしている仲間が多くいますので、チャンスだと思いますよ。
お客様の中には添乗員がツアーを考えて、レストランや食事も添乗員が企画していると考えている人が少なくないと思います
こんな考え方では食事評価やホテル、行程の評価が悪いと添乗員評価まで悪くなるのは仕方ない、って感じじゃないですか?
もちろん全員がそうだといってるのではないですけど
旅行会社は自分たちの企画に対してのアンケート評価は全然みないのになぜ添乗員の評価だけっじっくりみるのでしょうか?
ツアーは添乗員次第、なんて、ホテル、食事が悪ければ、悪い評価になるにきまってるのに
安いツアーはそれなり、わかってもらわないといけない時期にきてませんか??
しています。しかしながら、添乗員付のツアーの場合は、旅行が円滑に進むように添乗員がいるわけですから、最小催行人数に達してツアーが実施される場合、ツアー参加者、乗務員、添乗員すべての参加者がほぼ満足したということにならないといけません。そのツアーを作るのがプランナーです。本当にしっかりしてください。だから、添乗員が打ち合わせやタイキャク電話、OPの集計などチマチマしたことをするのであれば、それらはすべて内勤者がすればいいのです。それができないなら、労働対価をきちんと添乗員に払うべきです。そうしなさいと
何回も監督署に言われているでしょう。
時代は変化しているのですからそうするべきです。もしくは前からずっといわれていますが
内勤者が一度添乗に出るべきです。そうすれば実態はわかります。内勤だけでは実際にツアーがどのように成り立っているのかがわからないと思いますので。旅行会社のツアー企画者の皆様一度ツアーにいってみましょう。それが解決の第1歩です。元添乗員・現役添乗員の皆様気づいたことがあればコメントをしていきましょう。それが大事です。
つくり、添乗員がガイディングをする事は
法律で禁止されている。とはっきりと明記して
ツアー受付時に配りましょう。
自分はぶ厚い案内書を自腹でコピーして色々と
明記して案内しています。
■添乗員の勤務時間は8時~20時迄(緊急時の除く)
■ライセンス保有者ガイド以外のガイディング(案内)は法律で禁止されている
■カルチャーギャップの理解
■団体でリーズナブル価格が設定されているので個別対応不可(突発時は遠慮なく言ってくれ)等々~
旅行社は絶対にやらない。自分達のマイナスになるから。ならば自分で自己防衛しよう。
先に言うのは案内、後から言うのは言い訳。
だから先に案内書にぜ~んぶ書いて案内書を作りPAXに配り先手をうとう。
だって格安ツアーだもの。別に格安がいけないのではなく、「安い」と言う事は自分でやる事!という認識をPAXに認識づけるのが一番です。
JTBのPAXにかなり多いが高額ツアーと同じ認識でいる。これは到底無理。だって10人
そこそこと40人びっちりだもの。
旅行社がやらないなら自分でやろう!
JSIの創意工夫した社保の加入条件、去年からですよね、その不思議なシステム。個人情報保護法は創意工夫しないのかな???労働基準監督署、職業安定所に相談することをお勧めます。残業代を申告するわけではないので、匿名でも大丈夫です。
自宅や宿泊先で書く時間が労働時間として認められないなら、なにも書かずにトラサポまで行きそこできっちりと時間を掛けて書いて精算手当を要求したらどうでしょう?
日帰りのツアーなんてバス降りたら終わりなんでしょ?
添乗員の労働の中で、海外など特にガイドがつかない部分(バス移動など)添乗員が案内するのが当然と思っているお客がいます。
だいたいツアー慣れして、個人旅行をしない60代~の人にまれにいます。 添乗員は、ある程度、わかる範囲で、話したりしますが、情報がないところ、ドライバーが英語が話せず、彼らからも現地情報を引き出せない所もあります。
添乗員の仕事ではないガイド業務も、自分で調べたりした部分など、できるかぎり頑張って話しても、話が下手とか、観光地以外の案内がなかったとか、アンケートにかかれると、やる気なくなる。毎日同じ所何百回も案内してるプロのガイドさんと比べられてると取れるようなお客もいます。
一部のお客さんではあるとはいえ、お客さんも添乗員のすべき仕事と、そうでない仕事やサービスについて、理解してほしいです。宿泊中は、24時間添乗員は、仕事してあたりまえととらえているお客さんもいます。
そんな基準のお客にも、アンケートに評価されるわけで、そして会社は、やや不満、不満の部分だけ、よく数チェックして、時には、添乗員の仕事をへらすか、首にする場合もありますよね。
添乗員の労働内容と時間を明確に、お客様にもご理解いただければ、添乗員も不要なストレスに悩まされずにすみます。
私は、時々しか、ヨーロッパ方面へは、添乗に行きませんが、ガイディングについては苦手
なので、添乗員は、やめたほうが、よいかとも思ってしまいます。 良かったという人の方が多いのでは、あるのですが、一部のネガティブな事が、くつうに感じます。
いろいろ頑張っても、くつう。。。。
家で書いてるのに?
それはさすがにヤバいと思ってやめたんですかね?
列車だって飛行機だって業務だってことに、本当は気づいているくせに。
TCSAでは、どんな添乗員研修行ってますか?
内勤の人はおそらく暇なので、そういう用紙をやたら数多く添乗員に記入させそれをチェックして時間をつぶしてるのかもしれませんが、
添乗員は忙しいんです。
重複した内容の書類をたくさん作っていかにもやってますみたいなスタイルをとって添乗員に負担をかけるのはやめてほしいです。
阪急は今までにもそういうのがあまりにも多すぎます。
そのくせちっとも改善されません。
それから最近増えてきた海外ツアー現地英語ガイドへのスライドですが、日本語ガイドのいるところを経費削減のためにわざわざ英語ガイドをつけるのならば、ちゃんとパンフレットに英語ガイドのみですと記載していただきたいです。
ツアーに参加しているお客さんをばかにするにも程があります。
会社のしている状態が派遣と言う立場の私達にご都合主義になって使用されていることを認識するのが大事だと思っています。
今登録型の専門職をめぐって与党社民党も頑張ってくれているようですし期待しています。
何しろ、たとえ専門職派遣として添乗員が登録型が残ったとしてもピンハネが大幅に出来ないのですから、法改正をしても会社がピンハネ率を公表しないのであれば、政権交代によって変りつつある行政も変ってくるし訴えやすくなると思います。
会社の内部で発言しても、会社は話だけは聞いてくれるでしょうが、それでおしまい。会社の事実をこのブログに書きこむことで、私はこのブログがもっと効力があがると思っています。
たとえば、 S,A、B,Cなどの型制度、100日以上不況にも関わらず、何日クリアすればあなたは、どの社会保障が与えられるとか、私自身はありえないと思っております。アサイナーも努力はしているかも知れませんが、アサインも完全に公平になりうるわけがないし、この不況で換算されると、100日以上S、A以外はクリアできず、BCは万年社会保険無し、自分で国保に入る。病気になったときの保障無しです。私はBCは自分で生命保険に入っていなければ病気になったとき補償もない状態だと思っています。アメリカみたいです。
本来はつけなければいけないセイフティネットを会社の都合で付けていないことを他の添乗員も気づいて欲しいです。
クチで言わなくてもヤバイと言う雰囲気が添乗員に芽生えるだけでも違います。
それと最後に、会社も添乗員に仕事に行ってくれて有難うと感謝し、そして添乗員も会社が健全な制度になった時、会社に感謝できるようになれば本当に理想だと思います。
始業何時、就業何時、休憩何時から何時、だけでいいのではないのかな?
わざと複雑面倒にしている狙いはなんですか?
内勤の仕事している人も、タイムカードだけではなく何時から何時に何をした、ランチタイムどのくらいとったとか、トイレ、喫煙所とか、そんなことも申告しているのでしょうか??
誰かに許可とっていちいちしているとか?
これって、日本の会社のスタンダード?????
今回の件で、遂に黙っていられなくなりました。
組合員さんのコメントにあった様に、「添乗員としての意識と誇り」をもって、毅然とした態度で来るべき事態に臨んでいきたいと思います。
指示された交通機関に乗車中はまさに業務です。
『添乗員』は、付き添い同乗する人のことですから。
ガイディングしたり、弁当売ったり、オプション売ったり、お金集めたり、本来の業務以外のことをやらされ過ぎてきたので列車に乗って体使わず頭だけ使っている時間がまるで何もしていないかのように言う会社は根本からすでにズレきっています。本質に戻ってください。
そして、そういう添乗員達自身もズレ始めてやしませんか??
なぜお客様と同じ交通機関に乗るのか、それは、「旅行者に対する運送サービスの確実な提供、旅行に関する計画の変更を必要とする事由が生じた場合における代替サービスの手配」等を円滑に行うのが旅程管理者のお仕事だからです。これは実際同乗し現認していなければ誘導すらできません。
乗る予定の飛行機が欠航になってしまったら?一度は乗ったものの大きく遅延したり、天候で予定の空港に着陸できなかったら?
列車だって同じことです。
お客様が添乗員付きのツアーを選択するのは、常に随行人がいることが安心だからです。
いつだってお客様から話しかけられる状態にあることを「休憩」などとは言いません。
例え話しかけられなかったとしても、です。
事故やトラブルが起きなかったとしてもです。
その態勢にあることそのものが業務なのです。
自己申告なのだから、休憩じゃないと思ったら書かなくていいのです。
添乗員の旅程管理者としての意識と誇りが問われています!
この労働時間申告書について阪急さんから聞いたことを書きます。
まず、このような申請書を出させるかというと、皆さんもご存知だとおもいますが、完全時間給にする為の労働時間の実態調査をするためです。
次に、運輸機関を業務時間からはずしているのは、労働時間を12時間以内にするためです。
とにかく動いていないときは、休憩時間として給料を発生させないのが目的です。
ここでの問題は阪急が労働時間の考え方が間違っているということです。とにかくみなし労働として11.75時間におしこもうというセコイ考えがよくわかります。
私の個人的疑問なんですが、労働時間を自己申告制にして時間管理の意味を成すのかということです。今の打合せの時間延長の場合もそうなんですが、打合延長の申請をだしても、いろいろ言われ却下されるという添乗員さんからの苦情が相次いでいます。おそらく、この自己申告制も同じようなことになるような気がします。
阪急もやるならばやるでいい加減なことをせずにちゃんと検証をしてから始めればいいのにと思います。
労組側の問題ですが、移動時間とかの個別の問題も大切ですが、もっと根本の問題を取り上げてください。表面的なことしか取り上げてないように見えます。
そして、この労働問題は東京だけでやっているとおもいます。うちの添乗員は「東京が余計なことをするから仕事量だけ増える」と言っています。私は立場的に聞いて聞かないふりをしていますが
もっと地方の添乗員に理解してもらい、立ち上がる運動をしてみてはいかがでしょうか?
でも、移動時間も仕事とみなすと、高くつく。
初めから今以上に利用するために、仕組んだとしか考えられません。
どこまで使い捨てれば、気が済むんですか。会社のために頑張って来たんですよ、私達は。
我慢に我慢を重ねて、奉公してきた私達に対する処遇ですか?
呆れる!
そして怒ります!
調査も何も、明白にわかっているくせに。
あの手この手でみっともない。印刷代だって添乗員の給料の一部から出ているんでしょうに!!!怒
大体、ツアーのデフレが始ったのも阪急のせいだと思う
例えば、
オプションの弁当の注文&発注とか、絶対!やらねえぞ。
ホテルへの減員報告もやらねえからな。
仕事時間じゃないんだからな。
ふざけんな!!
これでは、遠方への添乗はばかばかしくて出来ません。現地添乗員で十分でしょう。
時間拘束してるにも関わらず、労働時間でないとは・・どこでもドアがあるわけではないんです。
どうしてもというのなら、添乗員の席は別車両で取り、お客様には、阪急交通社は、新幹線車内は、添乗員への給料の支払いはしておりません。添乗員の自由時間ですので決して話しかけたりしないようにとの記載を、大きく日程表に書くべきでしょう!!
ほんと、姑息!阪急交通社!最低です!