蔵書目録

明治・大正・昭和:音楽、演劇、舞踊、軍事、医学、教習、中共、文化大革命、目録:蓄音器、風琴、煙火、音譜、絵葉書

『沿革史』 東亜同文書院学友会 (1908.6)

2012年06月15日 | 孫文、稲天、東亜同文会、黒竜会他

 表紙には、「明治四拾一年六月編纂 沿革史 日清貿易研究所 東亜同文書院」とある。奥付には、「明治四十一年 〔一九〇八年〕 六月廿日発行 (非売品) 印刷所 〔清国上海〕作新社 発行所 東亜同文書院学友会」などとある。22.1センチ。 

 掲載の写真は、以下のとおり。 ※( )は、目次の記載
 
 ・故近衛篤麿公(故近衛公爵肖像) 
 ・故子爵長岡護美氏(故長岡子爵肖像) 
 ・故総参謀長子爵川上操六氏(故川上参謀総長肖像)
 ・根津一先生(根津院長肖像)
 ・宗方小太郎先生(宗方小太郎先生肖像)
 ・故荒尾精先生(故荒尾精先生肖像)
 ・故岸田吟香氏(故岸田吟香翁肖像) 
 東亜同文書院光景
 ・校門(校門附近ノ景) 
 ・食堂(食堂)
 ・学友会端艇部(学友会端艇)
 ・校舎並ニ寄宿舎(教堂並ニ寄宿舎ノ一部)
 ・消費組合(消費組合)

 沿革史編纂ニ就テ 松岡恭一 山口昇

 沿革史 上編 日清貿易研究所

 緒言
  第一章 根津院長談日清貿易研究所史
  第二章 宗方小太郎氏懐旧談
  第三章 日清貿易研究所生徒教育ノ精神要旨
  第四章 日清貿易研究所規則要旨
  第五章 滬学広懋同窓会規則
  第六章 日清商品陳列所創立趣旨
  第七章 日清商品陳列所規則概要
  第八章 日清貿易研究所之歌
  第九章 東方斎荒尾精先生之伝
  第十章 東方ノ大勢ヲ論ジテ対清問題ノ重要ヲ述ベ我国百年ノ長計ニ及ブ
      (故荒尾精先生著対清意見ノ一節)
  第十一章 岸田吟香翁紀効碑銘
  第十二章 日清戦争殉難烈士表紹録

 附図 東亜同文書院平面図 縮尺 三〇〇分の一 (明治四十一年五月十七日現在)
 下編 東亜同文書院

  第一章 東亜同文会ノ設立並其事業
  第二章 南京同文書院
  第三章 東亜同文書院ノ創立

 初メ書院ヲ南京ニ設立スルヤ同地ハ長江上下両遊ノ間ニ位スル枢要ノ地ナルノミナラズ古都ノ美風今尚存在シ学生養成ノ上ニ多少他ニ優ル所アルヲ以テ其ノ位置ヲ此処ニ定メタルモノナリ。而シテ之ヲ上海ニ移セシハ北清事変ニ対スル一時ノ権宜ニ出デ事変ノ鎮定ト同時ニ南京ニ復スルノ予定ナリキ。然ルニ熟上海ノ形勢ヲ察スルニ同地ハ清国商業ノ総匯ニシテ内外貿易ノ中心タルノミナラズ将ニ社会上政治上外交上ノ中心タラントスルノ状アリ是ヲ以テ内外言語ノ研究ニ於テモ将タ東亜ノ大勢ヲ知リ清国ノ状勢ヲ調査スル上ニ於テモ労ヲ費スコト少クシテ功ヲ収ムル事多キヲ観。遂ニ書院ヲ南京ニ復サズシテ永ク上海ノ地ニ置クニ決シ茲ニソノ名称ヲ東亜同文書院ト改メタリ。 
 〔以下省略〕

  第四章 創立東亜同文書院要領
  第五章 東亜同文書院章程
  第六章 東亜同文書院重要日誌
  第七章 東亜同文書院現況
  第八章 外人ノ見タル東亜同文書院
  第九章 故近衛公爵演説東亜同文会ノ目的
  第十章 故長岡子爵
  第十一章 故佐々友房氏演説東亜同文会ノ起源並東亜ノ現勢
  第十二章 吾人之本領  
 
 附表 在清国東亜同文書院卒業生就職一覧表、就職地方別一覧表

 附録 
  東亜同文書院学友会々員名簿録(明治四十一年五月二十日調)



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。