東京海洋大学越中島キャンパスにある明治丸。
平成25年12月より、東京海洋大学と文化庁により大規模修復工事が行われ、平成27年3月に竣工しました。
今回は、改修後初めての訪問となりまして、昼と夜の姿を写真に収めました。
同船は、明治政府が英国ネピア造船所に燈台巡廻業務用に発注し、明治7年に竣工した鉄船です。単に燈台業務ばかりでなく、ロイヤルシップの役目も兼ねていました。明治天皇はじめ多くの高官が乗船し、わが国近代の重要な場面で活躍しました。
明治9年、明治天皇が東北・北海道巡幸の際、青森から乗船され函館を経由し7月20日に横浜に安着されました。この日を記念して昭和16年に「海の記念日」が制定され、平成8年に国民の祝日「海の日」となりました。わが国に現存する唯一隻の鉄船であり、鉄船時代の造船技術を今に伝える貴重な遺産として、昭和53年には、国の重要文化財に指定されました。
このように由緒正しい船を陸置している大学は、やはり由緒正しいと思います。
平成25年12月より、東京海洋大学と文化庁により大規模修復工事が行われ、平成27年3月に竣工しました。
今回は、改修後初めての訪問となりまして、昼と夜の姿を写真に収めました。
同船は、明治政府が英国ネピア造船所に燈台巡廻業務用に発注し、明治7年に竣工した鉄船です。単に燈台業務ばかりでなく、ロイヤルシップの役目も兼ねていました。明治天皇はじめ多くの高官が乗船し、わが国近代の重要な場面で活躍しました。
明治9年、明治天皇が東北・北海道巡幸の際、青森から乗船され函館を経由し7月20日に横浜に安着されました。この日を記念して昭和16年に「海の記念日」が制定され、平成8年に国民の祝日「海の日」となりました。わが国に現存する唯一隻の鉄船であり、鉄船時代の造船技術を今に伝える貴重な遺産として、昭和53年には、国の重要文化財に指定されました。
このように由緒正しい船を陸置している大学は、やはり由緒正しいと思います。