天皇、其の大后山代より上りいでましぬと聞しめして、【舎人(とねり)】名は【鳥山】といふ人を使はして、【御歌】を送りてのりたまはく
「山代に
【い及(し)け】鳥山
い及(し)け
い及(し)け
吾が愛(は)し妻に
いしき遇はむかも」
とうたひたまひき
又続ぎて【丸邇臣口子(わにのおみくちこ)】を遣わして歌ひたまはく
「【御諸(みもろ)】の
その【高城(たかき)】なる
【大猪子(おほいけ)が原】
大猪子が
腹にある
【肝向(きもむか)ふ】
【心をだにか】
相思(あひおも)はずあらむ」
とうたひたまひき
又歌ひたまはく
「つぎねふ
山代女(やましろめの)
【木鍬(こくは)】持ち
【打ちし大根(おほね)】
【根白(ねじろ)の
白腕(しろただむき)】
枕(ま)かずけ【ばこそ】
【知らずとも言はめ】」
とうたひたまひき
★舎人(とねり)
天皇・皇族の側近にあって雑用に奉仕する者
★鳥山
鳥が使者となる擬人化
★御歌
天皇から鳥山に与えた歌
★い及(し)け
※い→強調の接続語
※しけ→及べ、追いつけ
★丸邇臣口子(わにのおみくちこ)
※口子→使者として口上を伝える
※丸邇氏→代々后妃を多くだした後に春日氏という
※丸邇→天理市和邇の地
★御諸
みもろ→神のこもる所。御所市三室山
★高城(たかき)
高地にある狩場
き→区切られた地域
★大猪子(おほいこ)が原
※大きい猪がいる原
※葛上郡池心宮(孝昭天皇の宮)の名を大韋古原という
※御所市池之内
★肝向(きもむか)ふ
※心の枕詞
※肝→内臓の総称で心が宿る
※原→腹→肝の連想
★心をだにか
(同居できないなら)、せめて心だけでも
★木鍬(こくは)
鍬先が木製の鍬
★打ちし大根(おほね)
打つ→田畑を鍬で耕作する
大根(おほね)→大根(だいこん)
★根白(ねじろ)の白腕(しろただむき)
※根白→白腕を比喩的に装飾する語
★ばこそ
「事実はそうではない」という意味を含んだ仮定
★知らずとも言はめ
女を誘う歌として、あなた(女=皇后)が私(男=天皇)のことを知らないとは言わせないの意味
■天皇は皇后が山城から川を上っていらっしゃったと聞いて、舎人(とねり)で名を鳥山という者を遣わし、そして歌を贈った
「山城で、皇后に追いついてくれ、鳥山よ。さあ追いつけ、追いついてくれ。私の愛しい妻に、追いつき出会っておくれよ」
続いて丸邇臣口子(わにのおみくちこ)を皇后のもとへ遣わして、それに歌を託した
「御諸山の、その高地にある大猪子が原。その名のごとく大きな猪の腹にある肝向かう心、せめてその心のうちだけでも思ってくれないだろうか」
「つぎねふ、山城の女が、木の鍬を持って、畑を耕して作った大根。その根の白さほどの、おまえの白い腕を、私が枕としなかったのならば、おまえは私のことを知らないといってもよいが、そうはいわせないよ」