楽ちんクッキングを読んで頂いている、トモピーさんより、“鬼饅頭“を作ったとのLINEがありましたので、レシピを送って下さいとお願いしました。早速、お返事がありましたので、ブログにアップさせて頂きます。いろんな種類の芋を入れると良いとの追伸もありました。皆さんトライしてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/90/b266993ff14ae78291919eba603ea1f8.jpg?1604130968)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/eb/5c52919d96ff20ff23811f16f53cdd16.jpg?1604130968)
楽ちんクッキングを読んで頂いている、トモピーさんより、“鬼饅頭“を作ったとのLINEがありましたので、レシピを送って下さいとお願いしました。早速、お返事がありましたので、ブログにアップさせて頂きます。いろんな種類の芋を入れると良いとの追伸もありました。皆さんトライしてください。
私が視聴しているNHKのラジオ講座で、アメリカの内容が主体ですが、”消えゆく職業”について語られていました。日々の生活ではそんなに意識はしないのですが、変わっていっているのを再認識しました。それら”消えゆく職業”もしくは絶滅に瀕している職業”たちは、
秘書、タイピスト、旅行代理店、レジ係、銀行の窓口係、スポーツの審判、タクシー運転手、時計の修理人、郵便配達人、行商人、
と、テキストには載っています。日本との違いがあるにはせよ、日本もほぼ同じだと思われますが、どう思われますか?
日本語の独特の表現でしょうか?夜に頂く一杯のお酒。1日の労働を終えての一杯、これが最高です。汗をかいた後に飲むビールの一杯。応えられません。数日前のブログで、アメリカのライダーのスローガン”Ride to Live, Live to Ride"を、日本のノンベーのスローガンに換えると”Drink to work, Work to Drink"となりますね。これは、健康に飲める証拠でしょう。
私も幼少の頃、祖母と手を繋いで弟と一緒に、岡山駅の近くの陸橋(今は、アンダーパスになっているはず?)に連れて行ってもらい、橋の上から鉄道を見た思い出を、今もしっかりと記憶しています。でも残念ながら“鉄道ファン“とまでは至っていません。多くの人が乗り物は好きだと思いますが、なぜ鉄道だけが突出して好きな人が多いのでしょうか?「力強い」「メカニカル」「道路がないところでも走る」、私が思いつく理由はこれくらいです。“乗り鉄“、“撮り鉄“、”??鉄“、と色々あるようです。私がもしなるとすれば、“撮り鉄“でしょうが、真の“撮り鉄“の皆さんのようには、軟弱ですからいけません。