よく分かる 住まいづくり・・(檀建築コンサルタント)

私達の考える住まいは、住まいづくりの原価を探り、無駄のない資金で、遊び心のある家を作る事。

予算算出の裏側

2010-10-08 18:11:16 | 住まいづくり

予算はどのように組まれ、建物金額が決まっていくのか?
クライアントからその仕組みや、その経過ははかり知る事は出来ず、
見積書の金額が出された時、思惑を超えているか、予測の中に納まっているかが分かり、どのように予算が出されたかは結果説明となる。

予算算出は、積算をする人により金額は変わり、その人の建築知識と経験によってもその金額はかわってくる。
積算をする側は利益を優先し、余裕をもって金額を入れ自ら、原価で積算し出来るだけ安い家を造ろうとは、施工業者の立場では考えず、出来るだけ利益を残そうと考えるのが施工業者の立場であり、そこで雇われている積算者個人の出す金額は、責任も考え安全圏の中で決められる。

基本的に、積算書の金額の見極めは、施工業者が決められず、あくまでも業者は出来るだけ余裕のある施工金額で受注したいと考えるのが普通であって、最初から安い金額で請負をとは考えない。

施工業者にとっては、設計施工が基本で、出来るだけ第三者の関わりを避け、クライアントと一対一で交渉を進めたいと考える。
第三者の介入がなければ予算のやり取りがスムーズに進み、施工業者のペースで事が運ぶ為、無理をしない、手間のかからないところで金額が決まり、工事に入っても楽に進めることが出来るからだ。

以前収めた建物で、家具工事の積算額を250万円かかると予算組みがあり、私の予算は150万円ほどはかかるだろうとは想定し図面を書いたが、思惑と出てきた予算の開きが100万円となった。
かぐ本数は10点を超え、数からすればそんなものなんだろうが、私の中では、クライアントの予算を考えると、150万円が家具予算の限度だとも考えていた。

そこで、施工業者に対し、家具業者と直接交渉することを了解してもらい、家具業者を呼び、木取りから始まって、一つ一つの家具の製作手間賃、塗装費用を仕訳し、煮詰まった金額は130万円となったことがある。

もし、250万円の予算がそのまま通っていたなら、施工業者に120万円の利益が残ったのかと考えれば、そうでもなく、それなりの家具が出来、それなりの利益を業者は残しただろう。
130万円になったから、品質が落ちたかと言うと、決して落ちることはなく、納得の行く家具となった。

では・・その差額の120万円の価値は何処に行ったのか?
そこが、工事の不可解なところであって、積算金額は、それぞれの立場の意識の中で120万円は無駄にもなり、有効にもなる。

例えば、250万円の予算を、130万円まで調整し、再度その調整された内容に120万円の予算を注ぎ込めば、立派な家具が出来ることは確かなことだが、出た予算を修正する事無く認めてしまえば、それなりの家具しか出来ないだろう。


ブログを書く

2010-10-08 09:53:08 | とりとめもなく

ブログを書き始めて約500日。
閲覧者数も増え、毎日平均70~80人の方に読んでいただいています。
今までの閲覧者合計は、18000人、重複もあるでしょうが、書く気力にもなり出来れば、主に建築の記事を配信し、物づくりの面白さと、そこから広がる物の考え方や
意識の持ちようを書ければと思っています。

それと、何よりも伝えたい事は、100円のものは100円で買い、分からないまま買わないようその策を考えていただきたいと思うからです。
収入も増え続け、日本経済が豊かで、先行きの心配をしなくて良いのならまだしも、この不況の時代、卵ワンパック100円のチラシがでれば、ぶっ飛んでいかなければならない時代。

食費の食材を出来るだけ安く買う為、悪戦苦闘をしているにも関わらず
家を建てる時の大きな出費は いとも簡単に決めてしまい。
安いのやら、高いのやら分からず、奥様が始末し、一日100円を切り詰めやってきた金額の10年分ぐらいが・・・一瞬で消えてしまい、無駄の中に吸い込まれ、建物には反映されず、気が付かないまま終わってしまうケースがあまりにも多すぎる。

とにかく・・・原価を見極めたうえで、家をたてましょう!