〇鐵道ニ關スルモノ
(特殊日附印、色變日附印付ノモノノミ採録)
◎明治三九、 五、二〇 鐵道五千哩祝賀會記念
祝賀會 三枚 袋 非 、八〇
同 (浮出し) 三枚 袋 賣 一、〇〇
鐵道廳 六枚 横袋 非 三、〇〇
日本ペイント會社 一枚 非 三五
◎明治四〇、 九、 八 旭川釧路間鐵道全通
北海道建設事務所 三枚 袋 非 一五、〇〇
旭川郡役所 二枚 袋 非 七、〇〇
旭川町 三枚 袋 非 七、〇〇
釧路町 三枚 袋 非 七、〇〇
◎明治四二、一一、二〇 鹿兒島線鐵道全通
鐵道院 三枚 袋、套 非 六、〇〇
肥薩協賛會薩線開通 三枚 套 非 四、〇〇
同 三枚 袋 賣 三、〇〇
大阪商船 二枚 袋 非 二、〇〇
◎明治四四、 五、 一 中央線鐵道全通
名古屋建設事務所 三枚 横袋 非 七、〇〇
名古屋開通奉祝會 六枚 袋 非 四、〇〇
西筑摩郡 二枚 袋 非 三、〇〇
中津町祝賀會 三枚 袋 非 二、〇〇
藪原驛 二枚 袋 非 二、〇〇
◎明治四五、 六、 一 山陰線鐵道全通
米子建設事務所 五枚 袋 非 四、〇〇
鐵道院米子出張所 三枚 袋 非 二、五〇
同 西部管理局 三枚 折 非 二、五〇
同管理局營業課 三枚 袋 非 二、五〇
米子町役場 二枚 包、非 袋、賣 二、〇〇
杵築町 三枚 袋 非 二、〇〇
松江市協賛會 三枚 包 非 二、五〇
全國特産品博覧會 三枚 袋 非 二、五〇
鳥取市 三枚 袋 賣 一、五〇
米子市 三枚 袋 賣 一、五〇
✕大正 三、一一、 一 岩越線新發田村山線全通
若松建設事務所 七枚 袋 非 二、〇〇
郡山祝賀会 十枚 套 非 一、五〇
若松市 三枚 袋 非 一、〇〇
◎大正 三、一二、一八 東京停車場開塲記念
鐵道院東管技術課 十枚 袋 非 三、五〇
東京改良事務所 十二枚 袋 非 三、五〇
電気課 五枚 袋 非 三、〇〇
東京印刷會社 八枚 袋 賣 一、五〇
✕大正 四、 四、二五 酒田新庄間鐵道全通
新庄建設事務所 六枚 袋 非 一、五〇
✕大正 五、一〇、三〇 宮崎鐵道開通
宮崎建設事務所 三枚 袋 非 一、五〇
◎大正 五、 五、二九 北海道鐵道一千哩祝賀會記念
祝賀會 三枚 包 非 二、〇〇
北海道廳 十枚 袋 非 二、〇〇
鐵道郵便課 三枚 包 非 二、〇〇
◎大正一〇、 八、 五 根室線鐵道全通
北海道建設事務所 三枚 袋 非 一、八〇
根室町祝賀會 五枚 袋 非 一、五〇
◎大正一〇、一〇、一四 鐵道五十年祝典記念
鐵道省 十五枚 袋 非 三、〇〇
同 三枚 套 非 一、五〇
同 (藏版) 三枚 套 賣 五〇
帝國鐵道協會 説明書付 四枚 套 賣 四〇
◎大正一一、一一、 一 宗谷線鐵道全通
北海道鐵道建設事務所 三枚 套 非 一、〇〇
✕大正一三、 二、一一 松山線西條今治間開通
岡山建設事務所 四枚 套 非 一、〇〇
◎大正一三、 八、 一 羽越線鐵道全通
長岡、秋田、新庄建設事務所 七枚 套 非 二、〇〇
✕大正一三、 四、一一 益田線鐵道全通
米子建設事務所 四枚 套 非 一、〇〇
✕大正一四、一二、 五 高知線鐵道全通
高知建設事務所 五枚 折 非 一、〇〇
✕昭和 四、 四、二八 土讃北線財田池田間開通
鐵道省 五枚 套 非 八〇
◇臺灣ノ部
◎明治四十一、一〇、二四 縦貫鐵道 總督府 三枚 袋 賣 一、五〇
◎大正 三、 二、一五 阿喉線全通 鐵道部 三枚 袋 非 三、五〇
◎大正 六、一一、一一 瑞穂玉里間開通 鐵道部 二枚 袋 非 五、〇〇
◎大正 八、 三、二八 宜蘭蘇澚間開通 同 三枚 袋 非 二、〇〇
◎大正 一一、一〇、一〇 海岸線開通 同 二枚 袋 非 二、〇〇
◎大正 一三、一一、三〇 宜蘭線全通 同 三枚 袋 非 二、〇〇
◎大正 一五、 三、一七 臺東線全通 同 三枚 套 非 一、五〇
◇朝鮮ノ部
◎明治 四四、一一、 一 鴨綠江橋梁落成 鐵道局 三枚 袋 非 七、〇〇
◎大正 三、 三、二二 湖南線全通 總督府鐵道部 六枚 袋 非 八、〇〇
同 木浦祝賀會 三枚 袋 賣 三、五〇
◎大正 三、 九、一六 京元線鐵道全通 總督府鐵道部 六枚 袋 非 六、〇〇
◎大正 六、一〇、 七 第一期治道並漢江橋竣工 同 三枚 袋 非 八、〇〇
◎大正 六、一一、二五 清津會寧間開通 府鐵道管理局 三枚 袋 非 六、〇〇
◎大正 九、 五、一六 咸徳線開通 同 三枚 袋 非 二、〇〇
◎大正 一五、一一、一一 鎭海線開通 鐵道局 三枚 袋 非 一、八〇
◎昭和 三、一〇、 一 咸鏡線全通 同 六枚 袋 非 二、八〇
◇樺太ノ部
◎大正 一二、 四、三〇 大泊稚内船車連絡 鐵道局 五枚 套 非 二、八〇
◎昭和 三、 九、 三 豊眞線全通 鐵道事務所 五枚 套 非 二、五〇
◇關東廳ノ部
◎明治 四〇、 四、 三 安奉線鐵道班解散 野戰鐵道提理部 六枚 ― 非 一五、〇〇
〇博覽會及共進會等ニ關スルモノ
= 雜 =
〇戰役關係ノモノ
◇戦地發行
〇内地ノ部 (雜)
〇殖民地ノ部 (雜)
◇臺灣ノ部
明治 三八、一〇、 一 臨時戸口調査 宜蘭委員部 三枚 袋 非 一、五〇
◎明治 四〇、 七、二四 兒玉總督追悼記念 追悼會 三枚 套 非 一、五〇
一〇、 一 第二囘戸口調査 宜蘭委員部 二枚 袋 非 一、二〇
◎ 一〇、二八 臺灣神社大祭 總督府 三枚 袋 非 一、五〇
、 電気作業局官制公布 總督府電気作業局 二枚 袋 非 八〇
◎明治 四一、 八、二九 警察官招魂碑除幕式 建設委員會 三枚 袋 非 五、〇〇
明治 四三、 、 ガオガン蕃討伐記念 宜蘭廳 十二枚 袋 非 一、五〇
四、 新築落成記念 臺南郵便局 三枚 袋 非 六〇
◎明治 四四、 二、一一 第一回臺灣南部物産共進會 協賛會 三枚 袋 賣 一、〇〇
◎大正 二、 九、一五 討蕃隊凱旋祝賀會 祝賀會 三枚 袋 非 三、五〇
◎ 同 婦人會 六枚 袋 非 三、五〇
◎大正 三、 九、 五 討蕃隊凱旋祝賀會 祝賀會 三枚 袋 非 三、〇〇
◎大正 四、 五、一〇 佐久間大將送別會 祝賀會 三枚 包 非 三、〇〇
◎ 一〇、三〇 第二囘臺灣南部物産共進會 協賛會 三枚 袋 賣 一、〇〇
◎大正 五、 四、一〇 臺灣勸業共進會 協賛會 三枚 袋 賣 六〇
◎大正 九、一〇、 一 地方自治制 總督府 二枚 袋 非 一、八〇
◎昭和 三、 七、一四 建功神社鎭座記念 社務所 三枚 袋 非 一、五〇
◎昭和 五、一〇、二七 臺灣文化三百年 臺南市 五枚 袋 非 一、〇〇
◇朝鮮ノ部
◇關東廳ノ部
◇樺太ノ部
◇其他ノ部
◎明治 四二、一一、 三 天長節祝賀記念 在清國福州日本領事館 三枚 袋 非 一、五〇
大正 三、一一、一〇 青島征獨慰問 陸軍省大臣官房 三枚 袋 非 二、五〇
同 愛國婦人會 三枚 袋 非 一、〇〇
大正 四、 軍政一周年 青島軍政署 二枚 袋 非 四、〇〇
編輯後に
蒐集趣味‥‥‥に於て同じ樣な系統を持つ、郵便切手、特殊通信日附印等の蒐錄は既に發行された。事實よきものは同好者の利便を齎す處大なるものである。
此の間に於て出づべくして、出てないのは即ちこのこの記念繪葉書の總目録であらうか
我が國に於て記念繪葉書の初めて發行されてより、現在に至る迄三十年、その間如何程多くが發行されたであらう、その枚舉は夙に至難であり、增して文献的に一々探求し、社會的に價値付けることは、更に困難な事業なのである。從って容易らしくして然らないのが、この類書の出なかった所以であらう。
然しながらこの幾多の記念繪葉書の中に於て、一般的に蒐集慾を起さしめるものはさう多くはない。
本書は最も著名なるもの千二百種を舉げて、概括的にどんなものが出てゐるかを知ると同時に、未知の境地を多少紹介するの用に立ち得ればそれで幸である。從って比較的最近のものは簡略にし、古き境地に努力を拂ったのである。
而して亦これ等記念繪葉書は現在何程の價値を生じてゐるかと云ふことは、蒐集家の最も知りたい處である。今迄はこれに關する指導書もなくて、價格に於て多少冒險的な蒐集を餘儀なくして來た感がある。この時價評價は非常に至難に屬することで、その公正を期する處なくては、蒐集家を冒瀆する處多い。
本書の評價に當っては、古き時代の値段、途中の變遷、現在の賣買等よろしく參酌し、再三先輩とも熟議し、最も公正を期したのである。
明治時代に於ける戦役物は當時よりは今が安く、大正初期の物は現在の方が概して高くなってゐる等その變遷は多々あるのである。
本書の頒布は特に低價を以てした。洽く行き渡り廣く利用せられんことを望むからだ。又装幀に當っても實と美の兼備に留意した。本書に對するこの値段では營利的でないことを惟ひ度い。
本書を發行するに當り忙中を短日に計畫し又遂行した、金玉の物とするには餘りに時日がなかった感がある。文献的に調査推敲の至らない點あらば、幸に諒せられ御教示あらんことを希ふ次第である。
發行の日 編者誌
昭和六年八月五日發行 【非賣品】
編者 漆畑清 神谷忠一
發行所 郵便の友社