発行されたばかりのJournal of Applied Materials (JAP)の118, 215303 (2015); doi: 10.1063/1.4936595に掲載された論文です。
NC State のJagdish Narayan と Anagh Bhaumikによる、Novel phase of carbon, ferromagnetism, and conversion into diamond
(炭素の新相、強磁性、ダイヤモンドへの変態)です。PDFはここからとれます。
アブストラクトを和訳して、おおよそまとめました。
「炭素の新相(Q-カーボンとする)を発見した。水素を必要とせずに空気中で温度と圧力をパラメータとして炭素からダイヤモンドに直接変態させる。強力なナノ秒パルスレーザーを使って超過冷却状態を作ることにより、Q-カーボンは形成される。このプロセスで、ナノダイヤモンド、マイクロダイヤモンド、極微針が形成され、さらにQ-カーボンも得られた。Q-カーボンは、アモルファス炭素より高い密度をもち、sp3(75%–85%)とsp2からなる。Q-カーボンは、キュリー温度およそ500Kで強いバルク強磁性を示す。」
さて、ここから論文を読んだ感想。ラマンの結果も出されているので、見る人がみれば構造的には四面体配位アモルファス炭素(tetrahedral amorphous carbon) すなわち、DLCのType I(密度は3 g/cm3前後)と何が違うのか?といいたいところだけれども、DLCは薄膜、Q-カーボンはバルクと分けたいのだろうか?また、一部の報道で出ているように、ダイヤモンドを凌駕するだろうという、硬さに関する証明はされていないし、物性の第一歩中の第一歩である、密度測定がされていない。
世界的にDLCの分類作業が行われていて、アモルファスとはいってもQとかいうような謎の物質の分類をしているわけではないので、勝手に専門用語を作られては困る。それに、アモルファス炭素もフレーク状態にして利用しようという動きも出ていて、すでにバルクとしてとらえられている。
NC State のJagdish Narayan と Anagh Bhaumikによる、Novel phase of carbon, ferromagnetism, and conversion into diamond
(炭素の新相、強磁性、ダイヤモンドへの変態)です。PDFはここからとれます。
アブストラクトを和訳して、おおよそまとめました。
「炭素の新相(Q-カーボンとする)を発見した。水素を必要とせずに空気中で温度と圧力をパラメータとして炭素からダイヤモンドに直接変態させる。強力なナノ秒パルスレーザーを使って超過冷却状態を作ることにより、Q-カーボンは形成される。このプロセスで、ナノダイヤモンド、マイクロダイヤモンド、極微針が形成され、さらにQ-カーボンも得られた。Q-カーボンは、アモルファス炭素より高い密度をもち、sp3(75%–85%)とsp2からなる。Q-カーボンは、キュリー温度およそ500Kで強いバルク強磁性を示す。」
さて、ここから論文を読んだ感想。ラマンの結果も出されているので、見る人がみれば構造的には四面体配位アモルファス炭素(tetrahedral amorphous carbon) すなわち、DLCのType I(密度は3 g/cm3前後)と何が違うのか?といいたいところだけれども、DLCは薄膜、Q-カーボンはバルクと分けたいのだろうか?また、一部の報道で出ているように、ダイヤモンドを凌駕するだろうという、硬さに関する証明はされていないし、物性の第一歩中の第一歩である、密度測定がされていない。
世界的にDLCの分類作業が行われていて、アモルファスとはいってもQとかいうような謎の物質の分類をしているわけではないので、勝手に専門用語を作られては困る。それに、アモルファス炭素もフレーク状態にして利用しようという動きも出ていて、すでにバルクとしてとらえられている。