品質測定ワークショップ

ISO9001と10012及び5Sを利用して測定力をシステム的に発揮する方法

校正依頼・測定の不確かさへの要求事項

2006-06-18 08:26:21 | 測定、5S
           ものさしは、校正をしないで使用する場合がほとんどである

校正証明書に不確かさが記入されるようになって、ブロックゲージのうに寸法ごとに、器差が必要な場合はつごうがよくなった。
    
ノギスやマイクロメータなどを生産管理管理の現場で多く使う場合は、器差補正して使うことは少ない。器差を取り除いて不確かさを知らされても、実用性が少ない。不確かさの計算は器差を含めて算出した方が測定器の使用者には便利である。

校正を依頼するときに、器差補正を行って使用する場合の不確かさと、器差補正を行わないで使う不確かさを算出するように要求するとよい。すなわち、器差を補正しないで測定器を使う場合は、読み値から標準の値を引いたデータのばらつきを使って不確かさを計算する。
 
測定の不確かさの利用方法を、計測関係者と計測器の使用者とのコミュニケーションによって便利なものにしたい。

計量管理ビジネス:測定の不確かさ解説計量士
2006年6月の担当:老人のぬいぐるみ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿