![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a5/2b430d5c3fd3818e1b51fcedf1274a9a.jpg)
写真=討論会「どのような労働組合運動をめざすか」
「どのような労働組合運動をめざすか」をテーマに白熱した討論
「どのような労働組合運動をめざすか」をテーマにした討論会(情況出版主催)が4月18日、東京・全水道会館で開かれ、約70人集まった会場から意見が活発に出て、3時間以上にわたり労働組合運動を再生させるために何をやるべきかを討論しました。
この討論会は、全国一般東京東部労組の石川源嗣副委員長の著書『労働組合で社会を変える』が昨秋出版されたことを記念して企画されました。パネリストは、著者の石川さんのほか、全港湾・松本耕三委員長と札幌地域労組・鈴木一副委員長の3人。
「ブラック企業と言われるような労働者を取り巻く過酷な状況を変えるためにはどのような労働組合運動が求められているのか」という司会の東部労組・須田光照書記長の提起を受けて、3人からは共通して職場闘争や組織化の大切さが語られました。
石川さんは、同書について東部労組の活動の総括と位置づけたうえで、「差別に反対する、人間として扱えという訴えが労働組合運動の原動力。代行主義に反対して労働者自身が立ち上がることが大切。中小企業労働者・非正規労働者が日本の労働組合運動を再生させるカギを握っている」と、同書に込めた思いを語りました。
松本さんは、「青年教育ということで全港湾で効果があったのが『沖縄平和行進』の取り組みだった。沖縄ツアーで現場に触れることで、青年たちは大いに刺激を受けた。『平和行進』は最初は上からの取り組みだったが、いまは青年たち自身が自発的に取り組むようになった」と語り、次世代の運動を作る必要性を述べました。
鈴木さんは、150の職場で労働組合を作ってきた経験をもとに、「オルグ担当者が火の中でも水の中でも地獄までとことん付き合うという姿勢を見せて、当事者が腹を括れば組織化は成功するが、中途半端にやると失敗する。職場で労働組合を作ることは『小さな革命』を起こすことだと思う」と、組織化の重要性を語りました。
労働組合活動家、市民団体メンバー、研究者、弁護士など多彩な人たちからも真剣な意見や質問が相次ぎ、討論の輪が広がりました。
////////////////////////////////
労働相談はこちらへ
NPO法人労働相談センター
http://www.rodosodan.org/
全国一般東京東部労働組合
http://www.toburoso.org/
ジャパンユニオン
http://www.jca.apc.org/j-union/
****************************************************
動画(東部労組関連)一覧表
https://www.youtube.com/user/The19681226002/videos