るるの日記

なんでも書きます

第十代 崇神天皇 三輪山伝説

2021-02-03 14:51:11 | 日記
この意富多多泥古(おほたたねこ)といふ人を神の子と知れるゆえは、上(かみ)に伝へる活玉依毘売(いくたまびめ)、其の容姿端正(かたちきらきら)しかりき。ここに壮夫(おとこ)ありて、其の【形姿威儀時(すがたよそほひ)】に比(たぐい)無し

夜半(よなか)の時、たちまち到来(きた)る。故、【相感(あひめ)でて】、共婚(まぐは)ひして供に住める間(ほど)に、未だ幾時(いくだ)も経ぬに、其の美人(おとめ)妊身(はら)みぬ

ここに父母、其の妊身みし事を怪しみて、其の女(むすめ)に問ひていはく
「汝(な)は自(おのづか)ら妊(はら)めり。夫(せ)なく何のゆえ妊身(はら)める」といへば、答へていはく
「麗美(うるは)しき壮夫(おとこ)有りて、其の姓名(かばねな)も知らぬが、夕毎(よいごと)に到来(きた)りて、供に住める間(ほど)に、自然(おのづから)懐妊(はら)みぬ」といひき

これをもちて其の父母、其の人を知らまく欲り、其の女におしへていはく「【赤土(はに)を床の前に散らし】、【へその紡麻(うみを)】を針にぬきて、其の衣のすそに刺せ」といひき

故、教の如くして【旦時(あした)】に見れば、針つけし麻(を)は戸の鉤穴(かぎあな)よりひき通りて出(い)で、唯(ただ)遺(のこ)れる麻は【三勾(みわ)】のみなりき。ここに即ち鉤穴より出でし状(さま)を知りて、糸のまにまに尋ね行けば、美和山に至りて、【神の社(やしろ)】に留(とど)まりき。故、其の神の子とは知りぬ。故其の麻の三勾遺りしによりて、其の地(ところ)を名づけて美和といふなり
[この意富多多泥命(おおたたねこ)は【神君(みわのきみ)】・【鴨君(かもきみ)】の祖]

★形姿威儀(すがたよそほひ)
身づくろいした姿

★相感(あひめ)て
愛する

★赤土を床の前へ散らし
悪霊、邪霊を祓うための呪術
すべての赤色のものは、悪霊、邪霊を祓う呪力があるとされた

この場合は忍んでくる男の足跡を知るためか

★へその紡麻(うみを)
へそ→糸巻
うみを→紡いだ麻糸

★旦時(あした)
旦→朝
夜明け

★三勾(みわ)
巻子に糸を三回巻き束ねてある
勾→曲がる、ひっかける

★神の社
大神神社

★神君(みわのきみ)
三輪の神は、後に大和国一の宮とされたほど崇敬されために「大神」といえば、三輪の神をさすことから「神」を「みわ」とよむに至った
神君は、三輪の神を氏神とした山麓の氏族

★鴨君(かものきみ
大和国葛上郡に居住し、御所市の賀茂神社や高鴨神社に奉仕する氏族で、三輪山麓に移住した

■この意富多多泥古(おおたたねこ)という人を神の子と知ったわけは以下のとおりである

活玉依毘売(いくたまよりびめ)[意富多多泥古祖先]
は容姿が整って美しかった
ところで、ここに
一人の男[意富多多泥古祖先]がいて、その姿も身なりも比べようにもないほど立派であったが、夜中に思いがけなくも娘のもとにやって来たのである。そして互いに気に入り、結婚してともに暮らしているうちに、まださほど時もたたないのに、その娘は身重になった

そこで両親は、娘が身ごもったことを不審に思い、娘に尋ねた
「おまえはいつの間にか身重になっているが、夫もいなくて、どうして身ごもったのだ」

娘はそれに答えた
「美しい男がおりまして、その姓名もわかりませんが、毎夜私のもとに通って来て、共に暮らしているうち、自然に身ごもってしまいました」

この返事を聞いて娘の両親は、その男の素性を知りたいと思い、娘に教えた「赤土を床に散らし、巻子に巻いた、紡いた麻糸を針に通して、それを男の着物の裾に刺しなさい」

娘は教えのとおりにして、翌朝見ると、針をつけておいた麻糸は、戸の鍵穴から通り抜け出て、巻子に残った麻糸はたった三巻だけであった。これでその男が鍵穴から抜け出て行った事情がわかり、その糸を頼りに尋ねて行くと、三輪山の神の社のところで終わっていた

それゆえ、意富多多泥古が三輪の大物主の子孫だということがわかったわけである。そして麻糸が巻子に三勾(みわ)残ったところから、その土地を名づけて美和というのである
[この意富多多泥古命は神君(みわのきみ)・鴨君(かものきみ)の祖先]