昨年に引き続いて近隣の海水浴場が今年も開かないとのニュースがありました。海水浴を楽しむ人の減少で萎んでゆく状況にコロナ禍が追い討ちを掛けた様子です。シニアが幼少の頃は、各家庭にクーラーなんてものも無く、涼をとるのと遊びが一緒になって、家族連れとか会社の仲間などで、海水浴場に出かけたものでした。人でも半端でなく、芋の子を洗うという表現の通りでした。実は、私、幼き頃、その海水浴場で迷子になった経験があるのです。同じような休憩所が並んでいて、どこに自分の家族がいるのか分からず迷子になってしまったのです。いずれ、海水浴、海水浴場も無くなっていくのではないでしょうか?昔は学校の帰りに川でも遊んだのですが、今は無理でしょうねぇ?「ふるさと」の歌が懐かしい!!
ついこの前にウインドウズ10に替えたばかりと思っていたら、もう15年も前だったのですね。今朝の新聞では今年の後半にその11をリリースするようです。10の利用者は無料でダウンロードできるようですが、OSの入れ替えは結構問題発生が多く悩みの種です。さて、貴方らどうする?
6月24日付朝日新聞6面の「経済気象台」コラムに載っていた記事です。大学の講義でノートを取らずにスマホでスクリーンを撮影する学生や、オンライン授業ではスライドの原稿を要求する生徒が増えていると書かれています。シニアの私は指を動かして字を書くことも、キーボードを打つことも、使わなければ衰えていく身体機能と考え、なるべく字を書く、手を動かしています。若い人はそんなことは考えずに手っ取り早いことをしているのでしょうね。でも、いずれそのツケが来るように思います。
男子高校生の間で、ツーブロックの髪型が流行っていて、それを学校が校則で規制しているとの新聞記事が目に留まりました。実を言うとシニアの私もどちらかと言うとツーブロック的スタイルです。このスタイルのどこが“不潔で見苦しい“のでしょうか?合理的でないブラック校則は改善しましょう。
バレンタインデー、ホワイトデー、〇〇デーとご商売の方はいろんな日を作ってお客を惹きつけますね。全国的ではないと思いますが、私の行きつけのうどん屋では、毎月11日は“うどんの日“です。よって今日の昼食はうどんを食べに行きます。ネットで調べると全国的なうどんの日は7月2日と出ています。
今日は地元の小学校の廃品回収の日です。でも、昨夜から小雨が降ったり止んだりで、回収に来るのかどうか心配です。昨日から出すものを縛って用意していますが?聞くと市から出る予算は可成りかなり厳しくていろんなやりたい事の半分も実施できればいいとのことです。ですから学校にとっては、結構な収入源ですので、ぜひ回収して役立てて欲しいのですが??
夕食どきに流れてくる料理の香りに、何かしら郷愁を感じさせ、胃袋を刺激してくれます。ある人は、お袋の味を思い出させ、またある人は旅をした地方の家々をと、色んなことを香りが思い出させてくれます。ここのところ我が家では、料理ではなく、色んな香りが入れ替わっています。我が家の小さな家庭菜園で採れた玉ねぎ、そしてご近所から頂いたニンニク、そして今は南高梅の甘い香りが家中に漂っています。お宅の今の香りは何ですか?
今年の日本の梅雨は局地出来ですね。我が東海地方は例年より3週間も早く入梅ですが、関東、東北はまだなのですね。でも、この時期、外で動く(野良仕事)とやはり汗をかきます。そんな時は冷たい飲み物を“ゴクゴク“とやりたくなります。のどごしの爽快感です。堪えられません。